「健康学部」ってどういう学部?医療系とは違うの?
親: 「健康学部」って、聞き慣れない名前ね。医療系とはまた違うの?
子: うん、似てるけど少し違うんだ。東海大学の健康学部は、病気になってからの“治療”じゃなくて、“健康に生きる”ことを支える学問を学ぶところなんだよ。
親: じゃあ、看護師とか医者になるわけじゃないのね。
子: そう。どちらかというと、地域や家庭、日常生活の中で人の健康を守る立場を目指す学部。
たとえば、食事・運動・睡眠・ストレスケア・地域福祉など、「予防」の観点から健康を支えることに重点を置いてるの。
どんなことを学ぶの?心と体の“生活丸ごと”がテーマ
親: 健康っていっても広いけど、どんなことを学ぶの?
子: 健康学部の面白いところは、「体の健康」だけじゃなくて「心の健康」「社会とのつながり」まで含めて考えることなんだ。
授業の例を挙げると…
- 公衆衛生学・疫学:地域全体の健康状態をデータで読み解く力
- 健康心理学:ストレス・生活習慣・行動変容の仕組みを学ぶ
- 栄養学・運動生理学:健康的な食事と体づくりの基本を知る
- 地域福祉論・介護予防:高齢者や障がい者を地域でどう支えるか
親: 本当に「生活全部」がテーマになってる感じね。
子: そう!しかもそれを、実際の社会の中でどう活かすか?という視点で考える授業が多いんだ。
だから、**単なる知識じゃなくて、「行動につながる健康学」**を学ぶ場所って感じ!
実習や現場での体験はあるの?
親: こういう分野って、やっぱり机の上の勉強だけじゃ身につかなそうだけど…実習ってあるの?
子: もちろんあるよ!しかも、地域密着型のフィールドワークがかなり充実してるのが東海大の健康学部の魅力。
たとえば…
- 地域の高齢者サロンでの健康体操の企画と実施
- 学生による健康イベント(血圧測定・食事アドバイス)
- 保育園や学校での食育プログラムづくり
- 精神的な健康を考えるワークショップの開催
親: へえ、いろんな年代と関わるのね。
子: そう!「健康」と一言でいっても、乳幼児から高齢者まで、それぞれ必要な支援が違うから、幅広く学ぶんだ。
“人に寄り添う経験”がしっかり積めるのは、すごく貴重だと思う!
学生の雰囲気は?体育会系?癒し系?
親: 学部の雰囲気ってどんな感じ?ちょっと医療系っぽい、真面目な感じ?
子: 真面目な子は多いけど、ガチガチの医療系とは違って、あったかくてやさしい雰囲気かな。
みんな、“人のために何かしたい”って気持ちが根っこにあるから、自然と周りにも思いやりがある。
親: 癒し系というか、話しやすい子が多そうね。
子: うん、あと、人と関わることが好きな子や、じっくり相手に向き合いたいタイプが多い印象。
見た目はいろいろだけど、「話を聞くのが上手な子」が多くて、授業中もグループワークがなごやかなんだよ。
卒業後はどんな仕事に?資格は取れる?
親: 医療系みたいな国家資格がないと就職は厳しいのかしら?
子: 国家資格ではないけど、就職先はけっこう広くて安定してるよ!
たとえば…
- 【自治体・福祉】健康推進課、地域包括支援センター、保健事業
- 【教育・支援】健康教育プログラム、学校や保育園の食育支援
- 【企業】健康食品・サプリ開発、スポーツクラブ、福利厚生支援
- 【民間支援】介護予防教室、健康カウンセリング、心理支援分野
親: 医療の周辺とか、社会の中の「未病」を支える仕事が多いのね。
子: まさにそう!あと、「健康運動指導士」「健康管理士」「食生活アドバイザー」など、民間資格のサポートも充実してるから、専門性も身につけられるよ。
印象に残っている体験は?
親: あなた自身、学んでいて印象に残った経験ってある?
子: 地域のイベントで、高齢者の健康体操をサポートしたときのことかな。
一緒に体を動かして、「あなたが声かけてくれたから楽しかったわ」って言われて。
**“健康って、ただの身体状態じゃなくて、人とのつながりそのものなんだな”**って、あのとき本当に感じた。
親: 健康を支えるって、医療だけじゃないのね。人の心にも効くんだ。
子: うん。「元気に生きる」を支えるって、すごく尊い仕事だなって思ったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 健康学部って、はっきり職業に直結する感じじゃないからちょっと不安だったけど…
子: でも逆に、それが強みでもあると思う。
東海大学の健康学部は、“変化する社会に合わせて、自分の形で人の健康を支える力”を育ててくれる学部なんだ。
医療でも、教育でも、福祉でも、人の「暮らし」に寄り添える柔軟な視点が身につくよ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「人の役に立ちたい」「社会とつながりたい」「やさしさを強みにしたい」――
そんな子に本当にぴったり!
専門知識よりも“共感する力”を大切にできる子には、きっと輝ける学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント