医学部ってやっぱり大変?エリートばかり?
親: 医学部って、やっぱりすごく頭がよくて、勉強漬けってイメージだけど…東海大学の医学部もそんな感じ?
子: たしかに勉強量は多いけど、東海大学の医学部は**「人に寄り添う医師を育てること」を大事にしてるんだ。
単に知識を詰め込むだけじゃなくて、“患者さんと向き合う力”“心を通わせる力”を育てる教育が特徴**なんだよ。
親: 成績や偏差値だけじゃなく、“人柄”も重視されるのね。
子: うん、東海大の医学部には、患者さんや地域に誠実でありたいって思って入学した学生が多い印象だよ。
どんなことを学ぶの?いのちに触れる6年間
親: 医学部って6年制よね。どんな風に学びが進むの?
子: 大きく分けるとこんな感じかな:
【1〜2年生】
– 解剖学・生理学・生化学など基礎医学を徹底的に学ぶ
– 医学英語・情報リテラシーなど“学ぶ技術”も習得
– 早期から医療現場の見学(クリニカルクラークシップ)が始まるのが特徴
【3〜4年生】
– 病気の仕組み・診断・治療(臨床医学)を学ぶ
– 模擬患者・シミュレーション機器を使った実習も本格化
– 「チーム医療」や「患者さんとの会話」もここで練習
【5〜6年生】
– 実際の病院での臨床実習(診療参加型)へ
– 医療チームの一員として現場に立つ
– 国家試験に向けた勉強+臨床経験の両立
親: 最初から「医者の目線」じゃなく、「患者の立場」で考える時間もあるのね。
子: そう!“知識”と“人間性”を同時に育てる6年間って感じなんだ。
実習って厳しい?医療現場って緊張しそう…
親: 病院での実習って緊張しそうだけど、どう乗り越えてるの?
子: 最初は誰でも不安だけど、東海大は実習先の雰囲気がとにかくあたたかいって評判だよ。
医師や看護師、技師さんが**「チームで育てる」って意識を持って接してくれる**から、現場に出るたびに自信がついてくる。
親: 実習って、ただ“見学”するだけじゃないの?
子: ぜんぜん!「診療参加型」っていって、実際に患者さんと会話したり、記録を取ったりもする。
もちろん指導医がついてて、患者さんも学生の関わりを歓迎してくれるケースが多いよ。
学生の雰囲気は?がり勉ばかり?仲はいいの?
親: 医学部って、競争が激しそうでピリピリしてる印象があるんだけど…
子: 東海大は、「支え合い」の文化がすごく根づいてるよ!
試験前にはノートを共有したり、グループで勉強会を開いたり…
“誰かと一緒に乗り越える”って空気が自然にできてるんだ。
親: それって安心するわね。孤独にならなそうで。
子: うん。しかも、学年を超えた交流が多くて、サークルや部活も活発!
中には音楽部、茶道部、バスケ部、災害医療研究会みたいな地域活動系もあるよ。
卒業後の進路は?やっぱり医者になるの?
親: 卒業したらみんなお医者さんになるのよね?
子: うん、卒業=医師国家試験合格が基本ルート。
その後の進路は以下のように分かれてるよ:
- 【臨床医】大学病院・総合病院・地域医療・救急医療
- 【研究医】基礎医学研究者として大学院・研究機関へ
- 【産業医】企業に常駐して社員の健康を守る医師
- 【国際医療】海外で活動する医療NGO、JICA、国境なき医師団など
親: 医師といっても、いろんな形があるのね。
子: そう。東海大学は**「地域医療」「災害医療」「国際貢献」に強いから、“都会の病院だけがすべてじゃない”という価値観**が育つ学部でもあるんだよ。
印象に残った学びは?“いのちの現場”で感じたこと
親: 何か忘れられない実習とか、経験ってある?
子: 初めて患者さんのご家族と話したときかな。
治療法の選択についてすごく悩まれていて、「あなたならどう考えますか?」って聞かれた。
医学的な正解だけじゃ足りない、“人としての覚悟”が求められる場面だった。
親: 医学って、“人を救う技術”だけじゃなく、“心を支える言葉”も問われるのね。
子: ほんとに。この学部に来て、「人の命って、尊いだけじゃなく“重い”んだ」って思ったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 医学部って知識と技術の世界だと思ってたけど、聞けば聞くほど“人間の学び”でもあるのね。
子: 東海大学の医学部は、「知識」「技術」「人間性」の3本柱で“人に寄り添う医師”を育ててくれる場所。
病気を診るんじゃなく、“人の人生に寄り添う医療”を目指す教育が、本当に徹底してるんだ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「困っている人を見捨てられない」「いのちを支える側になりたい」「長い学びにも真摯に向き合える」――
そんな**“誠実さと情熱を持つ子”には、この学部を本当におすすめしたい!**
“人を救う知性と心”を育てたい子にこそ、ぴったりな学びだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント