「人間学部」って、何を学ぶの?名前がふんわりしていてちょっと分かりにくい…
親: 「人間学部」って、何をするのかイメージしづらい名前ね。
子: たしかにそう感じるよね。でも実は、「人間を理解する」ことを軸に、心理・福祉・教育といった“人を支える力”を育てる学部なんだよ。
親: ふむふむ。文系の総合学部みたいなもの?
子: そういう見方もできるけど、清泉大学ではしっかり専門を深める仕組みがあるの。“心”や“暮らし”に寄り添う仕事に興味のある人にぴったりの学びだよ。
学びの特徴は?「心理・福祉・教育」の3つの柱
親: どんなことを勉強するの?
子: 主に3つの領域から自分の関心に合わせて学びを深められるよ。
心理学系(臨床心理・発達心理・教育心理など)
- 人の心の働きや行動、発達を理解する
- カウンセリング技法や心理検査、面接演習なども実施
- 心理学の基礎から応用までを段階的に学べる
福祉系(社会福祉・高齢者福祉・障がい者支援など)
- 社会的に弱い立場の人を支える制度や仕組みを学習
- 現場見学や実習、ロールプレイを通じて実践力を育成
- 地域包括ケアや児童福祉にも対応
教育系(保育・初等教育・人間形成)
- 子どもや若者の成長を支える教育のあり方を探究
- 教育心理、発達支援、子どもの権利といった科目も
- 保育士や小学校教諭をめざす学生向けの学修支援もあり
親: 「人間」に関わるあらゆる分野を扱っている感じね。
子: うん、でもただ広く浅くじゃなくて、実習や演習も多くて、“使える知識”が身につく構成になってるんだ。
少人数でしっかり学べる環境が魅力!
親: 規模が小さめの大学って、デメリットじゃないの?
子: むしろそれが強み!清泉大学の人間学部は、先生との距離が近くて、手厚い指導が受けられるのが魅力なんだ。
- 一人ひとりの進路や興味に合わせた個別指導
- 少人数ゼミで、深い議論や研究指導もじっくり
- 授業中でも相談しやすい雰囲気
- 実習前後のサポートも万全
親: 面倒見がいいってことね。大学にありがちな「放置」はなさそう。
子: そう!**「一人で悩まないで進める大学」**っていう安心感があるよ。
実習や体験学習は?現場での学びが豊富!
親: 実践的な学びはあるの?座学ばかりだと心配よ。
子: 実習、けっこう多いよ!たとえば…
- 保育園・福祉施設・学校などへの実習
- 心理面接のロールプレイ演習
- 地域イベントでの子育て支援ボランティア
- 高齢者施設でのコミュニケーション体験
- 教員や実務家による体験型授業(ピアノ・遊び・読み聞かせなど)
親: リアルな現場で学べるのはいいわね。
子: うん。「自分に合っているか」「どう関わればいいか」を早い段階で体験できるから、将来の方向性も見えやすいんだ。
学生の雰囲気は?あたたかくてまじめな人が多い
親: どんな学生が多いの?
子: 一言で言うと、「やさしさとまじめさのバランスがとれた子」が多いかな。
- 子どもや福祉に強い関心を持っている子
- 心理カウンセラーになりたいと考えている子
- 地元や地域貢献への思いが強い子
- コミュニケーション力を活かしたい人見知りしないタイプ
- 教育に関わる仕事を志している子
親: おだやかだけど、芯がある学生が多そうね。
子: うん。**「誰かを支える仕事がしたい」っていう思いが根っこにある人が集まってるよ。
就職・進路は?資格取得に強く、地元就職にも対応!
親: 卒業後は、やっぱり福祉関係が多いの?
子: 福祉も多いけど、心理・教育・一般企業まで、進路は幅広いよ!
●取得可能な資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 認定心理士
- 保育士資格
- 小学校教諭一種免許状(他大学との連携プログラム)
- 社会福祉主事任用資格 など
●主な就職先
- 福祉施設・障がい者支援センター
- 児童福祉機関(児童相談所、養護施設など)
- 地方自治体(福祉職)
- 保育所・幼稚園
- 心理カウンセリング関係(大学院進学も含む)
- 一般企業(人事・教育・福祉系企業など)
親: 長野県内での就職も多いの?
子: うん!地元就職にも強くて、キャリア支援室と教員が連携してくれるから安心だよ。
印象に残った学びは?「聴く」ってこんなに深いんだ
親: なにか心に残った授業はある?
子: 「カウンセリング演習」の授業かな。ロールプレイで実際に相談者役とカウンセラー役を交代でやってみたんだけど、「話を聴く」ってこんなに集中力がいるんだって思った。
親: 聴くことにも技術があるのね。
子: うん、相手の沈黙を待つこと、共感を返すこと、言葉にならない思いを汲むこと…。簡単なようで難しい。でも、「聴く力」がどんな仕事にも活かせるって実感したよ。
最後に、保護者の方へ
親: 清泉大学の人間学部って、「やさしさ」をちゃんと形にしていく学びなのね。
子: そう。心理・福祉・教育の視点から、「人を理解し、支える力」を育てる学部なんだ。
- 心理・福祉・教育の3分野から専門性を磨ける
- 少人数教育で安心して学べる環境
- 実習・体験が多く、自分の進路が見えやすい
- 資格取得と地元就職にも強いサポート体制
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「人に寄り添いたい」「心や暮らしに関わる仕事がしたい」「やさしさを形にしたい」――
そんな**“やさしくて、まじめで、人の気持ちを考えられる子”**におすすめだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント