看護学部って何をするの?“やさしさ”と“科学”の両立を学ぶ学部
親: 「看護学部」って、やさしい子が行くところってイメージなんだけど、それだけで大丈夫なの?
子: やさしさは大事だけど、それだけじゃ足りないよ。岐阜聖徳学園大学の看護学部では、人に寄り添いながら、科学的根拠に基づいて判断・行動できる力を育てるんだ。
親: なるほど。気持ちだけじゃなく、頭も手も使う専門職なのね。
子: うん。命に関わる現場だからこそ、「思いやり+技術+知識」の全部が必要なんだよ。
岐阜聖徳学園大学 看護学部の特徴とは?
特徴①:少人数教育で一人ひとりをしっかり支える
- 1学年の定員は約80人前後
- 教員と学生の距離が近く、質問しやすい環境
- チーム学習やグループワークで協働力も育てる
子: 実際、「先生が名前を覚えてくれてる」っていう安心感があるよ。
特徴②:看護のすべてをバランスよく学べるカリキュラム
- 基礎看護(基本的なケア技術、コミュニケーション)
- 専門看護(成人・小児・母性・老年・精神)
- 在宅看護・地域看護(高齢化社会に対応)
- 災害看護・国際看護も学べる
親: 忙しそうだけど、幅広い知識が求められるのね。
子: うん。患者さんの年齢・背景・環境に応じて対応できる力を育ててるんだ。
特徴③:地域医療・チーム医療に強い教育
- 岐阜県内の医療機関と連携した臨地実習が充実
- 保健所・福祉施設・訪問看護なども経験できる
- 医師・薬剤師・リハ職と連携するチーム医療演習も実施
親: 地元就職を目指す子にはぴったりの環境ね。
子: うん。「地域に根ざして、実際に動ける力」が自然と育つ学びになってるよ!
学びのステップは?1年生から段階的にプロへ
1・2年次:基礎と土台をしっかり固める
- 解剖学・生理学・心理学などを学び、「人のからだとこころ」を理解
- 基礎看護技術(バイタルサイン、清拭、移動介助など)を演習室で反復練習
親: 看護って理系なんだね、実は。
子: そう!理科+人間理解+倫理観の全部が必要なんだ。
3・4年次:臨地実習で「現場」に出て力を伸ばす
- 総合病院、クリニック、訪問看護などで実習
- 成人・小児・老年・精神・在宅といった分野をそれぞれ経験
- 実習前にOSCE(技術評価)やロールプレイでしっかり準備
親: いきなり現場って不安じゃない?
子: 岐阜聖徳は**「段階的に育てる」教育だから、怖くないよ。先生のサポートもあるしね。**
目指せる資格と進路は?看護師+保健師の道もあり!
資格
- 看護師国家試験受験資格(全員)
- 保健師国家試験受験資格(選抜制)
- 養護教諭二種免許状(保健師資格取得+所定科目履修)
親: 保健師や養護教諭も選べるのね。
子: そう!「地域で予防や健康支援に関わりたい」って子には、保健師の道もおすすめだよ。
国家試験対策は?合格に向けた手厚いフォロー体制
- 3年次から国試対策講義を段階的に実施
- 模擬試験やグループ演習で実力を育成
- 教員が「伴走型」で学習・メンタル面まで支援
親: プレッシャーもあると思うけど、ちゃんとサポートしてくれるのね。
子: うん、「一人にしない看護教育」っていうのが岐阜聖徳のスタイルだよ。
学生の雰囲気は?やさしさと責任感を併せ持つ仲間たち
親: 看護学部って、真面目すぎてピリピリしてない?
子: そんなことないよ。やさしくて協力的な子が多い。グループ実習もあるから、「一緒にがんばろう」っていう空気があるんだ。
- 地元で働きたい子が多い
- コツコツ型の努力家が多い
- 人と関わることにやりがいを感じる子が多い
親: 競争じゃなくて、支え合いって感じがするわね。
子: うん、**「人を支えたい人同士が支え合って育っていく場所」**って感じだよ。
卒業後の進路は?病院・地域医療・保健所など広がるフィールド
主な就職先
- 総合病院・大学病院(岐阜県・愛知県など)
- 地域の中核医療機関
- 保健所・市町村の健康センター(保健師)
- 学校・養護教諭(条件満たした場合)
- 訪問看護ステーション、クリニック、福祉施設
親: 就職も堅実そうね。
子: うん。看護師は“国家資格×人材不足”の強みがあるから、安定感も大きいんだ。
保護者の方へ〜どんな子に向いている?
親: 岐阜聖徳学園大学の看護学部、しっかり育ててくれそうで安心ね。
子: そう!この学部は、
- 看護師・保健師・養護教諭など多彩な進路に対応
- 地域医療に強く、実践で活きる力を育てる
- 少人数で手厚い指導とサポート体制
- チーム医療や災害・国際看護まで視野に入れた教育
- 「やさしさを行動に変える」看護師を育成
親: どんなタイプの子に向いてるのかしら?
子: 「人の話を聞くのが好き」「誰かの役に立ちたい」「地元で働きたい」――
そんな**“やさしさと努力を両立できる子”**にぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント