「海洋生命科学部」ってどんなことを学ぶの?
親: 「海洋生命科学」って、聞きなれないけど何をするの?海の生き物の研究?
子: それも正解!でもそれだけじゃなくて、海に関わる“命・環境・資源・食”をトータルで学ぶ学部なんだ。
具体的には、水産資源の持続的利用、海洋環境の保全、海洋バイオテクノロジー、魚介類の食品開発など。
親: すごく幅広いのね。生き物の研究だけじゃないのね。
子: うん。海の豊かさを守りつつ、人の暮らしにどうつなげるかを科学的に考えていく学部だよ。
北里大学の特色は?他の海洋系とどう違うの?
親: 他にも水産系の大学はあるけど、北里の特色って?
子: 最大の特徴は、**附属の「三陸臨海教育研究センター」と実習船「北里丸」**があること!
実際に海に出て調査・採集・分析をする体験型教育が充実してるんだ。
- 船上実習で漁業体験・海洋観測
- 養殖場・加工施設でのフィールド演習
- 海洋資源の測定・DNA解析などの最新研究設備あり
親: 海に出る経験ができるのは珍しいわね。
子: そう。**「机の上だけじゃない学び」ができるのが、北里の魅力だよ!
どんなコース・専攻があるの?
親: 学部の中で、専門分野はどう分かれてるの?
子: 北里大学の海洋生命科学部では、次の3つの学系で学べるよ:
◉ 海洋生命科学系
- 魚類・甲殻類・藻類など海洋生物の生態・分類・遺伝を研究
- バイオテクノロジー・資源管理・生態系保全
◉ 食品生産科学系
- 魚介類の栄養・機能性成分・加工・保存方法
- 食品衛生・品質管理・水産食品開発
◉ 環境・資源・管理系
- 海洋環境・漁場環境・持続可能な水産業のしくみ
- SDGsやブルーカーボンなど国際的視点も重視
親: 食品や環境にも関わるなら、就職の選択肢も広がりそうね。
子: まさにその通り!水産だけでなく、食品、環境、教育、行政など多様な分野に進める学部なんだ。
実習や研究の雰囲気は?ハード?楽しい?
親: 船に乗ったり、現地に行ったりって大変そうだけど、学生はどう感じてるの?
子: たしかに大変だけど、「自分の手で海と命を調べる」体験が面白くて、やりがいが大きいって声が多いよ。
- 魚の解剖、海水分析、藻類の観察など、体験型授業多数
- 研究室配属は3年後半から。卒業研究はフィールドワーク中心
- チームでの共同作業も多く、雰囲気はアットホーム
親: 理系だけど、アウトドア要素もあるのね。
子: そう!“研究者気質+探検心+社会貢献”のバランスが取れてる感じだよ。
学生の雰囲気は?真面目?海好き?
親: やっぱり海が好きな子ばかりなの?
子: うん、それは確実(笑)。でも、生き物が好きな子・食べ物に興味ある子・環境問題に関心がある子など、いろんな“好き”が集まってるよ。
おだやかで協力的な子が多くて、男女比は学系によって違うけど、女子の比率も上昇中!
就職は?水産業だけ?
親: 卒業後って、やっぱり漁業や水族館とか?
子: それもあるけど、それだけじゃない!実はすごく多様なんだ:
主な進路実績:
- 【食品業界】
マルハニチロ、ニッスイ、味の素、キユーピー、食品分析会社など - 【環境・公務員系】
地方自治体の水産・環境職、農林水産省、水族館・環境保護団体 - 【研究・教育機関】
水産試験場、環境技術研究所、大学院進学(海洋生物・水産バイオ・食品科学) - 【一般企業】
水処理会社、物流、商社、観光開発、国際NGOなども多数
子: 特に食品と環境に強い水産系出身者として、企業からの信頼は厚いよ。
印象に残った体験は?
親: 心に残ってる授業や実習はある?
子: 「漁業実習」で、実際に夜明けの海に出て漁船を動かし、魚を捕って市場に出すまでの流れを体験したことかな。
“魚が食卓に並ぶまでに、こんなに人の手が関わってるんだ”って実感して、命と食の重みを感じたよ。
最後に、保護者の方へ
親: 海とか魚とかが好きなだけで、将来につながるのか不安なのよね…。
子: でも北里大学 海洋生命科学部は、「海の好き」を“仕事になる専門性”に変えられる学部なんだ。
生き物・環境・食・社会をつなぐ視点が養われて、進路も多様。
“好き”を“力”に変えて、社会に貢献したい子には本当におすすめ!
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「海や自然が好き」「生き物に関わる仕事がしたい」「フィールドで学びたい」「“食”や“環境”を科学したい」――そんな子にぴったり!
“探究心と行動力をあわせ持つ子”にすすめたい学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント