「人間生活科学部」って?“暮らし”のすべてを学問にする学部
親: 人間生活科学部って、家庭科みたいなことを学ぶのかしら?
子: 一見そう見えるけど、実はすごく幅広くて専門的な学びだよ!人が「健康で豊かに生きる」ために必要な“食・住・衣・福祉”を科学的に学ぶ学部なんだ。
親: 「生活」が学問になるって新鮮だけど、すごく大事なことよね。
子: 名古屋経済大学では、栄養・調理・住環境・衣服・子育て・高齢者福祉など、生活に密着したテーマを実習や実験を通して深く学んでいくんだ。
学科紹介|生活のプロフェッショナルを育てる2つの学科構成
管理栄養学科
- 管理栄養士(国家資格)を目指す4年制カリキュラム
- 医療・福祉・学校・企業などで“食と健康”を支える専門職
- 基礎栄養学・臨床栄養学・給食管理・調理学実習などを履修
- 病院や施設での臨地実習、学内の模擬給食運営など実習重視
- 国家試験対策も1年次から段階的に指導
生活環境学科
- 生活を取り巻く“衣・住・福祉”を幅広く学ぶ
- 被服・住居・色彩・家庭経済・福祉・保育など多様な分野を網羅
- カラーコーディネーター、インテリアコーディネーター、保育士などを目指す学生も
- プレゼン・フィールドワーク・体験型授業が豊富
- 地域と連携した実践的プロジェクトに参加可能
子: 同じ学部でも、栄養のプロを目指すか、暮らし全般を支えるスペシャリストを目指すかで違う進路があるよ!
親: 「家庭科」じゃなくて、「生活を科学的に学ぶ学問」なのね。
実験・実習・体験が中心!“手を動かして身につける”学びが魅力
- 栄養学実験、調理学実習、食品衛生学など理系分野の学修
- 模擬レストランや給食運営実習で現場を体験
- 住環境の設計演習、色彩計画の実習など“生活をデザインする”学び
- 子ども・高齢者とのふれあいを通じた福祉体験授業
- 地域の子育て支援施設や高齢者施設と連携した実習
子: とにかく“実習重視”だから、やって覚えるスタイルが好きな子にはぴったり!
親: 理論だけじゃなく、現場感覚が身につくのは安心ね。
国家資格&生活系資格の取得に強い!将来の安心感にもつながる
取得できる資格の例
- 管理栄養士(国家試験受験資格)
- 栄養士(卒業と同時に取得)
- 食品衛生管理者・栄養教諭免許状(希望制)
- 保育士(一部の履修モデルで対応)
- 中学校・高校教諭一種免許(家庭)
- カラーコーディネーター検定、インテリアコーディネーターなど
資格取得サポート
- 国家試験対策講座・模試・個別指導あり
- 資格専門スタッフによる学習相談
- 教員との面談やゼミでの進路相談も充実
- 学内講座で簿記・秘書検定などの支援もあり
親: 資格がしっかり取れると、就職にも安心ね。
子: しかも生活に関わる資格ばかりだから、一生モノになるよ!
地元密着の就職支援&卒業後の活躍フィールドが広い!
主な就職先(実績)
- 病院・福祉施設・保健所(管理栄養士・栄養士)
- 保育園・幼稚園(保育士・栄養士)
- 食品メーカー・給食受託会社・フードコーディネーター
- 地方自治体(福祉職・生活支援職)
- 建築・インテリア関連企業(生活環境分野)
- 介護施設・高齢者住宅運営法人など
就職支援のポイント
- キャリア支援センターによる個別サポート
- 地元企業や医療・福祉業界とのパイプが強い
- OB・OGとのつながりによる就職情報の共有
- 面接・履歴書対策から職場見学の支援まで対応
親: 地元で安定して働ける職場が多いのは安心だわ。
子: 生活に関わる仕事だから、就職先の幅も広いんだよ!
学生の雰囲気は?やさしくてまじめ、生活を支える気持ちの強い人が多い
- 栄養や子ども、高齢者支援に興味を持って入学する学生が多い
- 授業や実習にコツコツ取り組む、まじめで努力家タイプが中心
- 「人のために何かしたい」という想いを持つ学生が多い
- 保育系、福祉系に進みたいという“心のやさしい”タイプも
- おしゃれや生活のデザインに興味のある子も在籍
子: 雰囲気はすごく“あたたかい”感じ。人の役に立ちたいって気持ちのある子が多いよ。
親: まさに“人と暮らしを支える学部”って感じね。
保護者の方へ〜どんなお子さんにおすすめ?
- 栄養・食に興味があり、人の健康を支えたい子
- 子どもや高齢者、暮らしの支援に関心がある子
- 保育士や栄養士、教員などの専門職を目指したい子
- 実習や体験を通して学びたい、手を動かして学ぶのが好きな子
- 将来は“生活に関わる仕事”で社会に貢献したい子
- 資格をとって安定したキャリアを築きたい子
子: 「誰かの暮らしをよくしたい」「やさしさを形にしたい」って思ってる子にぴったりだよ!
親: 学んだことが“人生にそのまま活きる”学部ね。安心して送り出せそうだわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント