「法学部」って何を学ぶの?“ルールの意味”を考える学問
親: 法学部って、弁護士を目指す人が行くところなの?
子: 弁護士になる人もいるけど、それだけじゃないよ。法学部では「社会のルールがなぜ必要なのか」「どのように作られ、守られているのか」を学ぶんだ。法律を通じて、社会全体の仕組みや人と人の関係の成り立ちを深く考える学問だよ。
親: じゃあ、正義とか権利について学ぶの?
子: そう!「何が公平か」「どうすれば社会がうまく回るか」っていう根本的な問いに向き合えるんだよ。
学びのポイントは?“使える法律知識”を実生活に結びつける
子: 愛知学院大学の法学部では、座学だけじゃなく、実際の判例を読んで議論したり、模擬裁判に参加したり、社会課題を法的に分析したりと、実践重視のカリキュラムになってるよ。
- 民法・刑法・憲法などの基礎法をしっかり学ぶ
- 企業法務・環境法・労働法など、現代的な法律問題にも対応
- 地域課題を題材に、法的思考をトレーニング
親: 難しそうだけど、実生活にも関わってくるのね。
子: うん。たとえば「SNSで誹謗中傷されたらどうする?」「契約書にはどんな意味がある?」みたいな身近な話題から学べるから、意外と“自分ごと”として捉えやすいよ!
2つの履修モデルで“なりたい自分”に合わせて学べる!
愛知学院大学の法学部には、関心や進路に応じた履修モデルがあるんだ。
① 法律専門職・公務員志望モデル
- 憲法・行政法・刑法など公務員試験に対応した法律を重点的に学習
- 模擬試験・面接対策講座も充実
- 地方公務員、国家公務員、警察・消防などの進路に直結
② 民間企業・実社会志望モデル
- 企業法務、知的財産法、消費者法などビジネス現場で使える法知識を学ぶ
- 商社・金融・不動産・メーカーなど幅広い業界に対応
- 論理的思考力を活かせる営業・企画・人事にも強い
親: 法律を学ぶと、どんな職業にも役立つのね。
子: そうなんだ。社会の基本ルールを知っていると、どの職場でも“頼られる存在”になれるって先生が言ってたよ!
ゼミ+実習で“考える・話す・書く”力を磨く4年間
1年次:法学の基礎知識を身につけ、社会問題を法的に捉える視点を育てる
2年次:各法分野の専門的な学習+ゼミナール演習が本格化
3年次:模擬裁判、ケーススタディ、地域フィールドワークなどで実践力UP
4年次:卒業研究+就職・進学準備。司法系を目指す学生には特別講座も
子: 実際に法律を使って「自分ならどうするか?」を考えたり、他の人と議論したりする機会が多いから、思考力・表現力・判断力が育つんだよ。
親: 社会に出たとき、絶対役に立ちそう。
子: うん、就活の面接でも「筋道立てて話せる」「落ち着いて話せる」って高評価なんだって!
資格・進路も多彩!“法律を使える人”は社会で重宝される
取得可能・目指せる資格
- 行政書士
- 法学検定試験
- 国家・地方公務員(法律職・行政職)
- 警察官・消防士などの公務員系試験
- 宅地建物取引士(宅建)
- ビジネス実務法務検定など
子: 特に公務員志望者には手厚いサポートがあって、ゼミの先生が個別指導もしてくれるよ!
親: 宅建や行政書士も取れるのは、将来の保険になるわね。
子: そう!法律系資格を持っていると、たとえば不動産業や金融業などでの評価もすごく高いんだ。
学生の雰囲気は?まじめで“正義感”のある人が多い
親: 法学部って、どんな子が多いの?
子: 静かにコツコツタイプの子が多いけど、内に熱いものを持っている感じ。あと、「人の役に立ちたい」「社会をよくしたい」って気持ちを持ってる人が多い印象だよ。
- 社会の仕組みに興味がある
- 公務員を目指している
- ルールや正義について深く考えたい
- 論理的に物事を考えるのが好き
親: 知識だけじゃなくて、人間性も育ちそうね。
子: うん、学問を通して「どう生きるか」「どう関わるか」を学ぶ場所なんだ。
主な就職先は?法律知識はあらゆる業界で強みになる
主な就職先
- 地方自治体(行政職・福祉職・市役所・県庁など)
- 警察・消防などの公安系
- 金融機関(銀行・保険・証券など)
- 不動産業(宅建を活かす)
- 一般企業(人事・法務・総務・営業など)
- NPO・NGO・教育関連・法律事務所(事務職)など
支援体制
- 公務員試験対策講座(筆記・面接・論文)
- ゼミ教員+キャリア支援センターによる二重サポート
- 模擬面接、就職相談、OB・OG交流会の開催
親: 法律の知識って、本当にいろんなところで使えるのね。
子: うん、「法律を学んだからこそ、信頼される」っていう社会的な信用もあるんだよ。
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 愛知学院大学の法学部、学びの幅も広くて進路も安定してて、すごく魅力的ね。
子: うん!この学部は、
- 社会の仕組みや“ルール”を深く学べる
- 公務員・企業就職・資格取得と幅広い進路に対応
- ゼミ・模擬裁判・ディスカッションなど実践重視
- 論理的思考力と表現力が育つ
- 「正義感」や「公共心」を大切にする教育環境
親: どんな子にぴったりだと思う?
子: 「社会をよくしたい」「人の役に立ちたい」「ルールやしくみに興味がある」――
そんな**“まじめさと社会への関心を持った子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント