【親のための長野県立大学ガイド】地域と世界をつなぎ、人の成長と健康に寄り添う学び

長野県立大学とは?

長野県立大学は、2018年に長野市に開学した新しい公立大学です。
「地域と世界をつなぐ人材育成」を教育理念に掲げ、実践重視・少人数教育・地域連携を強みとしています。

専門性だけでなく、人間性や社会性も重視したカリキュラムで、学生一人ひとりの成長を丁寧にサポートしています。


グローバルマネジメント学部

特徴

地域創生・国際協力・ビジネス・観光などを学び、「グローバルな視野でローカルに貢献する人材」を育てる学部。英語教育と海外研修が充実しており、社会課題に取り組むプロジェクト型学習が豊富です。

雰囲気

地域課題や国際問題に関心が高く、行動力のある学生が多い。主体性を大切にする教育環境で、自ら学び動く力を育てています。

主な進路

自治体・NPO/観光・地域振興関連企業/商社・メーカー(海外事業部など)/国際交流団体/大学院進学 など


健康発達学部

特徴

人の「健康」と「発達」に関わる幅広い視点から、栄養・保育・子どもの発達支援などを学ぶ学部。管理栄養士・保育士・幼稚園教諭などの資格取得が可能で、福祉や教育の現場で活躍できる実践力を育てます。

雰囲気

「人の成長や健康に関わりたい」という志を持った、温かく誠実な学生が多いのが特徴。子どもや家族を支える現場での実習を通じて、やさしさと専門性を兼ね備えた人材に育っていきます。

主な進路

管理栄養士/保育士・幼稚園教諭/福祉施設職員/医療・教育機関/大学院進学 など


就職とキャリア支援体制

少人数制ならではの丁寧な進路支援と資格取得支援が魅力

  • 国家資格(管理栄養士・保育士など)取得に向けた手厚いサポート
  • キャリア相談・履歴書添削・面接指導を個別に実施
  • 地域連携型のインターンシップ・フィールドワークで実践力を強化
  • 地元企業や自治体との結びつきも強く、県内就職にも有利

まとめ|「地域と世界を支える人材」を育てる新しい学び舎

長野県立大学では、

  • グローバルマネジメント学部で、世界と地域を見つめる広い視野を
  • 健康発達学部で、人の成長と健康に寄り添う力を

それぞれ、実践的に、そして温かく育てることを大切にしています。

「子どもには、専門性を持ちつつ、人の役に立てる道を歩んでほしい」
そんな保護者にとって、進路の見通しと安心感のある進学先といえるでしょう。

地域と世界、人と人をつなぐ力を、この大学で。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。