【親向け】愛知淑徳大学 交流文化学部の学び・雰囲気・就職をもっともっとくわしく紹介!

「交流文化学部」ってどんな学部?人と文化を“つなぐ”力を育てる

親: 交流文化って、聞き慣れない言葉だけど、何を学ぶ学部なの?

子: ざっくり言うと、「人と文化の違いを理解し、つなぐ力」を学ぶ学部だよ。英語や異文化理解をベースに、観光・国際協力・多文化共生・地域創生まで幅広く学べるんだ。

親: 英語学科とは違うの?

子: 違うよ!英語だけじゃなくて、「英語を使って何をするか」に重点を置いた学部。だからこそ、留学・現地体験・グローバル課題への実践がカリキュラムに組み込まれてるんだ。


学びの特徴①:言語+文化+社会課題を横断的に学ぶ

① 英語力をしっかり育てるカリキュラム

  • 少人数制英語クラス(レベル別)でスピーキング・ライティングを徹底強化
  • プレゼン・ディベート・英語論文など実践的な発信力重視
  • 英語で他分野を学ぶ「CLIL」型授業にも対応

子: 入学時に英語が得意じゃなくても、きめ細かい指導でしっかり伸ばしてくれるよ!


② 異文化理解と比較文化を深く学ぶ

  • 世界の宗教・文化・歴史・ジェンダーなど幅広い視点を取り入れた学び
  • アジア・欧米・中東・アフリカなど多地域の文化的価値観を比較
  • “ちがいを知って、つながる”ための基礎教養を育てる

親: 将来、国際関係の仕事につながりそうね。

子: うん、相手の文化を理解することが、グローバル社会では一番の武器になるんだ!


③ 国際協力・地域創生・観光などの社会実践へ

  • SDGs、環境問題、貧困、移民、観光、文化交流など多様な社会課題にアプローチ
  • フィールドワーク、ボランティア、国際協力ワークショップも授業に組み込み
  • 観光プラン作成や異文化ワークショップ運営など「実際に動く」学び

子: 机上の理論で終わらず、「人と人が出会う現場」で学べるのが魅力!


学びの特徴②:国内外での体験学習・留学・フィールドワークが充実

正規の留学制度+短期海外研修が豊富

  • 協定校多数(カナダ・オーストラリア・タイ・韓国・アメリカ など)
  • 長期交換留学(半年〜1年)、夏季・春季短期語学研修、現地調査実習あり
  • 留学に向けた英語サポート・費用補助制度も整備

親: 留学ってハードルが高い気がするけど、大丈夫かしら?

子: 愛淑なら準備サポートが万全!不安がある子でも安心してチャレンジできる体制が整ってるよ。


国内での国際交流・地域連携プログラムも多数

  • 留学生との国際交流活動、異文化イベントの運営
  • 観光地での外国人対応ボランティア、地域の多文化共生支援活動
  • 地域にいながら“国際”を実感できる学び

学びの特徴③:ゼミ・卒論で“自分だけのテーマ”を深掘りできる

3年次からのゼミで少人数の探究型学習

  • 教員の専門分野(文化人類学、観光学、社会学など)に沿ってゼミ選択
  • 文献研究・フィールド調査・インタビュー・現地報告書作成など多様な手法
  • 4年次には卒業論文や政策提言書の形で成果を発表

子: 「自分は何を伝えたいか」「どんな課題に向き合いたいか」を考え抜けるよ!


学生の雰囲気は?国際感覚と柔軟性のある、社交的で多様な人たち

親: 交流文化学部って、明るくて元気な子が多いのかしら?

子: うん、だけど単なる“元気”って感じじゃなくて、他人の考えを大事にできる子が多い印象!話すのが好き、聞くのも好き、世界のことに興味があるって感じだよ。

親: 内向的な子でもやっていける?

子: 大丈夫!フィールドワークやグループ活動を通して、自然と自信がつくから安心だよ。


卒業後の進路は?国際・観光・教育・一般企業まで幅広く対応!

主な就職先

  • 観光業界(旅行会社、ホテル、空港グランドスタッフ)
  • 国際交流団体、NPO、NGO
  • 一般企業(営業、企画、広報、貿易など)
  • 教育関連(語学スクール、公立校のALT補助など)
  • 公務員(市役所の国際課、観光課など)
  • 留学経験を活かして外資系企業・海外勤務へ進む人も

取得できる・目指せる資格

  • 中学校・高校教員免許(英語)
  • 日本語教員養成プログラム
  • 観光英語検定、TOEIC、IELTSなど英語系資格
  • 地域通訳案内士、多文化共生プログラム修了証 など

親: 英語だけじゃなく、“文化理解”も活かせる進路が広がってるのね。

子: そう!「言葉でつなぐ力」「人の違いを理解する力」が、どの業界でも武器になるんだ!


保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!

親: 英語力だけでなく、人としての幅も広がりそうな学部ね。

子: まさに!だから、こんなお子さんにおすすめだよ:

  • 英語や外国の文化に興味がある
  • 人と関わるのが好き
  • 海外や地域の課題に関心がある
  • 多文化共生や国際協力に関心がある
  • 観光・広報・教育など“人をつなぐ仕事”がしたい

親: 誰とでもつながれる“人間力”が育つ、そんな学部なのね。

子: うん!**「世界を理解して、つなげる力を持ちたい」**って思う子に、交流文化学部はぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント