【親向け】鈴鹿医療科学大学 医用工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医用工学部」ってどんな学部?医療と工学の“かけ橋”になる専門職を育てる学び

親: 医用工学部って、聞き慣れない名前だけど…何を学ぶの?

子: 一言で言うと、「医療機器を理解して、使いこなして、人の命を守る技術職」を育てる学部だよ。鈴鹿医療科学大学の医用工学部では、医学と工学の両方をしっかり学んで、最先端の医療現場で働ける臨床工学技士などを目指すんだ。

親: 工学系なのに、病院で働くの?それってどういう仕事なの?

子: たとえば、人工呼吸器、心臓のペースメーカー、人工心肺装置…そういう「命に関わる機械」を扱うのが臨床工学技士の仕事。工学の知識をベースに、医療チームの一員として患者さんと向き合う、とても重要な専門職なんだ!


臨床工学を中心に「工学×医療」のプロフェッショナルを養成

医用工学科(臨床工学専攻)

  • 臨床工学技士(国家資格)の受験資格が得られる4年制課程
  • 医学(解剖学・生理学・病理学)+工学(電子回路・情報工学・機械制御)を融合的に学修
  • 医療機器の原理・構造・操作法を徹底的に学ぶ
  • 集中治療・手術室・透析センターなどで実際に使われる装置の管理を想定した授業
  • 病院での臨床実習・グループ演習・模擬オペ室での演習もあり

こんな医療機器を扱います!

  • 人工心肺装置
  • 血液浄化装置(透析装置)
  • 人工呼吸器
  • 心電計・モニター装置
  • 放射線・内視鏡システム など

子: 簡単に言うと、「医療のIT・機械系担当」って感じ!でも、患者さんの命を直接支える責任ある仕事なんだ。

親: 機械を扱うだけじゃなく、医師や看護師と連携して働くんだね。


医療機関と直結したカリキュラム|“実践力”を育てる環境がすごい!

  • 1年次:医学・工学の基礎をしっかり学ぶ。早期から現場見学あり
  • 2年次:シミュレーション実習で機器操作に慣れながら、臨床応用への準備
  • 3年次:病院・医療センターでの本格的な臨床実習がスタート
  • 4年次:卒業研究+国家試験対策+医療現場での課題探究

実習施設・機器が充実!

  • 手術室、ICU、透析室の模擬空間を学内に再現
  • 医療機器シミュレーターでトラブル対応の演習も可能
  • 大学附属病院や県内の基幹病院と連携した実習先が多数

子: 実習がほんとにリアルで、まさに“現場力”が育つって感じ!

親: 実際の現場と近い環境で学べるのは、就職や資格試験にも心強いわね。


国家資格「臨床工学技士」取得に強い!徹底したサポート体制

  • 国家試験の出題傾向をふまえた対策講座・模擬試験・小テストを多数実施
  • 少人数指導で、理解度に応じた個別サポートもあり
  • 4年次にはゼミ単位での学習会・勉強合宿・グループ演習も実施
  • 合格率は全国平均を上回る年もあり、就職率も非常に高い

臨床工学技士とは?

  • 国家資格で、医療機器の操作・保守・安全管理を行う専門職
  • 医師の指示のもと、集中治療・透析・手術などに携わる
  • チーム医療の一員として、患者の命を守る現場に立つ

親: 医療現場での“裏方”ではなく、“命を支える技術者”って感じね。

子: 国家資格があることで、全国どこでも、専門職として働けるんだ!


学生の雰囲気は?理系×人間味のある「技術職志望」タイプが多い!

  • 理数が得意で、機械や電気に興味がある学生が多い
  • でも同時に「人の命を守る仕事がしたい」と思って入ってくる子も多い
  • まじめで几帳面、冷静な判断ができる子が多い印象
  • 実習を通じて協力性・責任感・集中力が育つ環境
  • 仲間同士のつながりも強く、ゼミ・演習での支え合いが多い

子: 静かだけど、芯があるっていうか。目標がはっきりしてる子が多い!

親: “技術系の強さ”と“人への思いやり”をあわせ持つタイプの子が向いてそうね。


卒業後の進路は?臨床・企業・研究…幅広く“医療×工学”で活躍!

主な就職先

  • 総合病院・大学病院・透析専門クリニック
  • 医療機器メーカー(開発・営業・保守)
  • 臨床検査会社・技術サービス企業
  • 医療技術研究機関・医用機器研究室
  • 大学院進学(臨床工学・バイオメディカル分野など)

活かせるスキル

  • 臨床工学技士(国家資格)
  • 医用機器の操作・保守・安全管理能力
  • 医師・看護師・患者との連携力・報告書作成能力
  • 医療に対する倫理観・トラブル対応力・冷静な判断力

親: 資格を活かして長く働けるし、進路の選択肢も広がるのはうれしいわね。

子: 機械も人も、どっちも好きな人には、ほんとに向いてる仕事だと思う!


保護者の方へ〜どんなお子さんに向いている?

  • 機械やコンピューターに興味がある子
  • 理系だけど、医療現場で人を助けたい気持ちがある子
  • 地道な作業・精密な仕事に集中できる子
  • 国家資格を取得して専門職として活躍したい子
  • 現場で信頼される“縁の下の力持ち”タイプの子

子: 「医師や看護師じゃないけど、命を守る仕事がしたい」――そんな子にぴったりの学部だよ!

親: 医療と工学、どちらも学べるから、将来の広がりも大きいのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント