スポーツ科学って体育学とどう違うの?
親: スポーツ科学って、体育学とは違うの?
子: 似てるけど違うよ!スポーツ科学は、**「体を動かすこと」+「科学的に分析すること」**の両方を学ぶんだ。
親: 科学的っていうと、どういうことをするの?
子: たとえば、運動中の心拍数や筋肉の動きを測ったり、トレーニング効果をデータで評価したり、健康づくりや競技力向上を“見える化”するんだよ。
どんなことを学ぶの?スポーツだけじゃない?
親: スポーツ科学部って、運動ばかりしてるイメージだけど…実際はどうなの?
子: 実技もあるけど、それだけじゃなくて、身体・健康・教育・科学の視点をバランスよく学ぶよ!
●1・2年次:スポーツの基礎+からだのしくみ
- 解剖学、生理学、運動学、スポーツ心理学
- スポーツ実技(球技、陸上、水泳、武道など)
- ICTを使った運動分析、チーム指導演習
●3・4年次:専門分野+資格取得+実習
- スポーツ栄養、トレーニング指導論、リハビリ論
- 教職課程(保健体育教員)や健康運動指導士の対策
- 高校・中学での教育実習や、トレーナー現場実習
親: 体の仕組みや教育まで、幅広く学べるのね。
子: うん、「スポーツを社会で活かす力」を育てる学びなんだ!
アスリート育成だけが目的じゃない?
親: スポーツって聞くと、プロや選手の育成が中心なのかと思ったけど…
子: それもあるけど、金沢学院大学では、**“スポーツを社会の課題解決に使う”**ことが目的なんだ。
たとえば…
- 高齢者の転倒予防体操を企画したり
- 肥満傾向の子ども向け運動プログラムを考えたり
- 障がい者スポーツ支援や地域スポーツ振興に関わったり
親: “競技”だけじゃなくて、“健康”や“福祉”にも活かされているのね。
子: そう!スポーツの力で人の暮らしを元気にする、それがこの学部の目指すところだよ。
学生の雰囲気は?体育会系ばかり?
親: スポーツ科学部って、体育会系でガチガチな雰囲気じゃない?
子: もちろん運動部出身の子も多いけど、みんながそうってわけじゃないよ!
たとえば…
- 保健体育の先生になりたい教育志望の子
- トレーナーになりたくて筋トレを極めてる子
- 地元で健康支援に関わりたい福祉系志望の子
- スポーツ観戦が好きで“理論派”なタイプの子もいるよ
親: 明るく元気な子が多そうね。
子: うん!協力的で、前向きで、体を動かすのが好きな子が集まってる印象だよ。
就職先は?先生以外にも道はある?
親: 卒業後って、やっぱり体育の先生?
子: 教員志望も多いけど、実は多方面に進めるのがスポーツ科学部の強み!
●主な進路
- 中学・高校の保健体育教員
- スポーツクラブやフィットネスジムの指導者
- 健康運動指導士・介護予防運動指導員
- スポーツメーカー・医療福祉系企業
- 公務員(スポーツ振興課など)や大学院進学
●めざせる資格
- 中・高教員免許(保健体育)
- 健康運動実践指導者、健康運動指導士
- 日本スポーツ協会認定資格(トレーナー系)など
親: “スポーツ=教育 or 運動指導”だけじゃないのね。
子: うん、社会のあらゆる場所で“動ける人材”として活躍できるのが、この学部の魅力なんだ!
印象に残った学びは?指導が「伝わった」喜び
親: 印象に残っている授業や経験ってある?
子: 地元の小学校で体づくり運動を教えたとき、
いつも動かない子が「今日は楽しかった!」って笑ってくれたんだ。
親: 教えるって、伝わると本当にうれしいのね。
子: うん、**「運動で人の気持ちを変える」って、すごく意味のあることだなって思った瞬間だったよ。
最後に、保護者の方へ
親: スポーツって、ただの競技じゃなくて、社会の中で生きているものなのね。
子: 本当にそう。金沢学院大学 スポーツ科学部は、**“人と社会を元気にするスポーツ”**を追求する学部なんだ。
技術も、知識も、教える力も。全方位でスポーツを支える力を育てるカリキュラムになってるよ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「体を動かすのが好き」「教えることにやりがいを感じる」「人の健康を支えたい」――
そんな**“行動力とやさしさを持つ子”**にぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント