「健康科学部」ってどんな学部?“食と健康”のプロフェッショナルを育てる場所
親: 「健康科学部」って名前はよく聞くけど、実際にはどんなことを勉強するの?
子: 一言でいうと、「人の健康を“食”から支える」学部だよ。愛知学院大学では特に管理栄養士の養成に力を入れていて、栄養学・医学・食品・調理・福祉などを幅広く学べるんだ。
親: へぇ、栄養士と管理栄養士って違うの?
子: 違うよ!管理栄養士は国家資格で、医療・介護・学校・行政など、より専門的な場で働くことができる上級資格なんだ。
学びの特徴①:基礎から専門まで一貫した「管理栄養士」養成プログラム
① 栄養・食品・医療の基礎をしっかり学ぶ
- 解剖生理学・栄養学・食品学・生化学などを基礎から丁寧に学習
- 医学的な視点から「食と体のつながり」を理解する
- 化学・生物が苦手でも、入門科目でフォローあり
子: 理系のイメージがあるかもしれないけど、段階的に学べるカリキュラムだから安心して学べるよ。
② 調理・演習・実験が豊富!実践力を育てる
- 栄養指導、調理学実習、給食管理実習などが充実
- 献立作成や調理・衛生管理も実際に手を動かして体得
- チームでのグループワークや発表も多く、協調性も養える
親: “料理ができる”だけじゃなくて、科学的根拠のある提案ができる管理栄養士になれるのね。
③ 病院・福祉・教育・行政など幅広い進路に対応
- 医療栄養(病院の栄養サポート、病態栄養)
- 地域栄養(高齢者や子育て家庭向けの栄養相談)
- 給食管理(保育園・学校・福祉施設など)
- 食育・食品企業・行政(保健所や役所)
子: ただ“食べる”じゃなくて、「どんな人に、何を、どんな理由で食べさせるか」を考えるのが専門職の仕事!
学びの特徴②:国家試験・実習・キャリアまでトータルサポート
管理栄養士国家試験 合格をめざす支援体制
- 3年次から国家試験対策講座スタート
- 模試・個別指導・直前講座も完備
- 合格率は全国平均を上回る水準を維持
実習も充実!“現場”で学べるチャンス多数
- 病院実習(栄養サポートチーム、NSTなど)
- 福祉施設実習(介護予防・高齢者支援)
- 保育所・学校での栄養教育実習もあり
親: 実習が多いのは安心ね。いきなり現場って怖いもの。
子: ちゃんと授業や学内実習で準備してから行くから、大丈夫!
学生の雰囲気は?まじめで思いやりのある子が多い
親: 健康科学部って、どんなタイプの学生が多いの?
子: 食や健康に興味があって、誰かを支えることが好きな子が多いかな。まじめでコツコツ型の子も多い印象!
親: 人の体に関わる仕事だし、責任感も大事よね。
子: そう。あと、調理実習とかでみんなと協力する場面も多いから、自然と仲が深まるんだよ。
卒業後の進路は?医療・福祉・教育から企業まで!
主な就職先
- 医療機関(病院の栄養管理部門)
- 福祉施設(高齢者施設、障がい者支援施設)
- 保育所・学校(給食・食育)
- 行政機関(保健所、自治体栄養士)
- 食品メーカー・健康食品会社・研究職
- 管理栄養士以外にも、栄養教諭、食品開発など多彩
就職支援も丁寧!
- キャリアセンター+ゼミ担当教員のWサポート
- 業界別のガイダンス、模擬面接、個別相談を実施
- 実習先と就職先がつながるケースも多数あり
親: 国家資格って、やっぱり強いのね。
子: うん、「管理栄養士=専門職」だから、どの分野でも必要とされてるよ!
保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!
親: 食べることが好きなだけじゃ、向いてないのかしら?
子: 好きって大事な入口だよ!でも、こんなお子さんには特に向いてると思う:
- 食や健康に興味があり、人を支えたい気持ちがある
- 理系科目にも前向きに取り組める
- チームで協力するのが好き
- 地域や医療現場での実践に関心がある
- 資格を活かして長く働きたいと考えている
親: “食べること”を通じて誰かを笑顔にできるって、すてきな仕事ね。
子: うん、**「食で人の人生を支えたい」**って思える子には、ぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント