【親向け】愛知工業大学 工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

工学部ってどんなところ?社会のインフラを“技術で支える”人を育てる学部

親: 「工学部」って理系ってことは分かるけど、何を学ぶのかイメージがつかないわ。

子: 工学部は一言で言えば、「モノづくりと社会インフラを支える学部」だよ。愛知工業大学では、機械、電気電子、応用化学、建築などを専門的に学べて、どの分野も社会に欠かせない技術なんだ。

親: それぞれ専門が違うのね。でも文系出身の親にはピンとこないなあ…。

子: たとえばクルマ、スマホ、家、電気、水道、薬――すべて工学が関わってるんだよ!それを作る・支える力を身につけるのがこの学部なんだ。


学科紹介①:機械学科 ― あらゆる「動き」を支える技術者を育てる

ものづくりの根幹を担う学び

  • 機械設計、ロボット工学、流体力学、熱力学、材料力学など
  • 3DCADや加工実習、ロボット制御などの実践科目が充実
  • 自動車・航空・医療機器など幅広い分野へ対応

子: 愛知はモノづくり県だから、トヨタ関連企業への就職実績も豊富だよ!


学科紹介②:電気電子工学科 ― エネルギーと通信の未来を支える

「電気が通る」だけじゃない、社会インフラを作る学び

  • 電力システム、半導体、通信工学、AIエレクトロニクスなど
  • IoT・5G・再生可能エネルギーなど最先端技術に対応
  • エネルギー管理士や電気主任技術者などの資格も目指せる

親: 電気って、家庭の電気だけじゃなくて産業や通信にも関わるのね。

子: うん、あらゆる技術の“背骨”になってる分野なんだ!


学科紹介③:応用化学科 ― 化学の力で暮らしを豊かにする

身近な製品から環境問題まで幅広く対応

  • 有機化学・無機化学・物理化学・分析化学をバランスよく学習
  • 医薬・化粧品・素材・環境技術まで多分野で活躍可能
  • ラボでの実験が豊富で、“手を動かして学ぶ”スタイル

子: 実験が多いから、自分で考えて確かめる力がしっかり育つよ!

親: 文系の私には未知の世界だけど、生活を支える仕事ね。


学科紹介④:建築学科 ― 人と暮らしの空間をデザインする

理論+デザイン+構造の“トリプル学習”

  • 建築設計、都市計画、構造力学、建築史、環境工学など
  • 建築士試験対応カリキュラムで資格取得に強い
  • 設計課題や模型制作、図面の読み書きも多く実践的

子: 「建てたいものを形にする力」を徹底的に育ててくれるよ!

親: 空間や街づくりを通して、人の暮らしに関われるのは魅力的ね。


工学部の特長①:実験・実習・プロジェクト型学習が豊富

  • 年間を通じて行われるラボ演習・設計演習
  • チームで製品を作るプロジェクト授業
  • コンテストや産学連携課題にチャレンジできる環境

子: 「正解を覚える」んじゃなくて、「どうすれば良くなるかを考える」授業が多いよ!

親: 社会に出てから役立つ力が育ちそうね。


工学部の特長②:資格と就職に直結する学び

目指せる資格(一例)

  • 一級建築士・二級建築士
  • 電気主任技術者
  • 機械設計技術者
  • エネルギー管理士
  • 高圧ガス製造保安責任者
  • 毒物劇物取扱責任者 など

子: 資格は就職でも評価されるし、大学でのサポートも手厚い!


学生の雰囲気は?“まじめでコツコツ、でもチャレンジ精神あり”

親: 工学部って、理系オタクっぽい子ばっかり…?

子: 確かにまじめな子は多いけど、ロボコンや研究発表に熱心だったり、起業志向の子もいたりと、意外とアクティブだよ!

親: 地味だけど芯がある感じ?

子: うん、**「自分の技術で何かを変えたい」**って思ってる子が多い印象!


卒業後の進路は?地元産業に強く、多彩な進路へ!

主な就職先

  • トヨタグループ各社、デンソー、アイシン
  • 三菱電機、パナソニック、京セラなど電機系大手
  • 建設会社、設計事務所、公務員(建築・電気系)
  • 化学メーカー、医薬・素材・食品業界
  • 情報・通信系企業(システムエンジニアなど)

就職支援も充実!

  • 就活ガイダンス、業界研究セミナー
  • 教員・OBによる個別サポート
  • 地元企業とのマッチング制度あり

親: 安定性もあるし、地元で活躍できるのもいいわね。

子: “専門職としての自信”がつくから、就職にも強いんだ!


保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!

親: 工学部って、進路がしっかりしてるし、実用的ね。

子: うん!こんなお子さんにおすすめだよ:

  • 数学・理科が好き、得意
  • モノづくりや仕組みに興味がある
  • チームで課題に取り組むのが好き
  • 資格や技術を身につけて社会で活かしたい
  • 地元で手に職をつけて働きたいと思っている

親: 技術って、一生モノの財産になるものね。

子: そう。**「技術で社会を支えたい」**って気持ちがあるなら、愛工大の工学部はぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント