情報理工ってなに?理系の中でもどんな位置づけ?
親: 情報理工学部って、情報系とどう違うの?名前からは少し難しそう…
子: たしかにちょっと難しそうに聞こえるよね。でも実際は、**「情報技術を使って、問題解決をする理工系の学問」**なんだ。
親: プログラミングとかAIとか?
子: うん、まさにそこ!金沢工業大学では、AI・IoT・データサイエンス・ソフトウェア開発を中心に、理論と実践の両方を学べる学部なんだ。
どんなことを学ぶの?“実装力”が重視される
親: 授業は座学中心?実習もあるの?
子: 金沢工業大学は**「つくる力」=実装力にめちゃくちゃ力を入れてる**よ。
●1・2年次:基礎力+プログラミング
- C言語やPythonなどの初歩からスタート
- 情報数学、アルゴリズム、計算理論
- ソフトウェア工学、ネットワーク基礎なども
●3年次以降:応用技術+プロジェクト型演習
- AI・データ解析、セキュリティ、IoTシステム設計
- 実データを扱うハッカソン、チーム開発演習
- 学外連携プロジェクトで企業や地域と連携
親: 座って聞くだけじゃなくて、作って試して学ぶのね。
子: そうそう。**「実践してこそ身につく」**っていうのがKIT流だよ!
プログラミング未経験でも大丈夫?
親: 高校では情報の授業が少しあるくらいだけど、それでも大丈夫?
子: まったく問題なし!情報理工学部では未経験者を前提としたカリキュラムになってるし、入門演習がとても丁寧だよ。
- 基礎から個別に指導してくれる「スチューデントアシスタント制度」あり
- 授業についていけないときは**「学修支援センター」でいつでも相談OK**
親: 1年次でつまずいたら…という心配も少なそうね。
子: うん、**「脱落させない設計」**になってるのが、金沢工業大のいいところ!
学生の雰囲気は?いわゆるオタク系?
親: 情報系って、静かで一人で黙々とやるタイプが多そうだけど…
子: そういう子もいるけど、KITは「チーム開発」や「発表の場」がすごく多いから、協力型の子も多いよ!
たとえば…
- ゲーム開発に夢中なクリエイター気質の子
- スマート家電やIoTに興味がある技術派
- 人と話すのが好きで、**「説明がうまい技術者」**を目指す子も
- 地元就職を目指してコツコツスキルを積むタイプも多い
親: 技術だけじゃなく、人間力も大事にしてるのね。
子: うん、「社会で通用する情報技術者」を育ててるんだ。
就職は強い?文系就職との違いは?
親: 就職はどう?やっぱりIT企業ばかり?
子: IT企業はもちろんだけど、それ以外の業界でも**「情報ができる人材」**は引く手あまただよ!
●主な進路
- システムエンジニア(SIer)、アプリ開発企業
- 製造業のIT部門・情報インフラ整備
- 通信、交通、流通、金融などDX推進職
- 地方自治体の技術職・社内SE
- 大学院進学(より高度な研究へ)
●資格サポートも充実!
- 基本情報・応用情報技術者試験
- Python技術者認定試験、AWS認定など
- MOS、統計検定、AI実装スキル試験も対応
親: これからの時代、「情報ができる」って本当に強みになるのね。
子: うん、KITの情報理工学部は、「手に職+実践経験」で自信を持って就活できるんだ!
印象に残った学びは?地域とつながる開発体験
親: 印象に残ってる経験ってある?
子: 地元の中小企業と連携して、業務管理アプリを開発したとき。
社長さんに「これ、実際に使いたい」と言われたとき、「技術が社会の役に立つ」って実感できたよ。
親: 自分の知識が実際に役立つって、感動するわね。
子: うん、「使われるものをつくる」経験ができるのは、金沢工業大学ならでは!
最後に、保護者の方へ
親: 情報理工って、将来性もあって、社会に必要な力なのね。
子: そう。金沢工業大学 情報理工学部は、技術だけじゃなく「課題解決力」や「実行力」も身につける学部なんだ。
- 情報に触れたことがない子も安心
- 作る・話す・考えるのサイクルで力がつく
- 公立理工系大学らしい、安定感と実務力重視の教育
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「つくるのが好き」「理屈を考えるのが好き」「将来に強い力をつけたい」――
そんな**“探究心と実行力のある子”**にぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント