【親向け】名古屋学院大学 リハビリテーション学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「リハビリテーション学部」って?“人の生活を取り戻す”専門職の学び

親: リハビリテーションって、病院でリハビリを手伝う仕事でしょ?でも、学部として何を学ぶのかはよくわからないわね。

子: そうだよね。でも実は、リハビリって「運動を手伝う」だけじゃないんだ。名古屋学院大学のリハビリテーション学部では、ケガや病気、障がいで困っている人たちが、ふたたび自分らしい生活を送れるように支える専門職を育ててるんだよ。

親: なるほど、身体を治すだけじゃなくて、“その人の生活そのもの”を支えるんだね。

子: そう!だからこそ、技術だけじゃなく、医療・福祉・心理・コミュニケーション力まで、幅広く学んでいく学部なんだよ。


理学療法学科・作業療法学科の2学科構成!国家資格を目指す専門教育

名古屋学院大学のリハビリテーション学部は、以下の2つの学科で構成されているよ。

理学療法学科

  • 歩く・立つ・座るなどの基本動作の回復を支援するプロ
  • 運動療法・物理療法・姿勢矯正・筋力トレーニングなどを用いて、身体機能の改善を目指す
  • スポーツ分野・整形外科・脳血管疾患・高齢者支援などに強い
  • 理学療法士(国家資格)を取得可能

作業療法学科

  • 食事・入浴・着替え・趣味・仕事などの日常生活動作の回復を支援するプロ
  • 身体的な障がいだけでなく、精神的なサポートや認知症ケアなども対象に
  • 子どもから高齢者まで幅広く支援する“生活の専門家”
  • 作業療法士(国家資格)を取得可能

子: どちらも「その人らしい生活を取り戻す」ためのリハビリ職だけど、理学=動きの回復、作業=生活の回復ってイメージだね。

親: それぞれ役割がしっかり分かれているのね。


豊富な実習で“本物の現場力”を身につける4年間

親: 医療系の学部って、やっぱり実習が多いの?

子: もちろん!むしろ実習が命とも言えるくらい大切。名古屋学院大学では、段階的に実習経験を積みながら、国家資格取得と即戦力の育成を両立してるよ。

実習の流れ

  • 1年次:見学型実習(病院・施設での現場見学と体験)
  • 2年次:基礎的な評価技術の学内演習+短期実習
  • 3年次:中期臨床実習(病院や施設で患者さんと関わる)
  • 4年次:長期臨床実習+国家試験対策+卒業研究

実習先の特徴

  • 地元医療機関・福祉施設と多数連携(名古屋市・愛知県中心)
  • 現場指導者+大学教員によるダブルサポート体制
  • 実習中の個別サポートやメンタルケアも万全

子: 「患者さんに触れるのが不安…」って子でも、事前にシミュレーション型実習で慣れてから現場に出られるから安心!

親: ちゃんと段階を踏んで育ててくれるのはありがたいわ。


少人数教育×国家試験対策で“資格に強い”学部

子: 名古屋学院大学のリハビリテーション学部は、「一人ひとりに寄り添う指導」が本当に手厚いんだよ。

  • ゼミ制+担任制で、学習・進路・メンタル面を総合的に支援
  • 国家試験対策は2年次からスタート(過去問分析、模試、個別指導)
  • 教員との距離が近く、「聞きやすい」「褒めてくれる」環境
  • 国家試験合格率は全国平均を上回る年も

親: 難関資格を目指すのに、孤独にならないのは心強いわね。

子: うん!みんなで支え合いながら、“なりたい自分”に近づいていける学部なんだよ。


医療だけじゃない!心理・福祉・地域連携まで学べる幅広さ

子: 実はこの学部、医療の知識だけじゃなくて、人間そのものを深く理解するための教養教育にも力を入れてるんだ。

  • 心理学(発達・臨床・認知)
  • 福祉学(社会制度・障害者支援・高齢者ケア)
  • 地域包括ケア、地域共生社会論
  • 多職種連携(チーム医療の重要性を理解)

親: 医療人としてだけじゃなく、“一人の人間として信頼される力”が育ちそうね。

子: うん!ただ技術があるだけじゃない、“心のある専門職”になれる学部だよ。


学生の雰囲気は?あたたかく、まじめに、現場に向き合う仲間たち

親: どんなタイプの子が多いの?

子: 思いやりがあって、コツコツ型の子が多いかな。体育会系というより、“人を支えることにやりがいを感じる”ってタイプの子が多い印象だよ。

  • 人のために役立つ仕事がしたい
  • 身近な人のケガや病気がきっかけで志望
  • スポーツ好きで身体のしくみに興味がある
  • 誰かの「ありがとう」を直接もらえる仕事がしたい

親: 医療職は責任もあるけど、その分やりがいも大きいわよね。

子: うん!現場での“ありがとう”が、自分の力になるってみんな言ってるよ。


卒業後の進路は?国家資格を武器に医療・福祉・教育分野へ!

主な就職先

  • 総合病院(整形外科・神経内科・リハビリテーション科)
  • 介護老人保健施設・訪問リハビリ・デイサービス
  • 小児リハビリセンター・発達支援施設
  • 精神科病院・地域包括支援センター
  • スポーツトレーニング施設・研究機関・教育機関

国家資格

  • 理学療法士(国家試験合格率:全国平均以上の年も)
  • 作業療法士(同上)

サポート体制

  • 履歴書・面接・現場適応トレーニングまで一貫サポート
  • 卒業後も研修会や就職支援制度あり
  • 教員による継続的なキャリア支援(OB・OGとの交流含む)

親: 国家資格があると、やっぱり安心感があるわね。

子: うん、“一生モノの資格”が手に入るって、大きな財産になるよ!


保護者の方へ〜どんな子におすすめ?

親: 名古屋学院大学のリハビリテーション学部、実践的で人に寄り添う教育が魅力ね。

子: うん!この学部は、

  • 医療や福祉の現場で人を支えたい子
  • 国家資格を取り、安定した仕事に就きたい子
  • 人の生活や人生に関わる責任ある仕事がしたい子
  • コツコツ型で、実習を大切にできる子
  • 将来は病院・施設・地域など幅広い分野で活躍したい子 におすすめ!

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「人の役に立ちたい」「誰かの笑顔を支えたい」「一生使える資格を身につけたい」――
そんな**“やさしさと行動力をあわせ持つ子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント