【親向け】北里大学 獣医学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

獣医学部って、ペットのお医者さんになる学部?

親: 獣医学部っていうと、犬や猫のお医者さんになるっていうイメージだけど、それだけなの?

子: 実はそれ、獣医学部の一部でしかないんだよ。
北里大学の獣医学部では、動物の診療だけでなく、食の安全・感染症対策・動物実験管理・公務員獣医まで、すごく幅広い学びができるんだ。

親: じゃあ、動物病院以外にもいろんな進路があるのね。

子: そう!たとえば、家畜の健康を守る仕事、食品衛生の監視官、動物由来感染症の研究など…
“命と社会をつなぐ獣医師”として、多方面で活躍できる人材を育てているのが北里の獣医学部なんだ。


北里大学の獣医学部の特長は?

親: 他の獣医学部と比べて、北里大学ならではの強みってあるの?

子: 一番の特長は、**実習の早さと“現場重視の教育”**だよ。
1年生から動物に触れる機会があり、2年次以降は大学附属の動物病院での実習が本格化
さらに:

  • 十和田キャンパスの大規模な農場・実験施設
  • 附属動物病院(小動物・大型動物)完備
  • 酪農、馬術、畜産に関する実習も充実

親: 実際に動物と関われる時間が長いのね。

子: うん。「教科書で終わらせない」リアルな体験ができるから、“現場に強い獣医師”を目指すにはすごくいい環境だよ!


カリキュラムは?人間の医療と重なる部分も?

親: 獣医学って医学と似てるって聞いたけど、どうなの?

子: そうだね。動物の病気も、解剖学・生理学・薬理学などは人間と共通する基礎医学から始まるんだ。
その後、動物種ごとに次のような分野を学んでいくよ:

◉ 小動物臨床(犬・猫など)

  • 診察、外科手術、予防医療、栄養学、画像診断

◉ 大動物・家畜臨床(牛・馬・豚・鶏など)

  • 繁殖、搾乳衛生、伝染病管理、生産性向上

◉ 公衆衛生・食品衛生

  • 食品の安全検査、感染症管理、食肉処理場の衛生監督

◉ 研究・ラボ動物管理

  • ワクチン開発、実験動物の福祉管理、再生医療

親: 医療、環境、食、社会…本当に守備範囲が広いのね。

子: そう!「いのちを守る」ことが、人間社会のあらゆる場面とつながってるって実感できる学部なんだ。


学生の雰囲気は?動物好きばかり?

親: やっぱり、みんな動物が大好きっていうタイプなの?

子: もちろん動物好きな子が多いけど、それに加えて責任感や継続力がある子が多いよ。
実習や研究が多い分、コツコツ努力できるタイプが多い印象。
農場実習や夜間診療補助などもあるから、体力・気力・協調性も大事!


国家試験は難しい?サポートはある?

親: 獣医師国家試験ってやっぱり難しいの?サポートは?

子: 北里大学は国家試験対策がかなり手厚くて、全国平均より高い合格率を維持してるよ。

  • 模擬試験、過去問演習の徹底
  • 6年次に集中講義+個別サポートあり
  • 担任制・ゼミ制で質問も気軽にできる

親: 6年かかるぶん、ちゃんと支えてくれる環境なのは安心ね。


主な進路実績:

  • 小動物臨床(動物病院勤務・自営開業)
  • 大動物診療所(家畜診療・畜産指導)
  • 公務員獣医(農林水産省・保健所・動物検疫所・地方自治体)
  • 食品企業・製薬会社(品質管理、安全性試験、商品開発)
  • 大学院進学(獣医学、微生物学、免疫学、病理学など)

印象に残った体験は?

親: これまでで一番印象に残ってる体験はあった?

子: 牛の分娩実習で、新しい命が生まれる瞬間を手伝ったときのことかな。
命の重みと、それを支える責任をすごく感じて、
「私はただ動物が好きなんじゃなくて、“命と向き合いたい”んだ」って改めて思えた。


最後に、保護者の方へ

親: 獣医学部って、費用も時間もかかるし、気力が続くのか心配なのよね。

子: でも北里大学の獣医学部は、学問としての深さも、現場でのリアルも、どちらも体感できる学部
「動物が好き」から一歩進んで、「命を守る専門家になりたい」って覚悟を持った子がちゃんと育ててもらえる環境だと思う。

親: どんな子に向いている学部だと思う?

子: 「動物と関わりたい」「命の現場で役に立ちたい」「社会の役に立つ医療がしたい」――そんな子にはぴったり!
“やさしさと責任感の両方を育てたい子”にすすめたい学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント