サイト内検索

【親向け】新潟医療福祉大学 心理・福祉学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

心理・福祉ってどうつながるの?“心”と“生活”を支える学部

親: 心理と福祉って、違う分野じゃないの?なぜ一つの学部で学べるのかしら?

子: 実はすごく深くつながってるんだよ!
悩みや不安を抱えている人を支えるには、「心のケア」だけでも「生活支援」だけでも足りないんだ。

親: たしかに。心と生活は表裏一体ってことね。

子: そう!新潟医療福祉大学の心理・福祉学部は、“人をトータルに支える専門職”を育てる学部なんだよ。


どんな学科があるの?支援のアプローチを選べる3学科

親: 心理と福祉を一緒に学ぶっていうけど、具体的にはどんな学科があるの?

子: この学部には、3つの専門学科があるよ:

● 臨床心理学科

  • **公認心理師(国家資格)**の取得が目指せる
  • 医療・教育・福祉など幅広い領域での「心の専門家」
  • 心理検査・カウンセリング・行動分析などを体系的に学ぶ
  • 実習・ロールプレイも多く、現場力も身につく

● 社会福祉学科

  • **社会福祉士(国家資格)**の取得が目標
  • 高齢者・障がい者・児童・貧困支援など幅広い領域に対応
  • 制度・法律とともに、利用者との信頼関係の築き方も学ぶ
  • 実習先は病院・行政・施設など多彩

● 精神保健福祉学科

  • **精神保健福祉士(国家資格)**に特化した専門学科
  • 精神疾患のある方を「地域で生きる」方向へ支援
  • 医療・保健・就労支援を横断する実践型の学び
  • メンタルケア+社会復帰の両輪を学べる

親: 支援する対象も違えば、資格も違うのね。でも、どれも人と深く関わる仕事だわ。

子: そう!それぞれ違うけれど、“人を支える力”という根っこではつながってるんだ。


授業ってどんな感じ?“座学だけ”じゃないリアルな学び

親: 心理とか福祉って、机で勉強するイメージがあるけど、実習もあるの?

子: もちろん!この学部の強みは**“実践重視”のカリキュラム**なんだ。

  • 心理面接のロールプレイや模擬カウンセリング
  • ソーシャルワークの事例検討・相談援助演習
  • 学内にある模擬相談室や地域交流拠点で実習準備
  • 3年次以降は病院・施設・教育機関での実習が本格化

親: ちゃんと“現場での対応”まで見据えた学びができるのね。

子: うん。だから卒業後すぐにでも、即戦力として動けるように育ててもらえる感じだよ。


学生の雰囲気は?落ち着いてる?やさしいタイプ?

親: 心理や福祉を学ぶ子って、やっぱりやさしいタイプが多いの?

子: そうだね。全体的に穏やかであたたかい子が多い印象だよ!

  • 人の気持ちに敏感な“共感力タイプ”
  • 地道にコツコツ努力する“誠実派”
  • 自分の体験をきっかけに進学した“当事者意識のある子”
  • 表に出るより、裏方で支えたい“縁の下タイプ”

親: 「目立ちたくないけど、誰かの役に立ちたい」って子には向いてそうね。

子: まさに!表に出る力より、寄り添う力が育つ場所なんだよ。


資格と就職は?“支援のプロ”として社会で生きる

親: 国家資格が取れるのは安心だけど、実際の就職状況はどうなの?

子: 心理・福祉の分野って、少子高齢化やメンタルケアの重要性から、どんどんニーズが高まってるんだ!

主な取得資格(学科別):

  • 公認心理師(臨床心理学科)※大学院進学が原則
  • 社会福祉士(社会福祉学科)
  • 精神保健福祉士(精神保健福祉学科)
  • 介護福祉士や福祉住環境コーディネーター(選択)

主な就職先:

  • 病院(精神科・総合病院など)
  • 児童養護施設・障がい者施設・高齢者施設
  • 保健所・行政機関・福祉事務所
  • 学校・教育支援センター
  • 民間企業の人事・相談室、NPOなど

親: 福祉って“きつい・安い”って言われがちだけど…

子: 最近は処遇改善や公務員採用の増加で安定性も高まってるよ!
なにより「やりがい」と「社会貢献」を両立できるって点では、とても魅力的!


印象に残った学びは?“答えのない問い”と向き合う

親: あなたにとって印象的だった授業や実習ってあった?

子: 子ども家庭支援センターでの実習かな。
「何が正解か分からないけど、それでも一緒に悩むことが支援になる」って現場の先生が言ってて、すごく心に残った。
支援って“寄り添う勇気”なんだって気づかされたよ。


最後に、保護者の方へ

親: 心理や福祉って、“人間と向き合う学び”なのね。

子: そう。新潟医療福祉大学 心理・福祉学部は、「人を支える力」と「社会に届ける力」を同時に育てる学部。
知識・技術・感性をバランスよく学べて、しかも現場とのつながりが強いから、実践的にも安心なんだ。

親: どんな子におすすめだと思う?

子: 「誰かの役に立ちたい」「心や生活に寄り添いたい」「静かだけど熱い想いがある」――
そんな**“優しさと芯の強さ”を持った子にぴったり!**
これからの社会に、絶対必要とされる力を育ててくれる学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント