【親向け】関東学院大学 経済学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

経済学って難しそうだけど、数字に強くないと無理?

親: 経済学部ってなんだか堅くて難しそう。数学が苦手な子には向かないのかしら?

子: そんなことないよ!関東学院大学の経済学部は**「生活に根ざした経済のしくみ」をやさしく学べる学部で、文系学生にも配慮されたカリキュラムが組まれてるよ。
最初は
経済の基礎を“実例ベース”で学んでいく**から、数学が苦手でも問題ない!

親: お金の流れや物価の仕組みみたいな話から学ぶのね。

子: そうそう。「身近なモノの値段ってどう決まるの?」「企業はなぜ商品を安売りするの?」みたいな問いからスタートして、だんだんとマクロ経済・ミクロ経済へとステップアップしていく感じ。


どんな授業があるの?経営とは違うの?

親: 経済学部と経営学部の違いって分かりづらいんだけど…

子: 経済学部は、「社会全体のお金の動きや仕組み」に注目するのが特徴だよ。関東学院では次のような分野を学べるよ:

◉ 基礎経済科目

  • ミクロ経済学・マクロ経済学
  • 経済史、国際経済論、地域経済論

◉ 応用・社会系科目

  • 金融論、労働経済、環境経済、公共政策論
  • 統計学・データ分析(初学者向け)

◉ キャリア系・ビジネス科目

  • マーケティング、観光経済、企業研究、起業演習
  • 地域連携プロジェクト、インターンシップ

親: 社会の構造とビジネスの両方が学べるのね。

子: うん。「経済の理論+リアルな社会との接点」を大事にしたカリキュラムが特徴で、“大学で学んだことがそのまま社会で役立つ”学部なんだ!


学生の雰囲気は?明るい?落ち着いてる?

親: 経済学部って、就活に意識の高い子が多い印象だけど、実際どう?

子: 関東学院の経済学部は、**「堅実で落ち着いた雰囲気+行動力のある子」**が多いよ。
地元・横浜や神奈川県での就職を目指す子が多くて、地域との関わりを大事にしている学生が目立つかな。

親: 男子が多い印象だけど、女子もいる?

子: 結構バランスいいよ!観光・地域づくり・福祉経済に興味を持って入ってくる女子学生も多くて、「人とのつながり」や「生活に活きる経済」に関心を持つタイプが目立つね。


就職はどう?公務員や一般企業もいける?

親: 経済学部って就職に強いと聞くけど、具体的にはどうなの?

子: 関東学院は地元企業とのつながりや、公務員試験対策に力を入れているから、進路の選択肢が広いんだ。

  • 一般企業(営業・総合職・企画・人事など)
  • 金融(銀行・保険・証券)
  • 流通・メーカー(地域密着型の企業が中心)
  • 公務員(市役所・県庁・税務署など)

親: 就職支援はあるの?

子: もちろん!キャリア支援センター+ゼミ単位の個別サポートがあって、エントリーシート添削や面接練習も丁寧にしてくれるよ。


主な進路実績:

  • 地方公務員(市役所・区役所・県庁)
  • 国家公務員(税務職員、財務省関係)
  • 金融機関(横浜銀行、みずほ銀行、神奈川信金など)
  • 大手・中堅企業(流通・製造・サービス業)
  • 観光・地域振興系団体、NPOなど

印象に残った授業や体験は?

親: なにか心に残っている授業はある?

子: 「地域経済プロジェクト」で、地元商店街の活性化プランを提案したのが印象深いよ。実際に商店の人に話を聞いたり、アンケートを取って課題を見つけたりして、**“経済って机の上だけじゃない”**と実感できた!


最後に、保護者の方へ

親: 経済って幅広いぶん、進路があいまいにならないか心配なのよね。

子: 確かに進路の選択肢は多いけど、その分自分の興味に合わせて学びをカスタマイズできるのが魅力。関東学院の経済学部は、地域・企業・社会とつながるリアルな教育が強みだから、“社会で役立つ学び”をしたい子にはすごく向いてるよ!

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「社会のしくみに興味がある」「地域で役に立つ仕事がしたい」「就職に強い文系を選びたい」――そんな子にぴったり!
堅実で視野の広いキャリアを築きたい子におすすめの学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント