「看護学部」って?命と心を支える専門職の学び
親: 看護師って、病院で働くイメージだけど、大学では何を学ぶの?
子: 名古屋学芸大学の看護学部では、病気のケアはもちろん、「その人の人生に寄り添う力」も学ぶんだよ。医学だけじゃなくて、心理学やコミュニケーションも大切にしてるんだ。
親: たしかに、体だけじゃなく心のケアも必要よね。
子: そう!患者さんの背景や価値観を理解して、チーム医療の中で自分の役割を果たせる看護職を育てているんだよ。
実習中心の4年間で“現場対応力”を育てる!
子: この学部では、1年生の早い段階から実習が始まって、段階的に現場力を高めていくカリキュラムなんだ。
実習の流れ
- 1年次: 看護の基礎技術・観察実習
- 2年次: 基礎看護実習(患者さんとの関わり)
- 3年次: 小児・母性・成人・精神などの専門領域実習
- 4年次: 統合実習+国家試験対策
実習施設の特徴
- 地元の総合病院・大学病院と連携多数
- 愛知県を中心に多様な医療・福祉現場
- 実習前後のフォロー体制も手厚い
親: 実習が多いのは心配だけど、サポートがあるなら安心ね。
子: 指導担当の先生や先輩、病院スタッフも優しいって評判だよ!
国家資格に強い!一人ひとりに向き合う少人数教育
- 1年次から始まる国家試験対策(毎週の対策授業、模擬試験)
- 個別フォローあり(学習・メンタル・生活)
- 高い看護師国家試験合格率(例年全国平均以上)
- 保健師課程(選抜制)も設置、希望者はWライセンスも可能!
親: 国家資格がしっかり取れるかが一番心配だったけど、安心したわ。
子: 本人のやる気に応じて、どこまでも支えてくれるのがこの学部のいいところなんだよ。
学べる内容は?医療×人間理解を深く学ぶ
- 看護学の基礎・臨床知識(内科・外科・小児・母性・老年)
- 医療チームで働く力(多職種連携、コミュニケーション)
- 心理学・倫理学・死生観・災害看護
- グローバルヘルス(国際看護)にも対応
子: 「病気を治す」だけじゃなくて、「その人の人生を支える」って感覚が大切にされているよ。
学生の雰囲気は?やさしくて真面目、支え合いの文化
親: どんなタイプの学生が多いの?
子: やっぱり「誰かのために働きたい」って気持ちを持っている子が多いかな。コツコツ頑張るタイプが多くて、みんなで勉強したり励まし合ったりしてるよ。
こんな子に多い!
- 人の役に立ちたい、支えたい
- 身近な人の入院がきっかけで看護師に憧れた
- 医療系で安定した仕事がしたい
- 困っている人に自然と声をかけられる
卒業後の進路は?病院、行政、地域、多彩なフィールドへ
主な就職先
- 総合病院・大学病院(看護師として)
- 保健所・市役所など(保健師として)
- 訪問看護ステーション
- 企業の健康管理部門(産業看護師)
- 大学院進学(教育・研究職)
取得可能な資格
- 看護師(国家資格)
- 保健師(選抜制、国家資格)
- 養護教諭一種免許(条件を満たせば)
サポート体制
- 就職ガイダンス・模擬面接・履歴書添削などを教員+キャリアセンターが協働
- OB・OGとの交流会も実施
保護者の方へ〜どんな子におすすめ?
子: この学部は、こんな子におすすめ!
- 医療や人に関わる仕事がしたい子
- 国家資格を取り、安定した職業に就きたい子
- コツコツ努力型で、人に寄り添う力がある子
- 実習を通じて“現場の力”を身につけたい子
- チームで支え合いながら頑張るのが好きな子
親: 看護は大変だけど、やりがいも大きいわよね。
子: うん!“ありがとう”を直接もらえる仕事って、やっぱり特別だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント