【親向け】愛知県立大学 情報科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「情報科学部」って理系?文系?AI時代の“頭脳”を育てる学部

親: 情報科学って、なんだか難しそうね…。理系の子じゃないと無理かしら?

子: 確かに数学や論理的思考力は必要だけど、愛知県立大学の情報科学部では、「プログラミングの技術」だけじゃなく「問題を見つけて、テクノロジーで解決する力」を育てるんだ。AIやデータ分析の時代にぴったりな、理系と社会の橋渡しができる学部なんだよ。

親: 理系の子向きでも、“社会とつながる力”も養えるのね。

子: そう!まさに今、社会全体が「デジタルの力で変わろう」としている中で、それを支える人材を育てているのがこの学部なんだ。


学びの特徴①:基礎×応用×社会実装を段階的に学ぶカリキュラム

1. 情報科学の土台を固める「数学・論理・プログラミング」

  • 離散数学、線形代数、確率統計などの情報数学
  • C言語、Python、Javaなどの基本言語を段階的に習得
  • アルゴリズムとデータ構造の基礎から応用まで学習

子: 最初は難しく感じるかもだけど、1年次にしっかり時間をかけて基礎力をつけるよ!


2. 最新技術を学ぶ「AI・IoT・データサイエンス」

  • 機械学習、深層学習(ディープラーニング)、自然言語処理などを実践
  • センサーデータやSNSデータを分析する演習
  • データ活用による課題解決型授業(PBL)も充実

親: 難しそうだけど、AIとかIoTって、これからの時代には欠かせない技術なのよね。

子: うん、AIは「魔法の道具」じゃなくて、「道具として使いこなす力」が問われるんだ。その訓練ができるのがこの学部!


3. 実社会と接続する「情報システム・UX・社会応用」

  • ソフトウェア開発、Webアプリ設計、インターフェースデザイン
  • 医療・教育・自治体との連携プロジェクトで社会課題に挑戦
  • ユーザー体験(UX)を意識した開発演習も

子: 「ただコードを書くだけ」じゃなく、「誰のどんな課題をどう解決するか」っていう視点を持てる学びが多いよ!


学びの特徴②:実験・演習・卒業研究が超充実!

1年次〜4年次まで、演習で“実践力”を身につける

  • 1年:プログラミング演習、情報数学基礎
  • 2年:ソフトウェア実習、ネットワーク基礎
  • 3年:AI応用演習、IoT演習、グループ開発演習
  • 4年:卒業研究(企業・自治体との共同研究もあり)

親: 演習が多いと、現場で役立つ力がつきそうね。

子: 座学だけじゃなくて、「自分で考えて、手を動かして、チームで動く」って経験ができるのが強みだよ!


卒業研究テーマの例(過去)

  • 高齢者向けナビアプリの開発とUX評価
  • AIを活用した災害時の情報分析システム
  • 教育現場でのプログラミング教材の有効性分析
  • ドローンとIoTによる農業支援システム

学生の雰囲気は?論理的だけど協調的、穏やかな仲間が多い

親: 理系の学部って、おとなしくて引きこもりがちってイメージだけど…。

子: 愛県大の情報科学部は「まじめで落ち着いてるけど、チームワークもしっかり」って感じだよ。コミュニケーション能力やプレゼン力も育てるから、開発演習とかでは自然と仲良くなる!

親: 将来、職場でも必要になる力が育ちそうね。


就職に強い!情報系人材はどこでも求められている時代

主な就職先

  • 大手IT企業(富士通、NEC、NTTデータ など)
  • システム開発会社(SIer)
  • 自動車・製造業(トヨタ、デンソー等の情報部門)
  • 金融・保険業界(IT戦略部門、情報セキュリティ部門)
  • 行政・自治体(情報システム担当)
  • 教育・研究機関(情報教育支援など)

子: 今はどんな企業でも「情報のわかる人」が必要だから、進路の幅がすごく広いよ!


資格・進学も対応!

  • 基本情報技術者試験(FE)
  • 応用情報技術者試験(AP)
  • G検定、データサイエンティスト検定 など
  • 大学院進学(AI研究、教育情報学、工学系研究)

親: 国家資格にも対応していて、しっかり武器になるのね。

子: 資格対策講座もあって、就活でも「情報系資格+プロジェクト経験」が強みになるんだ!


保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!

親: 数学やパソコンに強くないとダメかと思ってたけど、社会とつながる視点が大切なのね。

子: うん、だから、こんな子におすすめだよ:

  • プログラミングやデジタル技術に興味がある
  • 論理的に考えることが好き・得意
  • AIやデータ分析、ITを活かして社会を良くしたい
  • チームで何かを作り上げるのが好き
  • 社会で役立つ力を、理系視点で身につけたい

親: “技術だけ”じゃない、“使いこなす力”を育ててくれるのね。

子: そう!**「情報で社会を支えたい」**って思ってる子には、最高の環境だと思う!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント