国際文化学部って、英語を学ぶだけの学部?
親: 名前からして英語や外国文化を学ぶのは分かるけど、それって外国語学部とはどう違うの?
子: 一番の違いは、**「語学だけじゃなく、文化・社会・地域・国際関係まで学べる」**ところだよ。
関東学院大学の国際文化学部は、英語+異文化理解+国際社会での教養と実践力を育てる“国際教養系”の学部なんだ。
親: 英語はもちろん大事だけど、それをどう使って社会と関わるかを学ぶのね。
子: そう!“英語を学ぶ”から“英語で考える・伝える・行動する”へとステップアップできる学びだよ。
学科やコースはどうなってるの?何を専門に学べるの?
親: 中でコース分けとかはあるの?留学ばっかりってこと?
子: 2024年度時点では「国際文化学科」一本だけ。でも、3つの主な柱があって、自分の興味に合わせて履修を組み立てられるんだ:
◉ 英語・英語教育
- 英語運用能力(読む・書く・話す・聞く)を総合的に鍛える
- アカデミック英語、プレゼンテーション、英語教育論なども学べる
◉ 異文化理解・国際関係
- 多文化共生、宗教・習慣・国際マナーなどを幅広く理解
- 現代の移民問題、国際政治、平和学など社会的テーマにも対応
◉ 地域・観光・国際協力
- 地域創生、観光政策、NPO・NGO活動、通訳ボランティア実習など
- グローバル人材として「地域を支える」視点を持てるのが特徴
親: 英語だけじゃなくて、現代的な社会課題にも触れられるのね。
子: そう。単なる語学じゃなくて、**“英語を手段に、社会とつながる学び”**を重視しているんだよ。
留学制度や海外体験って必須?
親: 国際系って言うと、留学が必須ってイメージだけど、費用もかかるし心配で…
子: 実は、関東学院の国際文化学部は**「多様なスタイルの留学・国際交流」が選べる**のが魅力なんだ。たとえば:
- 短期研修(2〜4週間):アジア・北米・ヨーロッパなどに現地滞在
- 中期・長期留学:半年〜1年の海外派遣プログラムもあり(奨学金あり)
- 国内国際交流:留学生と共同授業、通訳・翻訳実習、国際イベント企画など
親: 海外に行かなくても国際的な学びができるってことね。
子: うん!“行ける子だけが得する”んじゃなくて、「今の自分にできる国際交流から始めよう」っていう柔軟な仕組みになってるんだ。
学生の雰囲気は?キラキラ系?真面目系?
親: 国際文化学部って、なんかキラキラした子が多いイメージだけど…
子: 確かに海外志向や英語好きな子が多くて、明るくて行動力があるタイプが多い印象。でも“派手”というより人と関わるのが好きな子、優しい雰囲気の子が多い感じかな。
親: 男女比はどうなの?
子: 女子が多めだね。でも最近は男子で「観光に興味がある」「国際協力をやりたい」って入ってくる子も増えてるよ。
卒業後の進路は?英語だけだと不安じゃない?
親: 英語って汎用性があるようで、専門性がないっていう声もあるけど…
子: でもこの学部は「英語+何をやるか」をしっかり育ててくれるから、進路も広いんだよ。たとえば:
- 観光業(旅行会社・空港グランドスタッフ・ホテルなど)
- 教育(英語教員・塾講師・留学支援企業)
- 国際協力(NPO・NGO、自治体の国際交流課)
- 商社・メーカー(海外営業、貿易事務)
- 一般企業(営業職・広報・人事・サービス業など)
- 大学院進学(国際関係、教育、通訳翻訳)
親: 英語が得意で、社会と関わることに興味があるなら、活躍できるのね。
子: そう。むしろ**「英語が話せる」だけじゃなく、「英語で何をするか」を育ててくれる学部**なんだ!
主な進路実績:
- ANA、JAL、HIS、近畿日本ツーリストなど観光・航空業界
- 公立中学・高校の英語教員
- 留学支援企業、教育系NPO、英会話スクール
- 日本赤十字社、国際交流協会、自治体の国際課
- 一般企業(商社・貿易・外資系など)
- 大学院(国際文化、社会学、教育分野など)
印象に残った授業や体験は?
親: なにか心に残ってる授業や体験ってある?
子: 「異文化コミュニケーション演習」で、ベトナムから来た留学生と一緒に“観光案内パンフレット”を英語で作ったプロジェクトがあるんだけど、
言葉や文化の違いを超えて協力するって、ほんとに刺激的だった!
最後に、保護者の方へ
親: 国際系って将来が見えにくいっていう不安もあるのよね。
子: 確かに“医者や弁護士”みたいに職業が決まってるわけじゃないけど、**この学部で育つのは「世界と関われる人間力」**なんだ。
英語力、発信力、共感力、異文化理解、そして柔軟な発想――この学びは、どんな社会でも通用する“生きる力”になると思う!
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「英語が好き」「いろんな国の人と関わりたい」「社会の役に立ちたい」「文化や旅に興味がある」――そんな子にはぴったり!
“人とつながることで世界を広げたい子”におすすめの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント