【親向け】北里大学 健康科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

健康科学部って何を学ぶの?スポーツ系なの?

親: 「健康科学部」って聞くと、なんとなく体育系のイメージがあるんだけど…?

子: 間違ってないけど、それだけじゃないよ!北里大学の健康科学部では、運動・栄養・心理・社会支援の視点から、人の健康を多角的に支える方法を学ぶ学部なんだ。

親: つまり、“病気にならないためのアプローチ”が中心なのね。

子: そう!医療より“手前”の段階、つまり予防・生活習慣・健康づくりに力を入れる専門職を育ててるんだ。


どんな分野が学べるの?専攻はあるの?

親: 学科とか専攻ってどうなってるの?

子: 北里大学の健康科学部には現在、**健康科学科(1学科制)**があって、その中で次のような分野を横断的に学べるよ。

◉ 運動・身体活動科学

  • スポーツ科学、運動処方、トレーニング理論
  • 高齢者・子どもの運動支援

◉ 栄養・生活習慣支援

  • 食生活と健康、栄養指導、生活習慣病予防
  • 健康メニュー開発、地域食育活動

◉ 公衆衛生・疫学

  • 予防医学、保健統計、地域保健活動
  • 健康診断データの解析など

◉ 心理・生活支援

  • 健康心理学、メンタルヘルス、介護予防、健康教育

親: 「人の健康」に関するあらゆる面をカバーしている感じね。

子: そう。特に**「地域で健康を支える専門職」になりたい人にはピッタリ**な内容だよ!


実習や体験型授業はある?

親: 実習ってあるの?机上の学びだけでは物足りなそうだけど…

子: 実習はかなり充実してるよ!たとえば:

  • 健康運動プログラムの立案と実施(高齢者向けなど)
  • 保育園・小学校・地域センターでの食育活動
  • 公衆衛生活動に関わる現場見学・分析
  • 健康教育の教材づくり・実践指導体験

親: けっこう実践的なのね。

子: うん!「実社会で健康づくりを担う力」を養うことが重視されてるから、体験型の授業が多いんだ。


学生の雰囲気は?体育会系?やさしめ?

親: 体育系のイメージだと、少し元気すぎる子ばかりなのかしら?

子: そんなことないよ!もちろん運動が好きな子も多いけど、“人の役に立ちたい”って気持ちのある、協調性の高い学生が多い印象。
女子も多めで、落ち着いた雰囲気の子が多いかな。


卒業後はどんな仕事につけるの?

親: 健康って大事なテーマだけど、職業としてはどうなの?

子: 今、「健康支援」ができる人材はすごく求められてるから、就職先は意外と幅広いよ!


主な進路実績:

  • 【自治体・公的機関】
    保健センター、健康づくり支援員、地域包括支援センターなど
  • 【医療・福祉関連】
    病院の健康管理部門、リハビリセンター、介護予防施設、通所施設など
  • 【企業・一般職】
    健康食品・スポーツ用品会社、フィットネスクラブ、健康経営支援企業
  • 【教育・研究】
    小中学校への食育出張授業、大学院進学(公衆衛生・健康教育)

親: 保健師や栄養士の資格があるわけじゃないのよね?

子: そう。ただ、「健康運動指導士」や「健康管理士」「食生活アドバイザー」などの民間資格の取得サポートがあるから、専門性はしっかりつくよ!


印象に残った体験は?

親: 何か心に残った授業や実習ってある?

子: 地域の健康講座で、高齢者の運動指導を実際に担当したとき
「あなたのおかげで体が楽になった」って言ってもらえたこと。
“医療の前の段階で、人を支える”ってすごくやりがいがあるって思った!


最後に、保護者の方へ

親: 看護師や理学療法士のように、資格で職が決まるわけじゃないから少し不安かも…。

子: でも健康科学部は、医療・福祉・教育・行政など幅広いフィールドで活躍できる人材を育てる学部。
これから高齢化・生活習慣病の増加が進む社会では、「予防」を担える人のニーズは確実に増えていくから、将来性は高いよ!

親: どんな子に向いてる学部だと思う?

子: 「人の健康を支えたい」「生活習慣を改善したい」「教育・地域に関わりたい」――そんな子にぴったり!
“医療の前で人を守る”ことに情熱をもてる子にすすめたい学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント