「食健康科学部」ってどんな学部?“食べる”ことを科学し、支えるプロフェッショナルを育てる
親: 食健康科学部って最近よく聞くけど、どんなことを勉強するの?
子: 一言でいうと、「人の健康を食から支える力を学ぶ学部」だよ。特に管理栄養士を目指す子が多くて、栄養学・調理・医療・カウンセリングまで幅広く勉強するんだ。
親: じゃあ料理人になるってこと?
子: それとはちょっと違うかな。栄養士や管理栄養士は、食事を“おいしくする”だけじゃなく、「誰に、何を、どれくらい食べさせるか」を医学的に判断して、支援する専門職なんだよ。
学びの特徴①:管理栄養士養成に特化した4年間の濃密な学び
1年次〜4年次まで段階的にステップアップ
- 1年次: 解剖生理学・栄養学の基礎、調理学実習で“体のしくみと食の関係”を理解
- 2年次: 臨床栄養・給食経営管理など専門科目、調理実習で応用力を強化
- 3年次: 医療・福祉施設での現場実習(臨地実習)スタート
- 4年次: 国家試験対策+卒業研究+就活サポートのトリプルラッシュ!
子: 愛知淑徳大学では、1年次から“実践を意識した授業”が始まるから、常にプロ意識を持って学べるよ!
医療・福祉・教育など幅広い領域をカバー
- 医学・公衆衛生・心理・スポーツ栄養・地域連携など、多角的な視点で栄養を学習
- 病院・保健所・福祉施設・学校など**「食を通じて人に関われる現場」**を網羅
- チーム医療や在宅支援など、今の時代に合った実践教育を重視
親: 「健康」をキーワードに、どんな分野にもつながっているのね。
子: うん。食って、赤ちゃんからお年寄りまで一生関わるから、どこでも必要とされるんだ!
学びの特徴②:実習・演習がとにかく豊富で“本物の力”が身につく
実験・調理・現場実習のトリプル実践型
- 栄養士としての調理技術や献立作成を身につける調理学実習
- 食品の安全性や栄養成分を科学的に調べる食品衛生学・分析化学実験
- 給食経営のマネジメント力を養う給食経営管理実習(施設内に給食室あり)
- 医療・福祉・学校などでの**臨地実習(3年次)**はプロの現場での学び
親: 食べ物を扱うから、理論だけじゃダメなのね。
子: うん、“実際に手を動かして、現場で使える力”が大事なんだ!
学内の実習施設もプロ仕様!
- 最新調理器具・給食センター設備・模擬病室まで備えた実習室完備
- どの施設も“現場と同じ環境”だから、即戦力が身につく
- 衛生・安全面の教育も徹底されており、医療系施設との連携も豊富
学びの特徴③:国家資格「管理栄養士」合格を全力でサポート!
愛知淑徳大学の本気の国家試験対策
- 3年次から対策授業・模擬試験・個別指導がスタート
- 教員による面談・学習アドバイス・試験後のフォローも万全
- 合格率は毎年全国平均を大きく上回る水準
親: 4年間かけて合格を目指せるのは安心ね。
子: 先生たちも熱心で、合格できるまで一緒に走ってくれるよ!
学生の雰囲気は?まじめであたたかく、人の役に立ちたい子が多い!
親: 食のことを学ぶ子って、どんな子が多いの?
子: まじめで人の話をよく聞く子が多いよ。あと、やさしさと責任感の両方がある子が多いかな。将来、病院や施設で働くことを想定してるから、人との接し方も丁寧!
親: 女の子が多いのかしら?
子: 女子が中心だけど、最近は男子学生も増えてきてて、チームワークもいい雰囲気だよ!
卒業後の進路は?「食の専門家」として社会のさまざまな現場で活躍!
主な就職先
- 病院・診療所の栄養管理部門
- 保健所・自治体の保健師や栄養士職(地方公務員)
- 学校(給食センター・教育現場での食育)
- 高齢者・障がい者福祉施設、児童福祉施設
- 食品メーカー・健康食品会社の開発・品質管理
- スポーツチーム・ジムでの栄養サポート
- 大学院進学(臨床栄養・公衆衛生など)
資格取得にも強い!
- 管理栄養士(国家資格)
- 栄養士(卒業時に自動付与)
- 食生活アドバイザー
- NR・サプリメントアドバイザー
- 食品衛生管理者・栄養教諭 など
子: 「食のプロです」と胸を張って言える資格と経験が得られるのが、この学部の魅力なんだ!
保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!
親: 食べることを通して、人の役に立つ仕事ができるなんて素敵ね。
子: うん!こんな子にぴったりだよ:
- 食べることや料理が好き
- 人の健康や福祉に興味がある
- 地道な努力ができる、責任感が強い
- 実習や実験に前向きに取り組める
- 資格を取って専門職で働きたいと思っている
親: しっかりとした国家資格と就職の強みがあるのは、親としても安心ね。
子: そう!**「食で人の人生を支えたい」**っていう気持ちを、本当に形にできる学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント