【親向け】金城学院大学 薬学部の学び・雰囲気・就職をもっともっとくわしく紹介!

薬学部ってどんなところ?“薬で人を支える医療職”を育てる場所

親: 薬学部って、理系の中でも特に難しいって聞くけど、うちの子に向いてるのかしら…。

子: たしかに学ぶことは多いけど、その分やりがいも大きいよ。金城学院大学の薬学部では、「薬の知識」だけじゃなくて、人に寄り添う力も育てることを大切にしてるんだ。

親: お医者さんじゃないのに“人に寄り添う”ってどういうこと?

子: 薬剤師って、患者さんに直接説明したり、相談を受けたり、チーム医療の中で医師や看護師と協力する仕事なんだ。だから、知識も、コミュニケーション力も両方大事なんだよ。


学びの特徴①:6年制教育で薬のプロをじっくり育てる

ステップを踏んで無理なくレベルアップ

  • 1〜2年次: 基礎薬学(化学・生物・物理)+人体のしくみ(解剖生理)+医療人としての心構え
  • 3〜4年次: 薬理学・病態学・薬剤学など専門科目を本格的に履修
  • 5年次: 病院・薬局での11週間ずつの実務実習(全国の医療機関と提携)
  • 6年次: 国家試験対策と卒業研究に集中

子: 6年かけて、じっくり「薬と人」の両方を理解していく流れになってるよ!


女性の学びに最適化された丁寧な教育

  • 金城学院は全国でも数少ない女子大学の薬学部
  • チューター制による学習・生活サポートが手厚い
  • 患者やチームとの関わりを大切にする“やさしい薬剤師”の育成に力を入れている

親: 女子大の環境で理系を学べるって、安心感があるわね。


学びの特徴②:医療現場とつながる実習・演習が超充実!

模擬薬局・模擬病棟でリアルな実践演習

  • 調剤・服薬指導・処方解析などを模擬環境でトレーニング
  • コミュニケーション演習では、患者役の俳優と本番さながらのロールプレイ
  • 他学部・他大学と連携したチーム医療演習も導入

子: 座学だけじゃなく、**「患者さんの立場に立つ薬剤師」**になるための訓練が徹底してるんだ!


5年次の実務実習で医療の現場を体感

  • 病院実習(11週間):医師・看護師とのカンファレンス、病棟同行
  • 薬局実習(11週間):地域密着の薬局での接遇・在宅訪問など
  • 学内での事前研修・事後報告会を含めて、実習の学びを“自分ごと”に

学びの特徴③:国家試験対策がとにかく手厚い

合格率は全国平均を上回る水準を継続!

  • 国家試験対策講座(必修+自由選択)を3年次から段階的に実施
  • 個別面談・弱点分析・グループ指導・模試演習まで全方位対応
  • 6年次は“国家試験専門教員”による徹底指導あり

親: 6年間の集大成が国家試験…。合格できるまで見守ってくれるのは安心ね。

子: うん!「絶対に全員を合格させたい」っていう先生の熱意が伝わってくるよ。


学生の雰囲気は?まじめで協調性があり、支える力を持った人が多い

親: 理系女子って、なんだかストイックなイメージだけど…。

子: まじめな子が多いけど、みんなすごくやさしくて面倒見がいいよ。グループ実習も多いから、お互いに助け合って進んでいく雰囲気!

親: 将来の職場でも必要な“チームで働く力”が育ちそうね。


卒業後の進路は?国家資格を武器に多様な活躍の場へ!

主な進路(国家資格=薬剤師)

  • 総合病院、大学病院(医療薬剤師)
  • 保険薬局、ドラッグストア(調剤・OTC販売)
  • 製薬会社(開発、品質管理、安全性情報、MRなど)
  • 行政機関(保健所・厚労省・麻薬取締官)
  • 学校薬剤師・在宅医療・地域医療支援 など

薬剤師以外の進路も選べる

  • 食品・化粧品・医療機器関連企業の研究職・技術職
  • 医療系公務員、大学院進学(薬学研究、医学系研究など)
  • 海外での医療活動やボランティアなども視野に入れた教育あり

子: 国家資格があるから、選択肢が本当に広い!「安定」と「専門性」の両立ができる学部だよ!


保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!

親: 医療系って責任もあるけど、やりがいもすごく大きそうね。

子: だからこそ、こんなお子さんにぴったりだよ:

  • 理科・化学に興味がある、得意
  • 人のために働きたいという気持ちがある
  • 正確で丁寧な作業ができる
  • チームで協力するのが好き
  • 将来、安定した国家資格を活かしたいと考えている

親: 女性としても、将来に安心を持てる職業って大事よね。

子: うん!**「薬で人を支える医療人になりたい」**っていう気持ちがあるなら、金城学院大学の薬学部は最高の選択だと思う!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント