「公共学部」ってなに?―社会を良くする“仕組み”を学ぶ学部です
親: 「公共学部」って、名前だけだとピンとこないのだけど、何を勉強するところなの?
子: 一言で言うと、「社会のしくみを学んで、課題を解決する力をつける」学部だよ。大阪商業大学の公共学部では、行政・政治・法律・地域政策・防災・NPOなど、暮らしを支える“公共の仕事”について実践的に学べるんだ。
親: つまり、公務員を目指す人が行くところってこと?
子: もちろん公務員志望にもぴったりだし、“社会の役に立つことをしたい”って思っている人にも向いてるよ。現場とつながる学びが充実していて、自治体や市民活動のリアルな課題に取り組む経験ができるのも魅力なんだ。
学部の特徴|“社会の課題”を政策と行動で解決できる力を育てる
● 社会の仕組みと課題を学ぶ“政策系×実践系”カリキュラム
・政治・行政・法律・地域づくり・防災・福祉・環境など、多分野の視点から社会を見る力を養う
・地域密着の演習や現場体験を通じて、“市民目線の政策づくり”を実践的に学ぶ
・公共性とは何か?という視点を持って、将来の働き方を考える力を育成
● 公務員試験にも強い“実戦型”の学び
・国家・地方公務員をめざす学生向けに、1年次から対策プログラムを用意
・筆記・面接・論文・時事対策まで一貫して指導
・自治体と連携した職場訪問やインターンシップも豊富で、就職実績も良好
● 公共分野だけでなく、NPO・企業・福祉にも展開可能
・非営利団体や市民活動にも対応できる「実行力」「協働力」を重視
・福祉・防災・子育て・地域活性など、実際に人と関わる“現場型キャリア”が選べる
・企業のCSR部門や人事・総務職でも評価される“社会貢献志向のスキル”が身につく
カリキュラムの流れ|「社会を見る目」と「課題を動かす力」を育てる4年間
● 1年次:社会を俯瞰する力を養う
・政治学入門、行政学、法学、公共経済、地域社会論などを幅広く履修
・グループディスカッションや課題解決型演習を通じて“考える習慣”を育成
・自治体や議会の見学、地域NPOとの交流など、現場に触れる機会も多い
● 2年次:関心のあるテーマを深め、実地に出る準備をする
・政策形成論、自治体行政論、社会調査、NPO論、地域防災など専門性の高い講義へ
・自治体や企業とのフィールドワーク・アンケート調査・インタビューなどを実施
・公共学部独自のプロジェクト型授業で“現場の課題”に挑戦
● 3年次:ゼミ活動+実践演習で“課題解決力”を磨く
・配属ゼミで政策提案・防災対策・観光振興など地域課題を探究
・行政インターン/市民活動団体との共同イベント/議会傍聴実習などが本格化
・公務員志望者はこの時期から採用試験の実技・面接対策も本格化
● 4年次:卒業研究+進路形成の仕上げ
・「子育て支援政策の比較分析」「観光と地域経済の活性化」などをテーマに卒論制作
・政策プレゼン大会や学外発表などの機会も多く、発信力を高める
・進路ガイダンス・模擬面接・公務員講座・インターン先からの採用など就職対策も充実
実践例|“社会をよくする”を現場で体感する学びが豊富!
- 市役所と連携し、若者向けの選挙啓発イベントを学生が企画・運営
- 近隣の観光地の外国人観光客向けマップ作成プロジェクト
- 空き家問題をテーマにした地域住民との意見交換会+政策提案
- 福祉NPOと連携して子ども食堂の実態調査&ボランティア体験
- 高齢者の災害時避難をテーマにした行政向けマニュアル作成演習
子: 「まちの課題」に対して、自分の提案が行政や地域に“届く”感覚がうれしいよ!
学生の雰囲気|社会課題に向き合い、協力して行動する“実直な仲間たち”
・公務員志望の学生が多く、目標意識が高い
・地域や人とのつながりを大切にする、やさしくまじめなタイプが多い
・議論やフィールドワークが中心なので、協調性と行動力に長けている
・「人の役に立ちたい」「社会を少しでもよくしたい」という想いを持って学んでいる
就職・進路|“公共のプロ”として、安定した将来へ
● 主な進路分野
・地方公務員(市役所、県庁、消防、教育行政、観光課など)
・国家公務員(一般職、国土交通省、厚生労働省系)
・NPO・一般社団法人などの市民活動団体職員
・福祉系団体(社会福祉協議会、地域包括支援センターなど)
・企業(CSR担当、人事、企画、コンサルティングなど)
● 資格・支援体制
・公務員試験対策講座(筆記+面接+時事)を1年次から開講
・政策コンペ、模擬選挙、ボランティア活動などで実績が残せる
・インターン紹介、ゼミ教員との個別相談、OB訪問制度もあり
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
・公務員になりたい、地域や社会に貢献したいという思いがある子
・人のために動くことにやりがいを感じる、優しくまじめな子
・ニュースや社会問題に関心があり、「なんとかしたい」と感じている子
・人と関わりながらチームで何かをつくることが好きな子
・安定した就職と、やりがいある仕事を両立させたい子
親: 社会の仕組みを学ぶって、難しいけど“誰かのために役立つ力”なんだね。これからの時代にぴったりの学部だと感じたわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント