「経済学って、数字と理屈ばっかり?」実はもっと“暮らしに近い学問”なんです
親: 経済学部って、なんだか理屈っぽくて難しそう。文系だけど数字も出てくるし…。
子: たしかに計算もあるけど、大阪商業大学の経済学部は、“地域や暮らしを見つめて、どうすれば社会が良くなるか”を考える実学型の学びなんだよ。机上の理論じゃなくて、現実の課題にちゃんと結びついてるのが特徴。
親: 難しい経済理論ばかりじゃないのね。実際に社会で役立つ内容が学べるなら安心だわ。
子: うん。例えば「物価が上がったら生活はどうなる?」「観光地の経済を活性化するには?」みたいに、身近な経済現象を理論+フィールドワークで解き明かすのが、この学部のスタイルなんだ。
学部の特徴|“現場とつながる経済学”で社会に貢献できる力を育てる
● 理論と実践を融合した“地域密着型”の経済学教育
・マクロ経済、ミクロ経済、財政政策、金融論などの理論を基礎から丁寧に指導
・地域経済・観光政策・商業振興など「地域社会の課題」に関わる学びが豊富
・企業・自治体・NPOなどと連携したフィールドワークが充実
● 少人数ゼミ制×現場主義の実践教育
・1年次からゼミに所属して、自分のテーマを持ちながら深掘りして学べる
・まちづくり提案、地域活性プランづくり、マーケット調査などを学生主体で実施
・先生との距離が近く、議論やサポートもきめ細かい
● “商業大学”らしいビジネスへの応用力も重視
・経済分析力を企業経営やマーケティングに活かす力が育つ
・流通・観光・都市政策など、地域ビジネスに関わる科目が豊富
・データ分析・プレゼン・レポートなど、社会で求められる表現力も強化
カリキュラムの流れ|経済を「知る→考える→活かす」4年間
● 1年次:経済の基本と大学での学び方を身につける
・経済学入門、日本経済論、経済数学、情報リテラシーなど
・文系でもわかりやすく学べるよう、基礎から段階的に設計
・地域探究プログラムや商業実習など、体験型学習がスタート
● 2年次:興味ある分野を選択し、理論と実践を組み合わせる
・ミクロ経済・マクロ経済・金融論・労働経済・観光経済など多様な選択科目
・商店街活性化プロジェクトや自治体連携演習などで現場感覚を養う
・統計ソフトや表計算を用いたデータ分析も取り入れられる
● 3年次:ゼミナールで課題研究+社会連携プロジェクトに挑戦
・「観光による地域振興」「高齢社会と経済」「若者の雇用問題」などリアルなテーマで研究
・企業インターンシップや商業イベント運営にも参加できる
・調査→分析→発表という流れを繰り返して、実践的な問題解決力が育つ
● 4年次:卒業研究と就職活動の総仕上げ
・4年間の学びを生かして、自分の関心を深めたテーマで卒業論文を執筆
・「物価上昇と中小企業支援」「観光地の課題と対策」など、現実の課題が研究テーマに
・キャリアセンター+ゼミ教員のダブル支援で就職活動をサポート
実践例|“理論を現場で活かす”リアルな学びがいっぱい!
- 大阪の観光地を対象にした経済効果調査と活性化提案プレゼン
- 商店街の課題を聞き取り→改善策の提案→ポスター制作→地域報告会へ
- 地域祭りの来場者アンケート調査と経済波及効果の試算
- 若者の消費行動に関する街頭インタビュー+統計分析
- 「地方創生×経済学」をテーマにした政策提案コンテスト出場
子: 「数字が苦手…」って思ってたけど、自分が調べたことが社会につながると、経済ってすごく面白くなるよ!
学生の雰囲気|落ち着きと行動力をあわせ持つ“まちづくり志向”の仲間たち
・数字が得意な人も、地域活動が好きな人も、多様なタイプが集まっている
・ゼミやプロジェクトで協力しながら成長できる、穏やかで協調的な雰囲気
・実習や発表を通じて、自信をつけていく学生が多い
・地元就職を希望する学生も多く、地に足のついた将来設計ができる環境
就職・進路|経済学を活かして“地元でも都市部でも”幅広い進路に対応
● 主な進路分野
・金融(銀行・信用金庫・保険・証券)
・公務員(市役所、県庁、観光課、経済産業系)
・一般企業(流通・小売・不動産・情報サービス・製造など)
・観光・イベント関連業界/地域振興団体/NPO
・大学院進学(地域政策・公共経済など)
● 資格・支援体制
・日商簿記/ファイナンシャル・プランナー/経済学検定/MOSなどに対応
・キャリア支援センターによる個別相談・面接練習・筆記試験対策も充実
・インターンシップや卒業生ネットワークを活用した紹介制度あり
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
・社会や経済の仕組みに興味があり、将来は地元や地域に貢献したい子
・理論だけでなく、実際に動いて学ぶのが好きな子
・人と関わることが好きで、チームで活動するのが得意な子
・安定した就職を希望し、大学生活を通して成長したい子
・地域創生・観光・商業・行政に関心がある子
親: 経済学って難しいだけの学問かと思ってたけど、ここまで“地域や生活”に密着してるなら、将来の役に立ちそうね。安心して背中を押せそうだわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント