看護学部ってどんな学部?やさしさ+科学で命を支えるプロになる!
親: 看護学部って、いわゆる“看護師になるための学部”ってことよね?
子: それももちろんだけど、それ以上に、**「命を支える専門職になるために、科学と人間性の両方を学ぶ学部」**って感じかな。
親: 思いやりの気持ちも必要だけど、専門的な知識や技術も重要ってことね。
子: そう!静岡県立大学の看護学部では、地域医療と高度医療の両方に対応できる看護師を育てる教育が行われているよ。
看護師だけじゃない!選べる3つの国家資格
看護学部で目指せる資格
- 看護師(国家試験受験資格)
- 保健師(選択制、所定の単位を修得)
- 助産師(看護学部卒業後、助産師教育課程に進学)
親: 助産師まで目指せるのは知らなかったわ!
子: 特に保健師課程は定員制だけど人気が高く、保健所や自治体での活躍を目指す子にはおすすめだよ!
静岡県立大学 看護学部の学びの特徴は?
特徴①:科学的思考力と実践力を両立するカリキュラム
- 解剖学・生理学などの基礎医学に加え、心理学・倫理学も学ぶ
- 小児・母性・精神・老年・在宅など、看護の全分野を幅広く学習
- 研究活動にも力を入れており、4年次には卒業研究に取り組む
親: 学ぶ範囲がとても広いのね。
子: うん。「科学としての看護」も、「人を支える看護」も、両方を大切にしているところが魅力なんだ。
特徴②:地域医療を支える人材育成に強い!
- 静岡県の医療・保健・福祉と連携した地域密着型の教育
- 在宅看護や地域包括ケアシステムについても学ぶ
- 災害看護・地域保健・予防医療への関心も育てる
親: 地元で看護職として働きたい子には理想的ね。
子: そう!「地元で暮らしを支える看護師」を育てることに力を入れている大学だよ。
実習はどんな感じ?段階的に成長できる安心の仕組み
- 1・2年次:看護技術の演習や地域での体験活動
- 3年次:病院・施設・保健所などでの臨地実習
- 4年次:統合実習・研究発表・国家試験対策
子: 静岡県内の病院や医療施設で実習できるのも大きな強みだよ。
親: 現場をしっかり経験してから卒業できるのは安心ね。
子: うん。「机の上の知識だけではなく、実践を通して成長できる環境」が整ってるんだ。
学生の雰囲気は?まじめでやさしく、地に足がついた学生が多い
親: 医療系の学部って、ちょっとピリピリしてそうなイメージがあるけど…。
子: 確かに勉強量は多いけど、協力し合う空気があるからギスギスした感じはないよ。
- 明るくて真面目
- 将来の目標を持って入学している
- 人の気持ちに寄り添える子が多い
- 地元志向、地域貢献志向が強い
親: 看護に向いてそうな子が集まっている感じね。
子: そう、「思いやりを実力に変えたい子」が多いのがこの学部の特徴だよ!
国家試験対策も万全!高い合格実績と個別サポート
- 3年次から本格的な国家試験対策がスタート
- 模試・グループ演習・教員の個別指導が充実
- 過去問分析や習熟度に応じた学習プランを提供
- 合格率は毎年全国平均を大きく上回る水準
親: 国家試験って心配だけど、これだけサポートがあれば安心ね。
子: うん、「一人ひとりを国家資格まで導く」体制がしっかりある大学だよ!
卒業後の進路は?地域医療・病院・行政まで幅広く!
主な進路先
- 静岡県・首都圏の総合病院、大学病院、地域中核病院
- 保健所・市町村保健センター(保健師)
- 助産師養成課程への進学
- 大学院進学(看護研究・教育職志望)
- 教育・福祉機関、訪問看護ステーション
子: 地元就職率も高いから、県内で長く働きたい子にとっても心強い環境だよ!
保護者の方へ〜どんな子に向いている?
親: 静岡県立大学の看護学部、堅実で信頼できそうね。
子: うん!この学部は、
- 看護師・保健師・助産師など、国家資格を本気で目指したい子
- 地元で医療・福祉に関わりたいと考えている子
- 人に寄り添う力と論理的思考力を両方育てたい子
- チーム医療や災害看護など、幅広い視野を持ちたい子
親: どんなタイプの子におすすめ?
子: 「人の役に立ちたい」「命を支える仕事がしたい」「やさしさを専門的に活かしたい」――
そんな**“思いやりと責任感を兼ね備えた子”**にぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント