「現代社会学部」って?“世の中のしくみ”を読み解くレンズを持つ
親: 「社会学」って言われても、ちょっとイメージが湧きにくいんだけど…。
子: 確かに、「社会学=社会のことを学ぶ」ってざっくりして聞こえるけど、実はすごく実践的で面白い学問だよ。京都女子大学の現代社会学部では、家族・教育・福祉・メディア・ジェンダー・環境・地域づくりなど、身近なテーマを通して「社会の構造」と「変え方」を学ぶんだ。
親: そんなに幅広いの?ちょっと興味出てきたかも。
子: しかも、女性の視点や暮らしの視点を大事にしながら学べるのがこの学部の魅力。変化の激しい社会で、“よく生きる”ための知恵を育てる場所なんだよ。
学部の学び|「問い」を立てて、「現場」で深める社会学
京都女子大学の現代社会学部は、「知識だけ」でなく「気づき」「対話」「実践」を重視した学びが特徴。大きく以下の4つの領域に分かれており、それぞれが交差しながら、多角的に社会を考えていきます。
● 社会構造・政策領域
・少子高齢化、貧困、格差、働き方改革などを通して現代社会を分析
・社会調査法や統計分析など、客観的に社会を読み解くスキルを習得
・行政・政策・制度設計の視点も学ぶ
● 教育・福祉・子ども領域
・保育・教育・福祉の現場が抱える課題をリアルに捉える
・保育士や福祉職、子ども支援NPOでのフィールド体験も充実
・「子どもの貧困」「教育格差」など、未来を担う世代の課題にフォーカス
● ジェンダー・多様性領域
・「女性の生き方」「性の多様性」「ケア労働」などに光を当てる
・ジェンダー平等の実現に向けた理論と実践を深く学ぶ
・学生主体のシンポジウムや、地域連携による啓発活動も実施
● メディア・文化・コミュニケーション領域
・SNS、テレビ、雑誌、広告などのメディアが社会に与える影響を探る
・「言葉と社会」「イメージと現実」の関係を多角的に考察
・映像制作やインタビュー調査など、表現力を活かす授業もあり
子: 一見バラバラに見えるけど、全部「人と社会の関係」を問う視点でつながってるんだよ。
学びのステップ|考える→動く→伝えるの4年間
● 1年次:社会学の視点を手に入れる
・「社会学入門」「現代社会論」「ジェンダー論」など、基礎を広く学習
・社会調査の基礎、プレゼンテーション、レポートの書き方を習得
・地域フィールド体験(保育所や市役所、福祉施設の見学など)
● 2年次:テーマ別の学びを深める
・専門科目:教育社会学、福祉政策論、メディア文化論、家族社会学など
・グループ調査演習で、自分たちで仮説を立ててデータを集めて分析
・京都市や周辺地域と連携したプロジェクト実習が本格スタート
● 3年次:現場で学び、課題を自分ごとにする
・インターンシップ(福祉施設・保育園・自治体・NPO・放送局など)
・専門ゼミに所属し、自分の関心を深める研究スタート
・留学や国内スタディツアー(被災地・福祉先進地域など)も可能
● 4年次:卒業研究と進路への実践
・ゼミでの調査結果をもとに卒論執筆(インタビュー・アンケート分析など)
・社会課題に対して「提案型」の卒業発表を実施
・就職支援講座・模擬面接・キャリアガイダンスで進路を具体化
“社会に出てから役立つ”実践の場が充実!
- 京都の子育て支援センターや福祉施設でのボランティア活動
- ジェンダー平等を考えるパネル展示や学生フォーラムの運営
- 若者の政治参加や地域課題を考える討論イベントへの参加
- SNSを活用した地域発信プロジェクト(観光・環境・子育てテーマ)
- フィールドワークでのインタビュー実践(高齢者、子育て世代、外国人など)
学生の雰囲気|「知りたい」「変えたい」を持った行動派
・社会問題に関心が高く、ニュースをよくチェックしている学生が多い
・ジェンダー、貧困、教育などに自分の問題意識を持つ子が多い
・議論好きで発言が活発なゼミも多く、少人数の対話が重視される
・優しさと行動力を兼ね備えた、“社会に役立ちたい”想いの強い雰囲気
就職・進路|「人・社会・仕組み」を学んだ強みを活かして
● 主な進路分野
・地方自治体職員(福祉・子育て・男女共同参画など)
・教育関連(塾講師・教育支援NPO・大学職員など)
・福祉業界(社会福祉法人・児童福祉・障害者支援など)
・マスコミ・出版(編集・ライター・番組制作アシスタントなど)
・一般企業(人事・広報・企画・営業)
・大学院進学(社会学・ジェンダー研究・教育学など)
● 資格・支援体制
・社会調査士、児童指導員任用資格、社会福祉主事任用資格
・教職課程(公民)も一部対応
・TOEIC対策講座・面接対策・学内企業説明会も定期開催
保護者の方へ|どんな子に向いている?
・世の中の仕組みに興味がある子、疑問を持てる子
・誰かの役に立ちたいという気持ちが強い子
・話す・聞く・書くといった表現力を磨きたい子
・現場での経験やインタビュー調査に積極的に取り組める子
・女性の視点や暮らしの視点から社会を見つめたい子
子: 「正解を覚える」んじゃなくて、「問いを持つ」ことが学びの出発点。だからこそ、自分らしく社会に関わる力が育つんだ。
親: 知識だけじゃなくて、“社会を見るまなざし”が育つのね。これからの時代に、本当に必要な力だと思うわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント