医療衛生学部ってどんな学部?名前だけじゃ分かりづらい…
親: 「医療衛生学部」って、聞き慣れない名前だけど何を学ぶ学部なの?
子: 簡単に言うと、“医師や看護師以外の医療職”を専門的に育てる学部だよ。
北里大学 医療衛生学部では、7つの学科で国家資格をもつ医療のプロを養成しているんだ。
どんな資格が取れるの?学科の種類は?
親: 看護師じゃない医療職って、どういう職種があるの?
子: 北里の医療衛生学部では、次の7つの専門学科があって、それぞれで国家資格を目指すよ:
◉ 臨床検査学科
→【臨床検査技師】(血液・微生物・生理検査など)
◉ 健康科学科
→【健康運動指導士】、健康づくり・生活習慣病予防の専門家
◉ 医療検査学科
→【高度な検査技術・研究職志望向け】(大学院進学が視野)
◉ 医療工学科
→【診療放射線技師】(レントゲン、MRI、がん治療機器など)
◉ リハビリテーション学科(理学療法学専攻・作業療法学専攻)
→【理学療法士】【作業療法士】
◉ 視覚機能療法学科
→【視能訓練士】(視覚リハビリ、眼科検査)
◉ 救急救命学科
→【救急救命士】(救急車内での初期対応、災害医療など)
親: 医療職にもこんなにたくさんの専門職があるのね!
子: そうなの!「病気を治す」「体の機能を回復させる」「命をつなぐ」「検査で支える」――すべてに関わる専門職が集まってる学部なんだ。
実習や臨床体験はいつからあるの?
親: 実習って大変そうだけど、いつから始まるの?
子: 学科によって違うけど、2〜3年次から臨地実習(病院や施設での実習)が本格的にスタートするよ。
- 臨床検査技師系: 病院検査室での血液・心電図・超音波検査などの実践
- 放射線技師系: CTやMRIの操作補助、画像読影補助
- リハビリ系: 実際の患者さんのリハプラン作成・実施体験
- 救急救命士系: 消防署・病院ERでの救急業務同行実習
親: 一般の学部よりも実践的で、責任感も求められそうね。
子: その分、「現場力」が身につくから、就職先からの評価も高いんだよ!
学生の雰囲気は?体育会系?真面目?
親: 医療系ってストイックなイメージだけど、学生の雰囲気は?
子: 全体的にまじめで責任感のあるタイプが多いけど、明るくて協力的な子も多いよ。
特に救急救命学科やリハビリ系は、体力も必要だから元気でアクティブな学生が目立つかな。
逆に検査系や視能訓練士の学科はおだやかでコツコツ型の子が多い印象。
就職は?国家試験の合格率は?
親: 国家資格が必要ってことは、合格できなかったらどうなるの…?
子: もちろん簡単ではないけど、北里大学の医療衛生学部はどの学科も全国平均を上回る合格率が多いよ!
しかも、以下のような支援体制がしっかりしてる:
- 模擬試験・過去問・口頭試問の反復演習
- 学科ごとの個別対策講座・補習
- 実技試験の対策演習・チューター制度
親: 資格さえ取れれば、就職も安定しそうね。
子: うん!大学病院・公立病院・自治体・民間病院・医療機器メーカー・研究職など進路は多彩で、就職率もほぼ100%近い年が多いよ!
主な進路実績:
- 北里大学病院・順天堂大学病院・国立病院機構などの医療機関
- 地方自治体(保健所、衛生研究所など)
- 医療機器メーカー・製薬企業の技術職・営業職
- 大学院進学(臨床検査、再生医療、画像診断、災害医療など)
印象に残った実習・授業は?
親: 心に残ってる体験ってある?
子: 「救急実習」で、実際に消防署の救急車に乗って出動したとき、自分の判断が患者さんの命に関わるんだって実感したよ。
「人を助ける」ってこういうことか…と身が引き締まった。
最後に、保護者の方へ
親: 医療系は専門職な分、途中で合わなかったら…って不安もあるのよね。
子: でも北里大学 医療衛生学部は、学科が多彩だから自分に合った医療職を見つけやすいし、
どの学科も**“人を支える力”を育てることを大切にしてる**から、医療現場で必要とされる人材になれる。
「病気を治す医者」ではなく「支えるプロ」になりたい子には本当におすすめの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント