「社会福祉学部」って何を学ぶの?誰かの“生きる”を支える専門家に
親: 「社会福祉学部」って、福祉の勉強をするのは分かるけど、実際にはどんなことを学ぶの?
子: 一言で言うと、「困っている人の生活を支えるための知識と技術」を学ぶ学部だよ。静岡福祉大学では、高齢者・障がい者・子ども・生活困窮者・精神疾患のある人など、さまざまな人への支援方法を学ぶんだ。
親: 介護ってこと?
子: 介護もあるけど、それだけじゃなくて、福祉制度の仕組みや、相談支援、地域連携、メンタルケアなど“生きづらさを抱える人”に寄り添う専門職を育てる学部なんだ。
国家資格を目指せる実践的なカリキュラム!
取得可能な資格・受験資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
- 介護福祉士(国家試験受験資格)
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格 など
子: 特に、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の“福祉三大国家資格”すべてに対応しているのが大きな魅力だよ!
親: 福祉のスペシャリストになれるってことね。
子: そう、資格を通して“支援する力”を証明できるから、就職にもすごく強いんだ。
3つの専門領域から“自分らしい支援の形”を選べる
① 地域福祉・行政福祉分野
- 地域包括支援センター、自治体福祉、生活支援など
- 地域社会の課題を発見し、連携で解決する力を育てる
② 医療・メンタルケア分野
- 精神疾患、依存症、虐待、孤立などの複雑な課題に向き合う
- 病院、保健所、精神科施設での実習も充実
③ 高齢者・障がい者支援分野
- 介護・自立支援・リハビリ・就労支援など
- 施設・在宅・通所など多様な現場に対応
親: 自分の関心や将来像に合わせて学べるのはいいわね。
子: うん、「どんな人を支えたいか」から進路を考えられるカリキュラムになってるんだよ。
実習が充実!“現場で学ぶ”4年間
- 1年次:地域での体験実習、施設見学
- 2年次:基本的な介護実技や演習
- 3年次:ソーシャルワーク実習、医療福祉実習
- 4年次:国家試験対策+卒業研究+就職活動
子: 特に実習は、県内の福祉施設・医療機関と連携しているから、リアルな現場で学べるよ!
親: いきなり実習じゃなくて、段階的に慣れていけるのが安心ね。
子: そう、「人と関わる力は、現場でこそ育つ」っていう考え方を大切にしてる学部なんだ。
学生の雰囲気は?やさしさと責任感がにじみ出る学部
親: どんなタイプの子が多いの?
子: 人の話をしっかり聞ける子、まじめに取り組む子、支えることにやりがいを感じる子が多いよ。
- 地元で働きたい
- 福祉施設や病院で働いている人に憧れている
- 自分や家族の経験から、福祉に興味を持った
- 子ども・高齢者・精神的に不安定な人の支援に関心がある
親: あたたかい気持ちと冷静な判断が両方求められる職業だものね。
子: うん、“やさしさを専門性に変えたい”っていう子にはぴったりの環境だよ!
国家試験対策・就職サポートも万全!
- 3年次から国家試験対策講義スタート
- 教員による個別指導、グループ学習、模試を重ねて実力を育てる
- 国家試験合格率は全国平均を上回る水準を継続中
主な就職先
- 高齢者福祉施設(特養、老健、在宅支援など)
- 医療機関(精神科病院、地域医療連携室など)
- 地方自治体(福祉職公務員)
- 障がい者支援施設、就労支援センター
- 社会福祉協議会、児童福祉施設、NPO法人など
親: 進路が幅広くて安心ね。
子: そう!福祉=介護だけじゃなくて、「社会のあらゆる場面で人を支える仕事」ができるんだ。
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 静岡福祉大学の社会福祉学部、実践的で温かくて、真剣に学べる学部ね。
子: うん!この学部は、
- 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家資格を目指せる
- 福祉の現場で実力を発揮できる実習・演習が充実
- 地域密着で、地元就職にも強い
- 少人数教育で、先生との距離も近い
- 「人を支えたい」という想いをかたちにできる場所
親: どんな子にぴったりだと思う?
子: 「人の役に立ちたい」「やさしさを活かして働きたい」「社会の困っている人を支えたい」――
そんな**“あたたかさと行動力を兼ね備えた子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント