サイト内検索

【親向け】大阪産業大学 情報デザイン学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「情報×デザイン」ってどういうこと?時代に合った新しい学びです

親: 情報デザインって聞くと、なんだか難しそうだけど、結局なにを学ぶの?

子: 簡単に言うと、「情報技術(IT)」と「デザイン(視覚表現)」を融合させて、人に伝わるカタチを考える学問だよ。大阪産業大学の情報デザイン学部では、プログラミング・映像・CG・Web・アプリ・インターフェースなどを実践的に学べるんだ。

親: へえ、理系と芸術のいいとこ取りって感じね。

子: まさにその通り!この学部では、感性(デザイン)と論理(情報技術)を両方育てて、現代の“つくる力”を磨いていくんだよ。将来は、広告、Web制作、ゲーム、アプリ開発、UI/UXなど、いろんな分野で活かせるんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学部の特徴|“創造力×テクノロジー”で社会とつながる

● 実践重視!ゼロから「カタチ」にする力を育てる

・アイデア→設計→制作→発信という流れを授業で繰り返し体験
・デザインだけじゃなく、プログラミングやデータ可視化も扱う
・Photoshop/Illustrator/AfterEffects/HTML・CSS・JavaScriptなどを実践的に習得

● 「伝える」「使いやすい」を科学するUI/UXデザイン

・アプリやWebの「見た目」だけでなく「使いやすさ」まで設計できる力を育てる
・ユーザーインタビューや行動観察などの調査も取り入れた“人間中心”の学び
・ビジネスや福祉など社会課題に役立つデザイン提案を重視

● 分野横断的に学べる柔軟なカリキュラム構成

・デザイン/IT/映像/メディア表現/社会課題研究など、自分の興味で専門を選べる
・文系・理系の枠を超えて学びたいタイプにもピッタリ
・就職先に応じて「企業で活きるスキル」を実務レベルで学べる環境


カリキュラムの流れ|“好き”を武器にする4年間

● 1年次:デザイン×情報の基礎を広く身につける

・デザイン基礎/プログラミング基礎/情報リテラシー/色彩論/表現技法など
・MacやAdobe製品に慣れながら、制作ツールの操作を体得
・作品発表や簡単な企画プレゼンもスタート

● 2年次:分野ごとのスキルを深め、自分の得意を探す

・Web制作、映像編集、3DCG、UX設計、データ可視化など多彩な科目から選択
・演習中心の授業で「作りながら学ぶ」実践重視のスタイル
・チーム制作やフィールドワーク型のプロジェクトにも挑戦

● 3年次:ゼミ+社会連携プロジェクトで実践力アップ

・所属ゼミでは、広告企画/アプリ開発/地域課題解決など多彩なテーマに挑戦
・企業や自治体と連携した“リアルな課題”にデザインで向き合う経験が積める
・プレゼン力・発信力・企画力を総合的に育成

● 4年次:卒業制作と進路選択の総仕上げ

・1年間かけて自分のテーマで作品制作または研究に取り組む
・プレゼンテーション・展示発表会・ポートフォリオ提出などアウトプットの場多数
・IT・デザイン系就職、大学院進学、クリエイター系起業など進路に応じた支援あり


実践例|“表現する力”を社会に活かす取り組み多数!

  • 観光マップアプリのデザイン&開発(地域観光プロジェクト)
  • 地域高齢者向け健康支援アプリのUIデザインと調査報告
  • 若者の選挙参加促進をテーマにした映像作品+SNS展開
  • SDGs普及キャンペーンのグラフィックとプロモーション動画制作
  • Webメディア立ち上げ+記事・デザイン・コーディングまで学生が担当

子: 「好きなこと」が「社会のためになる」って実感できるから、やりがいがあるんだ。


学生の雰囲気|個性豊かで協力し合える“つくるのが好きな人たち”

・絵や映像、デザインが好き/パソコンやアプリが得意/SNSやWeb発信が好きな学生が集まる
・お互いの得意を認め合って、一緒に作品をつくる文化がある
・理系・文系の出身に関係なく、入学後にゼロから学べる環境
・コンテストや外部発表への参加を通じて、やる気もどんどん伸びていく


就職・進路|“クリエイティブに生きる”道が広がる

● 主な進路分野

・Webデザイナー/UI/UXデザイナー/グラフィックデザイナー
・映像編集/動画クリエイター/広告企画
・アプリ・Web制作会社のプランナー・ディレクター
・IT企業の開発・デザイン部門、DX推進職など
・大学院進学(情報デザイン・メディアアート・社会情報学など)

● 資格・支援体制

・ウェブデザイン技能検定、マルチメディア検定、CGクリエイター検定など
・ポートフォリオ制作・企業向けプレゼン練習・インターン紹介など支援が手厚い
・個別相談、作品添削、OBOG紹介などクリエイター系支援が充実


保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

・デザインや映像、SNSなど“表現すること”に興味がある子
・ITスキルを活かして、社会で役立つ仕事をしたい子
・理系でも文系でも、自分の感性を活かして学びたい子
・チームで企画・制作することにやりがいを感じる子
・Webやアプリ、広告、ゲームなどデジタル業界で働きたいと考えている子

親: “クリエイティブな力”って、今の時代には必要不可欠なのね。感性と技術の両方を学べるなら、安心して応援できそうだわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント