【親向け】金沢工業大学 メディア情報学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

メディア情報ってなに?理系?芸術系?

親: メディア情報学部って、何をする学部なの?情報工学とはまた違うの?

子: 一言でいうと、「デジタル×デザイン×人間」の学問だよ。
プログラミングやITの力を使って、映像・Web・アプリ・ゲームなどのコンテンツを“人に伝わる形”で作ることを学ぶの。

親: 技術とデザインを両方やるのね?

子: うん、金沢工業大学の中でも**“クリエイティブとテクノロジーの融合”**を重視してる学部なんだ!


どんなことを学ぶの?映像もアプリも?

親: 実際には、どんな分野を学ぶの?

子: 大きく分けて、以下のような分野を学べるよ!

●デザイン・コンテンツ制作

  • グラフィックデザイン、UI/UX設計
  • 映像編集、アニメーション制作
  • サウンドやナレーションの演出も学べる!

●プログラミング・メディア技術

  • Webアプリ開発、インタラクティブメディア
  • ゲームエンジン(Unityなど)を使ったコンテンツ開発
  • デジタル表現とデータ可視化の手法

●人間中心設計・情報発信

  • ユーザー行動分析、ヒューマンインターフェース
  • 情報の見せ方、伝え方、操作性を考える授業も

親: 表現力と技術力、どちらも育てる学部なのね。

子: そう!**「伝わる技術」「使いやすいデザイン」を追求するんだ。


美術の経験がなくても大丈夫?

親: 絵を描くのが得意じゃないと難しい?

子: そんなことないよ!**「手描き」より「ツールの使い方」や「伝え方の考え方」**を重視してるから、美術未経験でもOK!

  • Adobe系ソフト(Photoshop、Illustrator、Premiere)などを授業で基礎から学べる
  • UI設計や映像編集など、論理的思考を使うデザインも多い

親: 技術より、考え方や伝え方も大事にしてるのね。

子: うん、「見た目がきれい」よりも「使いやすく、伝わる」が重視されてるよ!


学生の雰囲気は?やっぱり個性的?

親: 芸術系のイメージで、ちょっと個性的すぎる感じがあるけど…

子: たしかに個性を大事にしてる子は多いけど、KITの学生は**「作品づくりに真面目」なタイプが多い**よ。

たとえば…

  • 映像や映像編集にのめり込む子
  • UIデザインやWebアプリをこつこつ作る子
  • 見せ方や色の構成にこだわるグラフィック志向の子
  • チーム開発やプレゼンに積極的な子も

親: 一人でこもって制作するより、協働もあるのね。

子: そう!チーム制作・発表・フィードバックを繰り返すから、発信力や対話力も育つ学部だよ。


就職は?デザイン系だけじゃないの?

親: 就職先は限られてるのかしら?やっぱりデザイン会社?

子: もちろんクリエイティブ系もあるけど、情報×表現を活かせる業界全体が対象になるよ!

●主な進路

  • 広告・Web制作・映像制作・ゲーム会社
  • 通信・IT・メーカーなどのデザイン/広報部門
  • UI/UXデザイナー、フロントエンドエンジニア
  • 地方自治体や企業の情報発信・DX支援担当
  • 大学院でさらに研究を深める人も

親: 技術を学んでるから、IT業界にも進めるのね。

子: そう!**「表現できる技術者」「技術のわかるクリエイター」**として、評価されてるんだ。


印象に残った授業は?“伝える工夫”の面白さ

親: 印象に残ってる授業ってある?

子: 地域の伝統工芸をテーマにWebサイトを作ったときかな。

どうやったら若い人に伝わるか、言葉・色・動き・構成すべてを自分で考えて形にするのがすごく楽しかった。

親: 表現って、想像以上に奥が深いのね。

子: うん、「どう伝えるかを考え抜く」って、社会でも絶対役に立つ力だと思ったよ!


最後に、保護者の方へ

親: 表現って感性だけじゃなく、理論や技術も必要なのね。

子: 本当にそう。金沢工業大学 メディア情報学部は、**「感性」だけじゃなく「伝える力」「つくる力」「届ける力」**をバランスよく育てる学部。

ITとデザイン、芸術と科学、複数の領域を行き来できる人材を育ててるんだ。

親: どんな子におすすめだと思う?

子: 「何かを表現したい」「見せ方や伝え方に興味がある」「作品で社会に貢献したい」――
そんな**“創造力と社会性をあわせ持つ子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント