「教育学部」って?子どもと“ともに育つ”力を磨く場所
親: 教育学部って、先生になるための学部っていうのはわかるけど、実際どんな力が身につくの?
子: 一言でいえば、「子どもを理解し、支えるために必要な“知識と実践力”を4年間でじっくり育てる学部」だよ。特に大谷大学の教育学部は、**“子どもと共に育つ教師”**を育てることを掲げていて、先生自身が成長し続ける姿勢を大切にしているんだ。
親: 教師って、知識だけじゃなくて人間力も大事だものね。
子: そう。だからこの学部では、「教育の理論」だけじゃなくて、「実際に教える・関わる」場面がすごく多くて、実習や模擬授業、ボランティア活動がカリキュラムの中心になっているよ。
小学校+特別支援教育の“W免許取得”をめざせるカリキュラム
● 取得できる教員免許
- 小学校教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
- 中学校・高等学校教諭免許(国語/社会)※選択による
● 教員としての基礎力+多様性への対応力を育てる構成
- 幼児〜児童発達の理解
- 発達障害・学習障害などの多様な子どもへの対応
- ICT教育・プログラミング指導・英語教育の導入
- 学級運営や保護者対応の実践的指導も
子: ただ教科を教えるだけじゃなくて、「子ども一人ひとりとどう向き合うか」を学べるのがポイントだよ。
親: “子どもを一括りにしない”教育って、今の時代には必要不可欠よね。
年次別カリキュラム|段階的に“先生になる力”を磨く4年間
● 1年次:教育の世界に触れ、教職の基礎を固める
- 教育原理・子ども理解・発達心理学を中心に学ぶ
- 早期体験実習(小学校・特別支援学校での見学・観察)
- ゼミ形式でディスカッションやレポート作成の基礎を習得
- 先輩教員との交流会や授業参観など、実践に近い刺激を得る機会が多い
● 2年次:教科指導法と模擬授業で“教える力”を鍛える
- 国語・算数・理科・社会・音楽・図工・体育などの教科指導法
- 指導案の作成、模擬授業の実施、クラス運営の練習
- ICTを活用した授業構成、タブレットやプログラミングも体験
- 教育現場でのボランティア活動を通じて“子どもとのリアルな関わり”を学ぶ
● 3年次:教育実習&教員採用試験対策が本格スタート
- 小学校での教育実習(3〜4週間)+特別支援学校での実習
- 実習日誌・指導案・授業実施・振り返りレポートなど、本格的な指導力育成
- 教員採用試験対策講座(筆記・面接・模擬授業・集団討論)を全学サポート
- ゼミでは個別の進路支援・志望理由書指導・ES添削も
● 4年次:卒業研究と進路決定の集大成期
- 卒論テーマ例:インクルーシブ教育の現状、いじめ予防の授業実践、小1プロブレムと学級づくり など
- 教員採用試験の最終対策(自治体別の出題傾向/二次試験練習)
- 教職以外の進路希望者には企業研究・面接練習・マナー研修も提供
“体験・ふりかえり・成長”が連動した実習・演習の数々
- 模擬授業(学生同士で交代で教え合い、録画・ふりかえり)
- 「子ども学習支援室」での課外補習支援
- 地域の小学校や学童保育との連携によるボランティア活動
- 実習先の先生との事前面談や個別サポートで安心の体制
- 特別支援教育実習では、「見る」「気づく」「寄り添う」力が求められる現場体験ができる
学生の雰囲気|子どもにやさしく、自分にもまじめ。支え合う文化が根づく
- 教職志望率が非常に高く、全員が「子どもと向き合いたい」という思いを持って入学
- コツコツ型・まじめで、相手に寄り添える子が多い
- グループ活動や模擬授業を通じて「協働力」「表現力」も自然と育つ
- 実習や採用試験前には、先輩・後輩・仲間同士で励まし合う雰囲気が強い
卒業後の進路|教員採用実績も高く、教育以外の道も選べる
● 主な進路
- 小学校教員(京都府・滋賀県・奈良県・大阪市・神戸市など)
- 特別支援学校教員(全国の公立校)
- 教育関連企業(教材開発/学習支援サービス)
- 公務員(市町村職員/子ども支援課など)
- 福祉施設・保育関連団体・一般企業(人材・販売・サービス業など)
● 教員採用試験対策の支援体制
- 授業内での対策(過去問/自治体別模擬問題)
- 面接練習・模擬授業・グループディスカッション指導
- 実習先との連携による個別フィードバック
- 採用試験合格者との報告会・交流会も開催
保護者の方へ|どんな子におすすめ?
- 子どもが好きで、“誰かの成長を支える仕事”にやりがいを感じる子
- まじめでコツコツ型、実習やボランティアを丁寧に取り組める子
- 教員という責任ある仕事に向けて、しっかり準備していきたい子
- 人と関わることが好きで、地域とのつながりを大事にしたい子
- 将来は教員に限らず、“教育的視点”を活かして働きたい子
子: 「先生になるのって大変だけど、やっぱりやりがいがある」。それを確かめながら成長できる4年間だと思うよ。
親: 人の未来に関わるって、簡単じゃない。でも、この学部でなら“信頼される先生”になれそうね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント