【親向け】京都市立芸術大学 美術学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「芸大に行って、将来はどうなるの?」に応える場所

親: 芸大って、芸術に熱意がある子が行く場所って思ってたけど、将来ちゃんと仕事に繋がるのかしら?

子: 京都市立芸術大学の美術学部は、美術科とデザイン科の二学科制で、基礎から応用、そしてプロとしての自立までを段階的に育ててくれるよ。京都という文化の中心地で、伝統と最先端の両方に触れながら、“表現者”としての人生を真剣に歩める場所なんだ。


学部構成|「美術科」と「デザイン科」で専門を深く掘り下げる

● 美術科

自分の内面と対話しながら、素材と空間に向き合い、**「純粋芸術」**としての表現を追求します。

● デザイン科

社会とのつながりを意識し、「伝える」「使う」「暮らす」を視野に入れた**「応用芸術」**の実践力を育てます。


学びの流れ|自分の表現と徹底的に向き合う4年間

● 1年次:共通基礎

・すべての専攻が一緒にデッサン・立体・構成などの実技訓練
・芸術論・美術史・素材研究など座学も重視
・「自分は何を表現したいのか?」を問う時間

● 2年次以降:専攻に分かれ、専門性を高める

・少人数指導で一人ひとりに密着したアドバイス
・作品制作だけでなく展示・プレゼン・批評を通じて社会性も磨く
・学内外でのプロジェクト・展覧会・コンペにも積極参加

● 4年次:卒業制作

・自身の世界観・研究成果を結実させる集大成の作品を制作
・公開展示と審査で社会に問う体験
・多くの学生が卒展を経て、作家・デザイナー・研究者の道へ


京都芸大ならではの特長

  • 公立大学の中で最高峰の芸術教育:学生数が少ない分、密度の高い指導
  • 2023年に新キャンパスへ移転:駅近の京都駅東部に整備され、設備も一新
  • 京都文化との密接なつながり:伝統工芸・現代美術・地域文化との交流が可能
  • 教員陣は現役のアーティスト・デザイナー:世界で活躍する教員による直接指導
  • 卒業生のネットワークが強固:美術館・ギャラリー・大学・企業とのつながり多数

就職・進路|「芸術を仕事に」するための土台がある

● 主な進路

・美術作家・現代アーティスト・工芸作家
・グラフィックデザイナー・Webデザイナー・映像クリエイター
・インテリア・家具・製品デザイナー
・美術教員(高校・中学)・芸術系大学院進学
・博物館・美術館の学芸員、展示企画・文化施設職員
・企業のクリエイティブ部門、出版社、広告代理店など

● 進路支援体制

・卒業制作展で企業・ギャラリー関係者と直接接点
・就職セミナー、ポートフォリオ制作支援、OB/OG相談会も定期開催
・「作家として生きる」選択肢へのサポート体制も整備


学生の雰囲気|孤独な制作と、刺激的な対話の両方がある場所

  • 静かな集中力と熱量をもった学生が多い
  • 専攻を越えて互いに講評し合う“クリティカルな対話文化”がある
  • 京都という立地ゆえ、伝統と現代が混ざるインスピレーションが豊富
  • 年間を通して学内外で展覧会が開催され、作品を「社会に見せる」場が豊富

保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです

・手を動かして何かをつくるのが好きな子
・自分の世界観を言葉と形で表現したい子
・一つのことに集中してじっくり取り組める子
・感性だけでなく、論理的に考える力を伸ばしたい子
・“芸術を通じて社会と関わりたい”という意志を持ち始めている子

子: 「好きなことを突き詰めたい」って気持ちを、大人も本気で応援してくれる場所だよ。

親: 芸術って感覚的なだけじゃなく、すごく思考的なのね。道は決して狭くない。むしろ深くて広いってわかったわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント