【親向け】愛知県立芸術大学 美術学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「美術学部」って何を学ぶの?“自分の表現”ととことん向き合う場所

親: 美術学部って、絵を描いたり作品をつくったりするんでしょ?

子: うん、そうだね。でも単に「描く・つくる」だけじゃなくて、「どうしてそれを表現したいのか」「社会にどう伝えるか」といった“思考と表現”の両方を磨いていくのが美術学部なんだよ。

親: 感性だけで勝負する世界じゃないのね。

子: そう!技術ももちろん大事だけど、それ以上に「自分にしかできない表現とは何か」を探す旅って感じ。愛知県立芸術大学は、国公立の芸大として実技と理論のバランスに優れている大学だよ。

専攻は6分野!多様なアートの世界に専門的に取り組める

子: 美術学部には次の6つの専攻があるんだ。

① 日本画専攻

  • 伝統的な技法(岩絵の具、和紙など)を学びながら、現代的な表現にも挑戦
  • 描写力、色彩感覚、構図の美を徹底的に鍛える

② 油画専攻

  • 油彩・テンペラ・アクリルなどを使い、多彩な素材で個性を追究
  • コンセプト表現や空間構成まで幅広く学べる

③ 彫刻専攻

  • 木彫・石彫・金属・現代彫刻など立体造形全般に対応
  • 素材研究と空間との関係を意識した表現力を磨く

④ デザイン専攻

  • ビジュアルデザイン、製品・空間デザインなど実社会とつながる表現
  • 実習重視で企画・設計・プレゼン能力も鍛えられる

⑤ 芸術学専攻(理論系)

  • 美術史・美学・芸術評論など“言葉でアートを語る”専門家を育成
  • 博物館・美術館学芸員や研究者志望におすすめ

⑥ メディア映像専攻

  • 写真・映像・インスタレーション・メディアアートなど新しい表現領域
  • コンピュータとアートを融合させたクリエイティブに挑戦

親: 自分の興味や適性に合わせて選べるのはいいわね。

子: うん、それぞれの専攻に専門の教授陣がいて、少人数制で丁寧に見てもらえるんだよ。

入試も実技+学科!独特の準備と心構えが必要

親: 入試ってやっぱり実技が大事?

子: そうだね、専攻ごとに異なる実技試験(デッサン、色彩構成、立体表現など)があって、倍率も高いから、早い段階からの準備が必要だよ。

  • デッサンや色彩の予備校・美術塾に通う人も多い
  • 国語・英語などの学科試験もある(共通テスト利用型もあり)
  • 論述や面接が求められる専攻もあるので、表現の意図を言語化できる力も必要

子: 技術だけじゃなく、「自分の考えをどう形にしたいか」を伝える力が求められるんだ。

親: 芸術って奥深いのね…。

子: うん、でもその分“自分と向き合う密度”が高くて、成長を実感しやすい環境だよ。

どんな学生が多いの?感性と集中力を兼ね備えた人たち

親: どんなタイプの子が多いの?

子: おっとりしてるけど、作品づくりになると集中力がすごい人が多いよ。あと、コツコツ地道に作業できる人、自分の世界観を持ってる人が多い!

  • 芸術を一生の仕事にしたい
  • 表現したいテーマやモチーフがある
  • 美術館・画廊めぐりが好き
  • 誰かの心を動かす表現がしたい

親: 感受性だけじゃなくて、地道な努力も大切なのね。

子: そうだね。作品って一夜漬けでできるものじゃないから、忍耐力と情熱が両方必要なんだよ。

就職は?アート系から一般企業、公務員まで幅広い!

子: アーティストを目指す人だけじゃなくて、いろんな進路があるよ!

主な進路例

  • 画家・彫刻家・映像作家など創作活動を続ける
  • 美術教員・大学院進学・研究職
  • 博物館・美術館学芸員
  • デザイン事務所・広告代理店・映像制作会社
  • 一般企業の企画・商品開発・広報部門
  • 地方自治体・文化関連の公務員

支援体制

  • ポートフォリオ指導・個別面談あり
  • 展示会・コンペティションの出品支援
  • 芸術文化系の公務員試験・教員採用試験対策も充実

親: アーティストにならなくても進路はたくさんあるのね。

子: うん!表現力・発想力・企画力って、どんな仕事にも活かせる力だからね。

保護者の方へ〜どんな子におすすめ?

親: 愛知県立芸術大学の美術学部、すごく本格的で夢を形にできる場所なのね。

子: うん!この学部は、

  • 表現をとことん深めたい子にぴったり
  • 日本画・油画・彫刻・デザイン・映像まで幅広く学べる
  • 少人数制で専門的な指導が受けられる
  • 実技・理論・キャリア支援のバランスがとれている
  • 国公立芸大として学費も比較的安く、親としても安心

親: どんな子に向いていると思う?

子: 「表現したい想いがある」「芸術に人生をかけたい」「自分だけの世界をつくりたい」――
そんな**“感性と探究心を持った子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント