「ヒューマンケア学部」ってどんな学部?
親: ヒューマンケアって聞いたことないけど、どういうことを学ぶの?
子: 一言でいえば、「人のこころと生活を支えるプロ」を育てる学部だよ。子ども・障がい者・高齢者など、ケアが必要な人たちの生活を支えるために、心理・福祉・保育の視点から学ぶんだ。
親: なるほど。看護や医学とはまた違って、“寄り添う力”を育てる学問なのね。
子: そうそう。人を大切に思う気持ちをベースに、知識と実践力をつけていく学びなんだ!
2つの専攻でめざす未来に合わせた専門性を育む
子どもケア専攻
- 保育士や幼稚園教諭、小学校教諭を目指す
- 発達心理・保育内容・乳幼児理解などを学習
- 実習は保育所・幼稚園・小学校・児童福祉施設など多彩
- 教育現場との連携プログラムも充実
心理福祉専攻
- 社会福祉士・公認心理師(※大学院進学が必要)などを目指す
- 心理学(発達・臨床・認知)や福祉制度・相談援助などを学ぶ
- 実習は病院・福祉施設・相談支援機関などで実施
- 心のケアや地域支援に必要な対人スキルを養成
子: 人に寄り添う仕事がしたい人には、どちらの専攻もぴったりだよ!
親: 子どもを支えるか、地域や福祉を支えるかで選べるのね。
実践重視のカリキュラムで“人と向き合う力”を育てる
- 少人数ゼミ形式で、グループワークやディスカッションを多く取り入れた授業
- 地域の保育園・福祉施設と連携したフィールドワーク
- 実習前に事前・事後指導を徹底、初めての現場でも安心
- 子ども・高齢者・障がい者との関わりを重ね、実践力を身につける
- インクルーシブ教育や共生社会など、現代的なテーマも扱う
子: 現場に出る前に“心の準備”ができるよう、丁寧にサポートしてくれるよ。
親: 実習で失敗して落ち込む学生も多いって聞くけど、手厚いなら安心ね。
学びの柱は“人を理解する力”と“支える技術”
学べる主な科目
- 発達心理学、教育心理学、臨床心理学
- 保育原理、乳児保育、教育課程論
- 社会福祉学、介護福祉論、相談援助技術
- 特別支援教育、インクルーシブ保育
- 地域福祉論、家族支援論、児童虐待対応
取得可能な主な資格
- 保育士(国家資格)
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭一種免許状(選択制)
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 公認心理師(大学院進学後の国家資格)
- 児童指導員・精神保健福祉関連資格など
国家資格×現場経験=“就職に強い”教育体制
- 資格取得に向けた講座・模擬試験・個別対策を実施
- 実習先とのつながりで就職に直結するケースも多い
- 就職支援センターと連携し、履歴書・面接練習まで対応
- 地域の保育園・福祉施設とのネットワークが強い
- 国家試験合格率・保育士就職率ともに高水準
親: 卒業後に資格がちゃんと活かせるって大事よね。
子: 先生や就職支援の人が親身に相談に乗ってくれるから心強いよ!
卒業後の主な進路は?“人を支える”仕事の幅広さが魅力
子どもケア専攻の主な進路
- 保育園・幼稚園・認定こども園の保育士・教諭
- 小学校教諭
- 児童養護施設・障がい児施設・放課後等デイサービス
- 子育て支援センター・子ども家庭支援センター
- 市区町村の子育て担当職員 など
心理福祉専攻の主な進路
- 社会福祉協議会・地域包括支援センター
- 障がい者支援施設・高齢者福祉施設
- 医療機関のケースワーカー・相談員
- 公務員(福祉職)
- 大学院進学(公認心理師・臨床心理士を目指す)
学生の雰囲気は?やさしくてまじめ、人に向き合う姿勢が光る
- 人の気持ちを考えられる“やさしいタイプ”が多い
- 真面目に授業や実習に取り組むコツコツ型が中心
- 対人援助や子どもが好きで入学する学生が多数
- 同じ目標をもつ仲間同士での支え合いが強い
- 教員との距離も近く、安心して相談できる雰囲気
子: 賑やかというより“あたたかい”って感じの学部だよ!
親: 気持ちの通う人間関係を大事にしてるのね。
保護者の方へ〜どんなお子さんにおすすめ?
- 子どもやお年寄りと接するのが好き
- 困っている人の力になりたいと思える
- 心理や福祉に興味があり、対人援助を学びたい
- 保育士・教員・福祉職など“人の支え手”として働きたい
- 実習や実践を通して成長したい気持ちがある
子: 「人の役に立ちたい」「誰かの心を支えたい」――そんなやさしさを“仕事に変える”学部だよ!
親: 自分の強みを活かして、人のために働くって素敵ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント