【親向け】横浜創英大学 子ども教育学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

子ども教育学部って何を学ぶの?先生になるための学部?

親: 子ども教育学部って、小学校の先生になるための学部なの?

子: うん、それもあるけど、もっと幅広いよ!
横浜創英大学の子ども教育学部では、「子どもに関わるすべての仕事」を目指せるんだ。

親: すべての仕事…?

子: 小学校教諭はもちろん、幼稚園教諭や保育士の資格も取れるし、最近注目されてる子育て支援や児童福祉にもつながる学びができるの。
つまり、「0歳から12歳までの子どもに関わる専門職」を目指す学部って感じ!

どんなことを学ぶの?“遊び”と“教育”を両方深く

親: 教育学って、教科の勉強を教えるイメージがあるけど、実際は?

子: もちろん国語・算数といった教科の指導法も学ぶけど、それだけじゃないよ!

たとえば…

  • 発達心理学・教育心理学:子どもの心の育ちを理解する
  • 保育内容の指導法:遊び・音楽・図画工作などをどう教えるか
  • 特別支援教育:発達障害や個別配慮が必要な子への対応
  • 教育原理・制度:日本の教育制度のしくみ
  • 実習・フィールドワーク:保育所・幼稚園・小学校などでの現場体験

親: 「学力」だけじゃなく、「子どもを見る力」「寄り添う力」も育てるのね。

子: そう!学力支援と生活支援の両方に向き合える、“人としての教育力”を育てる学びなんだ。

実習は多い?現場経験っていつから?

親: 子どもと関わる仕事だから、やっぱり実習が多いのかしら?

子: すごく多いよ!でも、段階的にステップアップできる仕組みが整ってるから安心して取り組める。

実習の流れ(例):

  • 1年次:保育現場見学や観察実習(緊張せずに入れる導入)
  • 2年次:保育所実習・幼稚園実習など、現場での初体験
  • 3年次:小学校での教育実習+記録・振り返り
  • 4年次:複数の現場で“子どもの成長を自分の目で見て支える”実習

親: いきなり大変なことをやらされるんじゃなくて、段階的なのね。

子: うん。それに教員や現場の先生との距離が近いから、迷ったときにすぐ相談できる環境も整ってる!

学生の雰囲気は?優しい?でもしっかりしてる?

親: やっぱり子どもが好きな、優しい学生が多いの?

子: うん、確かに穏やかでやさしい雰囲気の子が多い印象!
でもそれだけじゃなくて…

  • まじめにコツコツ準備する“努力型”
  • 子どもと全力で遊べる“行動派”
  • 将来は教育委員会や福祉系の仕事も視野に入れてる“広い視野を持つ子”
  • ピアノや絵が得意な“表現系”の子も!

親: 子どもに寄り添う力だけでなく、責任感も求められるものね。

子: そう!だから人の話をしっかり聞いて、自分の意見も持てるタイプが伸びる学部だと思う。

卒業後の進路は?資格が活かせる?

親: 卒業後は、やっぱり教員や保育士になるのがメイン?

子: そうだね!教員免許や保育士資格を活かして働く人がほとんどだよ。

取得できる資格例:

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 認定絵本士(図書館勤務や読み聞かせ活動に役立つ)

進路の一例:

  • 小学校教員(公立・私立)
  • 幼稚園教員・保育士
  • 放課後児童支援員・学童保育
  • 福祉施設・児童養護施設
  • こども関連企業(教育教材、子育て支援など)

親: 「教育の現場」って言っても、働ける場所は本当にいろいろあるのね。

子: うん!“子どもと関わる仕事”に広く対応しているのがこの学部の強みだよ。

印象に残った学びは?“できない”に寄り添う姿勢

親: あなた自身、印象に残った経験ってある?

子: 小学校での教育実習で、発達に課題がある子に関わったときかな。
何度教えても思うようにできなくて、正直悩んだけど、「どうしたらその子が楽しく学べるか?」って一緒に考える時間が、一番大切なんだって気づいたんだ。

最後に、保護者の方へ

親: 子どもに関わる仕事って、やさしさと同時に覚悟も求められるのね。

子: 本当にそう。でも、横浜創英大学の子ども教育学部では、その覚悟を少しずつ育てる仕組みがちゃんとある。
現場経験が豊富で、先生方のフォローも手厚く、子どもを「見る目」も「寄り添う力」も自然と磨かれていくよ。

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「子どもが好き」「誰かの力になりたい」「やさしくて、責任感もある」――
そんな**“あたたかい心と真面目さ”を持った子**に、心からすすめたい学部だよ。
ゆっくり、じっくり、人の成長に寄り添える大人になりたい人には、ぴったり!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント