【親向け】北里大学 薬学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

薬学部って、6年間ずっと勉強ばかり?

親: 薬学部って6年制だし、ずっと試験と勉強に追われるっていう話を聞いたけど、本当にそうなの?

子: たしかに大変だけど、北里大学は勉強だけじゃなく、現場に出て“医療人としての心構え”を身につける学部でもあるよ。
ただの“知識の暗記”ではなく、薬を通じて人と関わる力を重視してるから、やりがいのある学びなんだ。

親: なんだか、病院での仕事が前提って感じなのね。

子: うん。医療現場でチームの一員として動ける薬剤師を育てるのが北里の教育の大きな柱なんだ。


北里大学の薬学部はどんな特徴があるの?

親: 私立の薬学部ってたくさんあるけど、北里大学はどこが違うの?

子: 北里大学は、“医療系総合大学”として、医学・看護・リハビリ・臨床検査・獣医・薬学などが連携して学べるのが最大の特長だよ。
チーム医療の実践授業もあって、実際に医学生や看護学生と一緒に課題に取り組む機会がある。

親: 実際の医療現場を意識した学びが早くからあるのね。

子: そう。1年生から「医療人とは何か?」を考える授業があるし、臨床志向の学生にはとてもいい環境だと思う。


カリキュラムは?研究と実習のバランスは?

親: 薬学って研究もするし、実習もあるし、詰め込みにならない?

子: 北里の薬学部は、実験・実習・研究がうまく段階的に配置されているから、バランスが良いよ。

◉ 1〜2年次

  • 基礎薬学(化学・生物・物理・数学)と教養教育
  • 医療倫理、薬剤師の役割を知る導入教育

◉ 3〜4年次

  • 薬理学、病態生理学、製剤学、分析化学など専門課程
  • 模擬調剤や患者対応トレーニングも導入

◉ 5年次

  • 長期実務実習(病院+薬局 各11週間)
  • 現場での投薬指導・服薬管理・医師との連携を体験

◉ 6年次

  • 国家試験対策+卒業研究(ラボ配属)
  • 希望者は大学院進学へ

実習って大変?やさしい先生いる?

親: 実務実習って厳しいって聞いたけど、ちゃんとサポートはあるの?

子: あるある!北里大学は実習先病院との連携がしっかりしていて、指導薬剤師も学生に慣れてる人が多いよ。
しかも、実習に向けた事前トレーニングもきっちり準備されているから安心。
「できないことがあったら相談できる雰囲気」もあって、安心して現場に出られるよ。


国家試験対策は万全?

親: やっぱり6年制の最終目的は国家試験合格よね?

子: そうだね。でも北里大学は合格率が全国平均より高めの年が多くて、サポートもかなり手厚いよ。

  • 小テストや模試が定期的に実施される
  • ゼミ単位での対策講座・質問対応あり
  • 専用の国家試験対策室あり(過去問・模試・進捗管理)

就職先は?薬局以外にも行けるの?

親: 薬剤師って薬局と病院のイメージしかないんだけど、他にもあるの?

子: 実はめちゃくちゃ幅広いよ!北里大の薬学部卒業生は、こんなところに進んでる:


主な進路実績:

  • 病院薬剤師(大学病院・総合病院)
    北里大学病院、聖路加国際病院、虎の門病院など
  • 薬局(調剤薬局・ドラッグストア)
    アイン薬局、クオール、ウエルシアなど大手中心
  • 企業(製薬・食品・化粧品・CROなど)
    第一三共、武田薬品、大正製薬、参天製薬、外資系製薬会社
  • 公務員(国家・地方)
    厚生労働省、地方自治体の衛生研究所・保健所など
  • 大学院進学・研究職

学生の雰囲気は?理系ガチ?コミュ力高め?

親: 理系ってちょっと暗い子が多い印象もあるけど、どうなの?

子: 北里の薬学部はまじめで落ち着いてるけど、意外とコミュニケーション力のある子が多いよ。
実習やグループワークが多いから、「一人で黙々」じゃなくて「一緒に頑張る」タイプが多い印象。女子の割合も高め!


印象に残った体験は?

親: なにか特に印象に残っている体験ってある?

子: 実習先で、がん患者さんに薬の副作用説明をしたときに、
「不安だったけど、あなたの説明で安心したよ」って言われて、“薬を渡す”じゃなく“言葉で支える”のが薬剤師の仕事なんだって強く実感した!


最後に、保護者の方へ

親: 薬学部ってお金も時間もかかるし、途中でくじけないか心配なのよね…。

子: その気持ち分かる。でも北里大学の薬学部は、勉強・実習・就職まで“一人にさせない”体制が整ってるから安心して通えるよ。
“人に寄り添う科学者”として育ててもらえる6年間だと思う!

親: どんな子に向いてる学部だと思う?

子: 「人の役に立ちたい」「科学や生物が好き」「医療に関わる仕事がしたい」――そんな子にはぴったり!
“医療と科学のかけ橋になりたい子”におすすめの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント