「国際文化学部」って何を学ぶの?“言語と文化”で世界とつながる
親: 「国際文化学部」って、なんだか幅広そうだけど、結局何を学ぶの?
子: 一言で言うと、「言葉と文化を学んで、世界とつながる力を育てる学部」だよ。名古屋学院大学の国際文化学部では、語学・異文化理解・国際関係・地域研究などを通じて、多様な価値観を理解し合える人材を育ててるんだ。
親: 語学って英語だけ?
子: 英語が中心だけど、中国語、ドイツ語、スペイン語、韓国語なども選択できるよ。言葉を学ぶだけじゃなくて、その言語を使う国の文化や社会についても深く学べるのが特徴なんだ。
「言葉」と「文化」の両面から“世界を理解する力”を育てる
名古屋学院大学の国際文化学部では、「英語運用能力」と「異文化理解力」を柱に、以下のような学びが展開されているよ。
語学教育
- 英語4技能(読む・書く・話す・聞く)を徹底強化
- ネイティブ教員による少人数英会話授業
- 第二外国語として中国語、韓国語、ドイツ語などを履修可
- TOEICや英検対策も授業内でサポート
異文化理解・国際教養科目
- 異文化コミュニケーション論、世界の宗教、国際政治、文化人類学など
- 映画や文学を通じた文化理解、現地報告型の授業もあり
- 国際問題や多文化共生などの社会課題を取り上げる授業も充実
子: 「語学ができる」だけでなく、「相手の文化や背景を理解して関われる力」を育ててるんだよ。
親: たしかに、これからの時代にはすごく大事な力ね。
実践的な学び!“留学・海外研修・国際交流”が身近にある環境
子: この学部の大きな魅力は、キャンパスの中でも、外でも「世界と出会える」ことだよ。
主な国際体験プログラム
- 海外短期研修(アメリカ、カナダ、韓国、台湾など)
- 長期留学制度(1年間/半年)※単位互換あり
- 海外インターンシップ(観光・教育・国際協力など)
- 学内国際交流イベント(多文化交流カフェ、留学生とのトーク)
- 日本文化を英語で紹介するプレゼンコンテストなど
親: 海外経験は自信になるものね。でも費用面はどう?
子: 奨学金や助成制度も充実していて、希望者の多くが利用してるよ。事前の語学支援講座もあるから、英語に自信がない子でもチャレンジしやすい!
幅広い進路に対応!「人と関わる仕事」「国際と関わる仕事」に強い
主な進路先(例)
- 一般企業の営業、企画、広報、海外事業部門
- 観光・旅行・航空業界(ツアープランナー、グランドスタッフなど)
- 貿易・物流・国際業務
- 国際協力団体、NPO、NGO
- 英語教員、中学校・高校教員(英語)
- 留学支援会社、語学スクール運営
- 大学院進学(国際関係、教育学など)
サポート体制
- 教職課程あり(中高英語)
- キャリア支援室+ゼミ担任による個別進路相談
- 就活・留学・インターンなど多角的な支援が受けられる
親: 語学力と国際感覚って、いろんな業界で活かせるのね。
子: うん、「英語を使いたい」「世界と関わる仕事がしたい」って子にとっては、とてもいい土台になるよ!
学生の雰囲気は?やさしくてフレンドリー、好奇心旺盛な子が多い!
親: 学生の雰囲気ってどう?
子: 穏やかで明るい子が多いかな。海外や異文化に興味がある子が集まってるから、会話もオープンでフレンドリーな雰囲気だよ。
- 海外旅行が好き、将来は世界で働きたい
- 英語や韓国語のポップカルチャーがきっかけで入学
- 留学生との交流を楽しんでる
- 観光業やエアラインを目指してる子も多い
親: おとなしい子でもなじめる?
子: もちろん!語学や異文化って「わからないことを楽しむ」学びだから、自分らしく学びながら成長できる環境になってるよ。
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
親: 名古屋学院大学の国際文化学部、語学だけじゃなく人間力も育つ学部ね。
子: うん!この学部は、
- 英語や他の言語を使って仕事をしたい子
- 異文化に興味があり、広い視野を持ちたい子
- 留学や国際交流を経験したい子
- 観光・航空・国際協力などに興味がある子
- 多様な価値観を理解できる人になりたい子 におすすめ!
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「語学が好き」「世界と関わる仕事がしたい」「異文化をもっと知りたい」――
そんな**“好奇心とコミュニケーション力を育てたい子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント