【親向け】南山大学 理工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「理工学部」って?機械・電気・情報の3本柱で“未来を創る”力を育てる学び

親: 理工学部って、理系の子が進むっていうイメージだけど、具体的に何を学ぶのかしら?

子: 南山大学の理工学部は、「機械工学科」「電気電子工学科」「システム創成工学科(情報系)」の3つで構成されていて、モノづくり、電気・エネルギー、情報技術と、社会を動かすテクノロジー全般を学ぶ学部だよ。

親: いま需要の高そうな分野ばかりね。

子: そう!しかも、南山は「少人数×対話的×実験重視」で、“手と頭を両方使って学ぶ”環境が整ってるから、ただ理論を暗記するだけじゃなく、“自分で考えて動かせる力”が育つんだ。


学科構成|機械×電気×情報で社会を支えるエンジニアに

● 機械工学科

  • 機械設計、材料力学、流体力学、熱力学など“基礎から実用へ”
  • CADや3Dモデリングを使った設計演習も充実
  • 自動車、ロボット、医療機器など幅広い分野に応用可能

● 電気電子工学科

  • 回路設計、半導体、通信工学、制御工学など“電気の基礎と最先端”を両立
  • ドローン制御やIoT機器開発などもテーマに
  • 電気主任技術者や技術士補など資格サポートも充実

● システム創成工学科(情報系)

  • プログラミング(Python, C言語)、AI、機械学習、ネットワーク
  • ハードウェアとソフトウェアの両方を学べるカリキュラム
  • 大規模システム、セキュリティ、UI/UXなどの応用分野も網羅

4年間で“使える技術と考える力”を育てる実践型カリキュラム

● 1年次|理工学の土台と“手を動かす力”を育てる

  • 基礎数学・物理・化学・プログラミングの基礎をしっかりと
  • 工作実習やロボット演習、電気回路の実験が本格的にスタート
  • デザイン思考・工学倫理など、技術を“人のために活かす”視点も育成

● 2年次|専門知識と演習で“使える技術”を広げる

  • 学科別の専門授業が本格化(例:材料工学、制御理論、アルゴリズム)
  • チームでのモノづくり演習、プログラム作成課題など実践演習が多い
  • 実験レポート・課題発表で「書く・話す力」も鍛えられる

● 3年次|研究室配属と“探究する力”を育てるフェーズへ

  • 各研究室に所属し、教授や大学院生の指導でテーマ研究を開始
  • 例:自動運転システム、再生可能エネルギー制御、AI画像認識、スマート農業など
  • インターンシップや学外コンテストに挑戦する学生も多数

● 4年次|卒業研究と進路決定、社会との接点を強化

  • 自主研究テーマの設定〜報告書作成〜口頭発表までを1年間かけて実施
  • 就職活動の支援体制もゼミ単位+キャリアセンターで万全
  • 技術者倫理やプレゼン力を磨く講義も多数

少人数+対話的な授業で、学生一人ひとりを丁寧にサポート

  • 1クラス20〜30人程度の演習科目が中心。教授の目が届く環境
  • 毎週のフィードバック付きレポートで、課題の質も向上
  • 留学生との共同演習、企業人講師による授業など“外とつながる学び”も多数
  • 学生同士も協力的な雰囲気で、相談しやすく安心

学生の雰囲気|落ち着きと好奇心のある“理系型”が集う環境

  • 課題が多くまじめに取り組む学生が多い
  • ロボコンやプログラミングコンテストなど技術系イベントも盛ん
  • 実験中の“失敗”や“やり直し”にも前向きに取り組む姿勢が共通
  • 「理屈っぽいけど誠実」「地味だけど頼れる」タイプの学生が多い

就職・進路|安定した技術職から専門職・研究職まで広く対応

● 主な進路先

  • 自動車・機械系メーカー:トヨタ、アイシン、川崎重工など
  • 電気・通信:中部電力、NTTグループ、パナソニック、ソニー
  • IT・SIer系:NEC、日立ソリューションズ、楽天、SCSK
  • 公務員(技術職):名古屋市、愛知県、国土交通省など
  • 大学院進学:名古屋大学、名城大学、南山大学大学院など

● 資格・研究系進路支援

  • 技術士補、電気主任技術者、基本情報技術者など取得実績多数
  • 教職課程(数学・工業)対応。教員志望の学生も在籍
  • 研究職・開発職を目指す学生には、研究計画書の書き方指導あり

保護者の方へ|どんな子におすすめ?

  • 機械・電気・ITなど“手を動かすことが好きな子”
  • 数理的に物事を考えることが好きで、論理的に話すのが得意な子
  • 将来は安定した“技術職”に就きたいと考えている子
  • モノづくりやアプリ開発など、自分の力で何かを“つくる”ことに憧れている子
  • コツコツ型で、人と協力しながら長期的に物事に取り組める子

子: “AIに取って代わられる時代”だからこそ、自分の手で何かを設計・構築できる力って、これからの武器になると思うよ。

親: 地味だけど確実な力。それが育つ学部って、本当に強いわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント