【親向け】横浜市立大学 国際商学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

国際商学部って?経営学部とどう違うの?

親: 商学部って、経営学部と同じような感じなの?
子: 似ているけど、国際商学部は「グローバルな視点」からビジネスを学ぶのが大きな違いかな。
横浜市立大学では、英語で学ぶ授業や留学制度も充実していて、**「世界で通用するビジネスパーソン」**を育てることを目指してるよ。

どんなことを学べるの?ビジネス×英語のハイブリッド

親: 英語も学んで、経営や経済も学ぶの?

子: そう!主にこんな分野があるよ:

  • 経営学・マーケティング:企業戦略や商品企画の考え方
  • 国際経済・会計・ファイナンス:お金と経済のグローバルな動き
  • ビジネス英語・英語でのプレゼン:実践的な英語力
  • 異文化コミュニケーション:海外の価値観や考え方を理解する力
  • 海外研修・留学プログラム:全員に短期海外研修のチャンスあり!

親: 英語が得意じゃないと厳しい?

子: 最初からペラペラじゃなくてOK!授業では段階的に英語に慣れていける設計になってるよ。

授業のスタイルは?英語ばかりでついていける?

親: 英語の授業ばかりだと、置いていかれそうで心配だけど…。

子: 大丈夫!1・2年次は、英語の基礎力を固める授業もあるし、日本語で学ぶ科目も多いよ。
でも英語を「勉強のために学ぶ」というより、「英語で学ぶ」経験を積めるのが特徴なんだ。

たとえば…

  • 英語でディスカッションやプレゼンを行う少人数授業
  • ビジネスケースを英語で読み、グループで戦略を立てる実践授業
  • 留学生とのグループワークや国際共修プログラム

親: 実践的で、コミュニケーション力も身につきそうね。

子: うん!**世界に通じる“伝える力”**が鍛えられるのがこの学部の魅力だよ。

学生の雰囲気は?グローバル志向のアクティブ派?

親: どんなタイプの学生が多いの?

子: 割とアクティブで、「外に出ていく力」がある子が多い印象!

  • 留学や国際交流に興味がある“グローバル志向”タイプ
  • 起業や商品企画に興味がある“ビジネス好き”タイプ
  • 英語が好きで表現したい“言語探究型”の子
  • 静かだけど、コツコツ努力して着実に力を伸ばす子も

親: 明るくて、でもちゃんと地に足のついた学生が多そうね。

子: そう!意欲的で、自分の軸を持ってる子が多いって感じだよ。

卒業後の進路は?商社や外資系も目指せる?

親: 商学部って就職には強いって聞くけど、国際商学部だともっと幅が広がるの?

子: うん、英語×ビジネスの強みを活かして、国内外の幅広い業界に進めるよ!

たとえば…

  • 商社、メーカー、航空・旅行・ホテル業界
  • 外資系企業、グローバル企業
  • 金融・IT・流通などの大手一般企業
  • 公務員、国際協力機関、大学院進学なども

親: 英語と経営、両方を学べるからこそ進路が広がるのね。

子: うん!「世界を意識した働き方」を目指す子には、まさにぴったりの学部だよ。

印象に残った学びは?英語で議論する楽しさ

親: あなたにとって印象に残った授業は?

子: 英語でビジネス戦略を立てて発表する授業かな。
最初は緊張したけど、言葉だけじゃなくて「考え方」も伝える面白さに気づけた。
自分のアイデアを英語で届けられたときの達成感は、すごく大きかったよ!

最後に、保護者の方へ

親: 英語と経営、両方できるって、これからの時代に本当に強いわね。

子: 横浜市立大学の国際商学部は、「ビジネス×語学×異文化理解」の力を育てる学部。
世界で“働ける力”を、地元横浜から伸ばしていける、貴重な場所だよ。

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「英語が好き」「海外に興味がある」「将来グローバルに活躍したい」――
そんな**“好奇心と行動力”を持つ子にぴったり!**
世界とつながる第一歩を踏み出したい子には、自信をもっておすすめできる学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント