環境学部って、理科の延長?何を学ぶの?
親: 環境学部って理科のイメージが強いけど、何を勉強するの?
子: 確かに自然科学の要素はあるけど、それだけじゃないよ。福井工業大学の環境学部では、**「環境問題を科学と工学と社会の視点から解決する力」**を育ててるんだ。
親: 科学だけじゃなく、社会のことも関係あるの?
子: そう。たとえば、再生可能エネルギーの導入も、自然との調和だけじゃなくて、暮らしや経済と両立する方法を考えないといけないでしょ?
だからこの学部では、地球科学、エネルギー工学、都市計画、環境政策まで幅広く学べるんだ。
どんなことを学ぶの?分野が広いって本当?
親: 実際にはどんな授業があるの?
子: 大きく分けて、以下のようなテーマがあるよ!
① 地球・自然環境の理解
- 気象学、地質学、水環境学
- 生態系や森林・河川の保全
- フィールド調査・環境モニタリングの実習も多い
② 環境エネルギーと技術
- 再生可能エネルギー(太陽光・風力・バイオマス)
- エネルギー管理・省エネ技術・電力ネットワーク
- 脱炭素社会に向けた次世代の技術開発
③ 環境防災と地域づくり
- 自然災害と防災工学、GISによる防災マップ作成
- 環境リスク評価、避難計画の立案
- 地域連携型のプロジェクト演習が多数
④ 環境マネジメントと社会システム
- 環境法・環境政策、SDGs教育
- 環境と企業経営、カーボンニュートラルの実践
- 地域住民や行政との協働型学修
親: 理系だけじゃなくて、社会のことにもかなり踏み込んでるのね。
子: うん、「自然×技術×人間社会」のつながりを重視するのが特徴なんだ!
実習やプロジェクトは多いの?地域と関われる?
親: 机の上の勉強だけじゃなくて、外に出て活動する機会もあるの?
子: めっちゃある!福井工業大学の環境学部は、地域課題の解決に学生が関わる授業が多いんだ。
- 地元の川や森林の調査、環境保全活動
- 災害リスクマップ作成や避難訓練の計画支援
- 福井県や市町村と連携してエネルギー・防災の地域計画づくり
親: 地元との関わりが深いのはいいわね。
子: うん、“地域で使える環境のプロ”を育てようという大学の姿勢が強く出てるよ!
学生の雰囲気は?エコに詳しい子ばかり?
親: どんな子が多いの?環境に詳しい子じゃないとついていけない?
子: そんなことないよ!
たとえば…
- 災害や防災に興味があって入った子
- エネルギー系の技術職に憧れてる子
- 「自然が好き」で生態系の勉強に惹かれた子
- 地元の未来のために「環境から地域づくりをしたい」っていう思いがある子も
親: 環境って言っても、入り口がいろいろあるのね。
子: そう。**「興味の原点が違っても、それぞれに応える学びがある」**のがこの学部の魅力なんだ。
卒業後は?就職につながるの?
親: 環境系って、就職に直結しづらいイメージもあるけど…
子: そこも安心して!福井工業大学の環境学部は、“実学重視”の工業大学だけあって就職に強いよ!
●主な就職先
- 建設・土木関連企業(環境・防災計画)
- 電力・ガス・エネルギー関連企業
- 環境コンサルタント・調査会社
- 地方自治体・環境政策担当の公務員
- 大学院進学でより専門性を深める道も
●就職支援
- エントリーシート・面接対策講座
- 学科教員による個別相談+企業紹介
- 学外インターンシップと連携したキャリア教育
親: 専門を活かした就職にちゃんとつながるのね。
子: うん、「技術と社会性を両方持った人材」って、今すごく求められてるからね!
印象に残った学びは?“数字”の向こうにある暮らし
親: 今までで印象に残ってることってある?
子: 自然エネルギーの授業で、住宅街の電力消費と発電量をシミュレーションしたこと。
「データ」って一見無機質だけど、その裏には人の生活があって、地域の未来があるんだって気づけたんだ。
親: 環境って、理屈だけじゃなくて人の暮らしに根ざしてるのね。
子: うん、「誰のための環境か」を常に考えさせられる学びだよ。
最後に、保護者の方へ
親: 環境って、これからの時代に欠かせない分野なのね。
子: 本当にそう。福井工業大学 環境学部は、「環境×技術×社会」の視点を持って行動できる人材を育てる学部だよ。
- 地球規模と地域密着の両方を学べる
- 工学的な視点から「使える」技術を学べる
- SDGsや脱炭素、災害対応など“今”必要なテーマに挑める
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「自然や社会に関心がある」「将来は人の役に立ちたい」「環境を守る技術を学びたい」――
そんな**“やさしさと科学的思考をあわせ持つ子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント