「経済学部」ってどんな学部?お金・社会・政策をつなぐ“しくみ”を学ぶ
親: 経済学って、「お金の動き」を勉強する学問って思ってたけど、それだけじゃないの?
子: 確かにお金も大事だけど、それだけじゃなくて、「どうすれば社会がもっとよく回るか」を考える学問なんだよ。名城大学の経済学部は、経済理論とデータ分析の両方から、社会の課題を読み解いていく実践的な学びが特徴なんだ。
親: 経済って、ニュースや政治、物価のこととか、身近なところにあるものよね。
子: そうそう。身の回りの「なんで?」を論理的に考えられるようになるのが、この学部の強みなんだ。
基礎から応用まで!「経済で社会を見る力」を育てる4年間
1〜2年次|経済の土台をつくる
- ミクロ経済学・マクロ経済学・経済史・経済数学・統計学などの基礎科目
- データの見方、グラフの読み取り、経済ニュースを深く理解する力を養成
- レポート・ディスカッション形式の授業で「考え、伝える」練習を重視
3〜4年次|実証的アプローチと専門性の深化
- 財政学・労働経済・国際経済・地域経済・環境経済など応用分野が豊富
- 経済データを用いた政策分析・地域課題研究など実践重視の演習
- ゼミでは教員と密に関わりながら、卒業研究で一つのテーマを掘り下げる
- 経済統計・実証研究・プレゼンテーション技法も磨かれる
子: 理論だけでなく、「実際のデータから何が見えるか」がわかるようになると、世界の見え方が変わってくるんだ!
親: ニュースや政治の裏にある“数字”を読み解ける力って、社会人になってからも大事ね。
多彩な専門領域|“なりたい自分”に合わせて進路を描ける
主な学びのテーマ
- 公共政策と経済:税制、年金、福祉、地方財政など“暮らしを支える政策”を経済から分析
- 国際経済とグローバル視点:貿易、通貨、国際協力など“世界のしくみ”に触れる
- データサイエンスと実証分析:統計ソフト・Excel・R・Stataを活用し、リアルな数値で社会を見る
- 地域経済とまちづくり:地元企業、行政との連携を通じた“地域に根ざす”研究
- 行動経済学・環境経済学:人の意思決定、環境と経済の両立など、現代的テーマも扱う
子: 社会のあらゆる側面を“経済のレンズ”で見ていく感じ。だから、進路も広いんだ!
親: 「経済=金融」だけじゃないってことね。社会に役立つ学問なのがよくわかったわ。
ゼミ・地域連携・実地調査|机の上を超えたリアルな学び
- ゼミではプレゼン・討論・調査分析を通じて「自分の言葉で社会を語る力」を養成
- 自治体・NPO・企業とのプロジェクトで、政策提言・地域活性・課題解決に取り組む学生も多数
- 調査実習ではアンケート作成・集計・分析まで体験
- 経済の「現場」を知るインターンシップ制度あり
- 地域研究を卒論にする学生も多く、地元志向の進路にも直結
子: データを集めて、仮説を立てて、考察して、発表して――まるで小さな社会人研修みたい!
親: 就職してから必要な力を、学生のうちからちゃんと鍛えてくれるのはありがたいわ。
学生の雰囲気は?まじめで落ち着きつつ、社会への関心が高いタイプが多い
- 公務員志望や金融業界志望の“コツコツ型”が多数
- 経済ニュースや社会問題に日常的にアンテナを張る学生が多い
- 勉強だけでなく、資格取得・ボランティア・地域活動にも積極的
- “地に足のついた就活意識”を持っている学生が多く、情報交換も活発
- ロジカルだけど協調性もあり、ゼミやグループワークの空気は和やか
子: 一見静かだけど、「社会にちゃんと関わりたい」って気持ちをもった子が多いよ。
親: 将来のことをよく考えている子が多いなら、安心して任せられそうだわ。
卒業後の進路は?公務員・金融・一般企業まで幅広く活躍!
主な就職先
- 地方公務員(市役所・県庁・経済産業部門など)
- 国家公務員(国税専門官・財務専門官・裁判所事務官など)
- 銀行・信用金庫・証券会社・保険会社などの金融業界
- 一般企業(営業、企画、マーケティング、人事、物流など)
- 大学院進学(経済学・公共政策・教育など)
活かせる資格・スキル
- 経済学検定、日商簿記、ファイナンシャル・プランナー(FP)、宅地建物取引士
- 統計ソフト活用・プレゼン・ロジカルライティング・政策提言
- 問題解決力・分析力・対人理解力・社会構造の把握力
親: 進路が安定していて、かつ社会性が高いのは本当に心強いわ。
子: 社会を“数字と言葉”で読み解いて、自分の意見を持てるようになる――そんな成長ができる学部だよ!
保護者の方へ〜どんなお子さんにおすすめ?
- 社会のしくみやニュースに興味がある子
- 公務員や安定志向の就職を目指す子
- 論理的に考えるのが好き、得意な子
- 文系だけど「実社会で活かせる知識」を学びたい子
- 地元や地域に貢献したいという思いがある子
- データ分析や統計にちょっと興味がある子
子: 「世の中ってなんでこうなってるの?」っていう問いを持っている子には、ぴったりの学部だと思う!
親: 未来を考えられる、社会に必要とされる人材になれる場所ね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント