【親向け】湘南工科大学 情報学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「情報学部」って、結局なにを学ぶの?

親: 情報学部って最近よく聞くけど、具体的にどんなことを学ぶの?

子: 湘南工科大学の情報学部では、**「情報を使って社会の課題を解決する力」**を育てるのが目的なんだ。
AI、IoT、アプリ開発、Web制作、セキュリティ、データ分析…全部学べる!

親: プログラミングばっかりなの?

子: もちろんプログラミングは大事だけど、それだけじゃなくて、**“技術を使って何をつくるか、どう社会に役立てるか”**が重視されるんだよ。


どんな分野があるの?AIもできるの?

親: どんなコースや科目があるの?

子: 湘南工科大学の情報学部には、次のような領域がバランスよくカバーされてるよ!

◉ AI・データサイエンス領域

  • Python/機械学習/自然言語処理/データ分析
  • 社会やビジネスへのAI応用も実践

◉ IoT・ネットワーク領域

  • センサー技術/組込み開発/ネットワーク構築/セキュリティ
  • スマートホームや自動運転にも関わる基礎が学べる

◉ Web・アプリ開発領域

  • HTML/CSS/JavaScript、スマホアプリ、Webシステム設計
  • 実際に“動くもの”を開発して発表する授業あり

◉ 情報デザイン・人間中心設計

  • UI/UX設計、インタフェース心理学、使いやすさの追求
  • 「誰でも使える」デジタルサービスづくり

親: “情報技術を社会に活かす”ってイメージがすごく強いわね。

子: そう!湘南工科は**“開発して終わり”じゃなく、“社会に届くまで”を考える学部**なんだよ。


実習や制作は多いの?文系でも大丈夫?

親: 情報学部って、理系じゃないと無理な気がするけど…。

子: 大丈夫!湘南工科大学は“初学者歓迎”で、プログラミングも基礎から学べるよ。
たとえば:

  • C、Python、Java、HTMLなどの演習
  • グループでWebサイトやアプリを制作→学内で発表
  • 企業と連携したプロジェクトもあり(PBL形式)

親: プログラミング経験ゼロでも大丈夫なのね。

子: うん、むしろそういう子が多いよ!“パソコンやアプリが好き”という気持ちから伸びるタイプが多いんだ。


学生の雰囲気は?真面目?オタクっぽい?

親: IT系ってちょっと無口なイメージもあるけど、実際は?

子: 湘南工科の情報学部は、協力して何かをつくるプロジェクトが多いから、コミュニケーション力も鍛えられるよ。
静かに集中する子もいれば、発表やプレゼンが好きな子もいて、バランスがいい印象かな!


就職は強いの?企業に通用するの?

親: 就職ってちゃんとできるの?IT系って競争激しそうで…

子: むしろIT業界は今、人手不足なくらいで、情報学部卒は引く手あまた!
湘南工科大学の情報学部も、就職率が高くて、首都圏IT企業や大手SIerにも多く進んでるんだ。


主な進路実績:

  • 【システム・IT系】
    NTTデータグループ、富士通、TIS、SCSK、Sky株式会社 など
  • 【Web・ソフトウェア系】
    Web制作会社、スマホアプリ開発、ゲーム業界、フリーランス
  • 【ネットワーク・セキュリティ系】
    NECグループ、セコム、ITインフラ企業、通信業界など
  • 【進学】
    湘南工科大学大学院、他大学の情報系大学院

子: エンジニア、SE、UIデザイナー、ITコンサルなど、多様な道が開けるよ!


印象に残った体験は?

親: なにか、印象的な授業やプロジェクトってあった?

子: 「スマート湘南プロジェクト」で、地域の防災アプリをつくって、実際に市役所と協力したことがあるんだけど、
**“ITって、人の暮らしを守る道具になるんだ”**って思えたのが忘れられない!


最後に、保護者の方へ

親: プログラミングって難しそうだし、ITって変化が早くて不安になるのよね。

子: でも湘南工科大学 情報学部では、変化の激しい時代にこそ必要な“考える力・つくる力・伝える力”を育てる教育をしてる。
だからこそ、**「社会に強い、やわらかいエンジニア」になれるんだよ!

親: どんな子に向いている学部だと思う?

子: 「アプリやゲームが好き」「ものをつくってみたい」「ITで社会の役に立ちたい」――そんな気持ちがあればOK!
“興味から始めて、専門性に育てていきたい子”にぴったりの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント