「栄養学部」って、料理が得意じゃないと厳しい?
親: 栄養学部って、料理や家庭科が得意な子が行くってイメージだけど、うちの子そんなに料理経験がないのよね…。
子: 大丈夫!関東学院大学の栄養学部では**「基礎からしっかり学ぶカリキュラム」**が整っているから、料理初心者でも安心してスタートできるよ。
実は、料理だけじゃなくて、科学・生物・人体・医療の知識まで幅広く学ぶ学部なんだ。
親: 栄養って、文系というより理系の要素もあるのね?
子: そう。理系的な分析力と、人に寄り添う心の両方が必要な学問なんだ。
どんな資格が取れるの?将来に直結するの?
親: そもそも管理栄養士って、資格が難しいって聞くけど…
子: 管理栄養士は国家資格だから確かに簡単じゃないけど、関東学院の栄養学部は**「管理栄養士国家試験の受験資格」が得られる指定校**だよ。
さらに、卒業後の合格率も全国平均を上回る年が多くて安心なんだ。
◉ 取得可能な資格例:
- 管理栄養士国家試験受験資格(全員対象)
- 栄養士免許(卒業と同時に取得)
- 栄養教諭一種免許状(希望制)
- 食生活アドバイザー、フードスペシャリスト、健康運動実践指導者(任意)
親: 教育や地域でも活躍できる道があるのね。
子: うん!病院や施設だけでなく、学校・行政・企業など“食と健康”が求められるあらゆる現場で必要とされているんだ。
授業や実習の内容は?調理だけじゃないの?
親: 授業って料理だけなの?それとも座学も多い?
子: 両方あるよ!関東学院の栄養学部では、以下のような理論と実践がバランスよく組み込まれてるカリキュラムになってる。
主な学びの内容:
◉ 栄養学・生化学・臨床医学系
- 栄養生理学/食品学/解剖生理学/内科・小児科的知識
◉ 調理・献立・栄養教育系
- 調理実習/大量調理/特別食設計(アレルギー・糖尿病食など)
- 栄養指導演習/食育プログラム企画
◉ 実験・実習・地域連携系
- 食品分析実験、衛生検査演習
- 保育園や高齢者施設での栄養指導実習
- 学校・地域イベントでの食育活動ボランティア
親: 頭だけじゃなくて、体も使って学ぶスタイルなのね。
子: そう!「食べることの裏側」にある科学や社会的背景まで考えられる栄養士を目指す学部なんだ。
学生の雰囲気は?真面目?女子ばかり?
親: やっぱり女子が多いのかしら?
子: 多いけど、男子も年々増えてるよ!特にスポーツ栄養や食品開発に興味のある男子もいる。
雰囲気はまじめで優しいタイプが多く、チームでの調理実習やロールプレイ演習も和やかに進んでるよ。
就職は?病院以外にも行ける?
親: 管理栄養士って病院の仕事っていうイメージしかなかったんだけど…
子: 今はもっと広いよ!関東学院の栄養学部は病院だけじゃなく、学校、企業、自治体、福祉施設など多様な進路があるよ。
主な進路実績:
- 【医療・福祉】
病院管理栄養士、老人ホーム、障害者支援施設、給食受託会社 - 【教育・行政】
学校栄養士、栄養教諭、公務員(保健所・保健センター) - 【企業・研究】
食品メーカー(研究開発・商品企画・品質管理)
スポーツジム・健康食品会社・外食チェーン本部 - 【進学】
大学院(栄養科学、公衆衛生、食品機能研究など)
印象に残った授業や体験は?
親: 何か心に残った学びがあった?
子: 「特別食調理実習」で、糖尿病患者向けのメニューを実際に作って、患者さんに評価してもらった授業があるんだけど、
“おいしい”だけじゃなく“安心して食べられる”って言ってもらえたとき、栄養って“命と向き合う仕事”なんだなって実感した!
最後に、保護者の方へ
親: 食の仕事って、専門職の中では地味に見えることもあるけど…
子: でも実際には、「人が生きることを支える」最前線だと思うよ。
食べられないときにどう支えるか、偏った食生活をどう整えるか。
関東学院大学 栄養学部では、そうした“人に寄り添う食の知識と行動力”を4年間でじっくり育ててくれるから、専門性と人間力が両立できる学部だと思う!
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「人の健康を支えたい」「食べることが好き」「料理や科学に興味がある」「人と話すのが好き」――ひとつでも当てはまったら向いてる!
“やさしさ+科学のまなざし”を持ちたい子におすすめの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント