「国際関係学部」って何を学ぶの?“世界の今”を深く知り、未来を変える人になるために
親: 国際関係って名前はよく聞くけど、結局どんなことを勉強するの?
子: 簡単に言うと、「世界と地域のつながりを理解して、国際的な視点で問題解決に取り組む力を育てる学部」だよ!
中部大学の国際関係学部では、語学、文化、歴史、国際政治、経済、環境、国際協力など幅広く学べるんだ。
親: そんなにいろいろ?専門が定まらなそうで不安だけど…
子: むしろ逆!興味のある分野を広げながら、3年次からはゼミ・留学・研究テーマで“自分だけの専門”を掘り下げられるようになってるよ。
学びの特徴①:「語学×国際問題」の両輪でグローバル感覚を育てる
① 英語を中心に“使える語学力”を徹底的に鍛える
- 初年次からレベル別英語授業でスピーキング・ライティングを強化
- 少人数クラスで実践重視の授業が中心
- 留学前後の語学サポートも手厚く、TOEICなどの資格対策にも対応
② 第2外国語や多言語教育も充実
- 中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、韓国語などから選択
- 会話中心の授業で、言語と文化の理解を同時に深められる
子: 外国語の学びって、言葉だけじゃなくて「文化を知る」ことでもあるんだ!
③ 国際情勢・文化・歴史・地域研究を横断的に学ぶ
- アジア・アフリカ・欧米などの地域を専門的に学ぶ「地域研究」
- 国連、難民、環境、開発援助などのグローバル課題に関する科目
- SDGsをテーマにした授業や国際協力ワークショップもあり
親: 世界の課題に対して、自分なりの視点を持つ力が育ちそうね。
学びの特徴②:留学・フィールドワーク・地域連携で“生きた国際体験”ができる!
留学制度が豊富で“行きたい国・学びたい内容”を選べる!
- 約20ヵ国・地域の提携校に留学可能(アメリカ、イギリス、タイ、韓国、マレーシアなど)
- 長期(半年〜1年)留学、短期語学研修、専門研修型留学も選択可
- 単位認定・留学前後の支援体制が万全!
国内でも“国際”を実感できる授業や活動
- 留学生との合同授業・ディスカッション
- 外国人観光客支援・通訳ボランティア・国際交流イベント
- 地域の多文化共生プロジェクトにも参加できる
子: 海外に行くだけじゃなくて、“自分が国際化を体現する側”になれる環境が整ってるよ!
学びの特徴③:ゼミ・卒業研究で“自分だけの国際テーマ”を深められる
ゼミのテーマ例
- 東南アジアの発展と環境問題
- 日本の難民政策と国際法の課題
- 観光と多文化共生における地域連携
- 海外メディアと戦争報道の比較研究
- フードロス問題と国際NGOの活動
卒業研究では「語学+国際問題+フィールドワーク」の成果を形に
- アンケート・インタビュー・現地調査を取り入れた研究も可能
- 海外留学の経験を生かした卒論も多数
- プレゼン・ディスカッションを重ねて発信力を磨ける
子: “学んで終わり”じゃなくて、“社会に発信する力”が本当に身につくよ!
学生の雰囲気は?フレンドリーで前向き、“自分の世界を広げたい”人が多い!
親: 国際系の学部って、ちょっとキラキラ系が多い印象だけど実際は?
子: 明るくてアクティブな子が多いけど、おだやかでまじめに学びたいタイプもたくさんいるよ。共通してるのは、**「違いを面白がれる人」**が多いことかな!
卒業後の進路は?“語学+国際感覚”を武器に幅広い業界へ!
主な進路・業界
- 商社・メーカー(海外営業・貿易・国際部門)
- 旅行・航空・ホテル(CA、グランドスタッフ、インバウンド担当)
- NPO・国際協力団体(開発支援、教育支援、災害支援)
- 通訳・翻訳・日本語教員・英語教育分野
- 一般企業(営業、人事、広報、マーケティング)
- 公務員(市役所国際課、観光課、国際交流財団など)
取得可能な資格・スキルも豊富
- 中学校・高校教諭一種免許(英語)
- 日本語教員養成プログラム修了証
- TOEIC/IELTS/観光英語検定など語学資格
- 国際理解教育コーディネーター(地域活動向け)など
保護者の方へ〜こんなお子さんにおすすめ!
子: 中部大学 国際関係学部は、こんなお子さんにぴったりだよ:
- 英語や外国語を学ぶのが好き
- 留学や海外ボランティアに興味がある
- 世界の問題や文化に関心がある
- 自分の考えを発信できるようになりたい
- 将来、国際協力・教育・観光・企業の海外部門で働きたい
親: “語学力”だけじゃなくて、“世界を理解し、動かす力”を育てる学部なのね。
子: うん!**「世界とつながる仕事がしたい」**って思っている子にとって、中部大学の国際関係学部は最高のスタートラインだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント