「獣医学部って、動物のお医者さんになるだけじゃないの?」
親: 獣医学部って、犬や猫を診る動物のお医者さんになるための学部ってことよね?
子: もちろんそれも大事だけど、それだけじゃないよ。大阪公立大学の獣医学部では、ペット医療だけでなく、家畜の健康管理、食品の安全、公衆衛生、感染症対策など、人間社会を支える幅広い役割を学ぶんだ。
親: なるほど…。人間の健康にも関わるって、意外だったわ。
子: うん、最近だと新型コロナみたいな人獣共通感染症の研究も獣医師の大切な仕事なんだよ。「動物と人間の健康を一緒に守る」っていう視点が、この学部の学びの核なんだ。
学部の特徴|“動物の健康”を通じて“社会の安全”を守る学問
● 「One Health(ワンヘルス)」の理念を重視
・人・動物・環境の健康は密接に関係しているという世界的な理念に基づいたカリキュラム
・動物の病気を防ぐことが、人の健康や社会の安全につながるという発想がベース
● 獣医学の6年間一貫教育
・獣医学部は6年制で、1〜2年次に基礎医学、3〜4年次に応用・臨床、5〜6年次に実習と研究を行う
・1年次から生命科学や倫理の視点にも触れ、「いのち」に向き合う意識を育てる
● 動物医療から食品衛生、感染症対策まで幅広く対応
・小動物(犬・猫など)/大動物(牛・馬など)の医療
・食肉検査、乳製品の安全管理、動物由来感染症のリスク管理
・動物園・水族館や公的研究機関との連携も充実
カリキュラムの流れ|基礎から現場へつなげる6年間
● 1〜2年次:生物・化学・生命倫理など基礎の徹底
・生物学、化学、解剖学、生理学、微生物学などを通じて「生きもののしくみ」を学ぶ
・基礎医学的素養とともに、獣医学の社会的役割を理解する科目も履修
● 3〜4年次:病理・薬理・臨床技術の習得
・病気の診断と治療法、薬剤の作用、外科的処置など臨床に必要な知識を学習
・動物病院での見学・演習も始まり、「診る力」を身につけるステージへ
● 5〜6年次:臨床実習+卒業研究
・学内外の動物病院、家畜衛生機関、自治体、企業での長期実習を実施
・研究室に所属し、専門テーマ(感染症、免疫、繁殖など)で卒業研究に取り組む
・6年次には国家試験対策も本格化
実践例|“動物と社会の接点”を自分の手で学ぶ機会が豊富
- 動物病院での臨床実習(犬猫・馬・牛など)
- 大阪市食肉衛生検査所での実地研修
- ウイルス研究施設での人獣共通感染症のサンプル分析
- 繁殖支援プロジェクト:人工授精・出生管理に関わる研究
- 動物園獣医師と連携した希少動物の健康管理体験
子: 動物の命を救うだけじゃなく、その背後にある“社会の安全”を守る責任感も育つよ。
学生の雰囲気|動物愛と責任感にあふれる熱心な仲間たち
・「動物が大好き」という思いで入学する学生が多数
・命に関わる専門性の高い学問に真剣に向き合う、勉強熱心な雰囲気
・男女比は年々バランスが取れてきており、多様な背景を持つ学生が集まっている
・解剖実習や実験も多く、倫理観と責任感が育まれる教育環境
就職・進路|“獣医師免許”を活かして、社会の幅広いフィールドで活躍
● 主な進路
・動物病院(小動物/大動物)での獣医師
・公務員(食肉衛生検査所、動物愛護センター、家畜保健衛生所)
・研究職(大学院進学→ウイルス・免疫・感染症研究など)
・企業(製薬・ペット関連・バイオ・食品衛生分野)
・動物園、水族館、牧場、海外NGOなど
● 国家資格・支援体制
・6年次に獣医師国家試験受験資格を得られる
・模試・集中講義・個別指導による手厚い国家試験対策あり
・卒業後の進路に応じて、研究室・教授・OBOGネットワークが進路支援
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
・動物が好きで、命に関わる仕事をしたいという強い意志を持っている子
・理科や生物が好きで、コツコツと努力できる子
・人間社会と動物の関係に関心がある子
・医療系に興味がありながら、動物や環境とのつながりを大事にしたい子
・「動物を診る」だけでなく、「社会に役立つ仕事」をしたいと考えている子
親: 動物への愛情だけじゃなくて、“社会を守る責任感”まで育てる学びなのね。獣医学って、もっと広くて奥深い学問だと気づかされたわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント