【親向け】大阪電気通信大学 工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「工学部って理系のエリートだけの世界?」―そんな心配は不要です

親: 工学部って、理系がすごく得意な人じゃないとついていけない印象があるのよね…。

子: それ、よく言われるけど心配しなくて大丈夫!大阪電気通信大学の工学部は、“実践から学ぶ”ことを大切にしていて、初心者にもわかりやすい授業や実験が充実してるんだよ。高校で理系科目に自信がなくても、基礎から丁寧に教えてくれるよ。

親: どんなことを学ぶの?

子: 一言で言うと、未来の社会を支える「モノ」や「しくみ」をつくる力を育てる学部!機械、電気、通信、AI、ロボット、自動運転…全部この工学部で学べるよ。


学部の特徴|機械×電気×情報を融合した“実践工学”の最前線

● 「ものづくり」に強い実験・演習重視のカリキュラム

・電子回路、制御工学、機械設計、プログラミングなどの基礎から応用までを段階的に学ぶ
・3DプリンタやNC旋盤、各種シミュレーターを使った実習が豊富
・グループ設計や卒業研究を通して“手で考える力”を養う

● 分野横断型の学びで現代技術に対応

・機械×電気、AI×ロボット、IoT×通信など、分野を横断した技術を総合的に学べる
・学内に**“ロボティクス&デザインセンター”**など先端設備を備えた施設が充実
・学生プロジェクト(ロボコン、ドローン競技、ソーラーカー開発など)も活発!

● 社会と直結した“産業界とつながる”教育

・企業との共同研究・連携授業・インターンが多数
・企業エンジニアが客員教授として指導する実践講座あり
・地元企業との密接なつながりで就職実績も抜群


カリキュラムの流れ|工学の“基礎→応用→実践”を段階的に習得する4年間

● 1年次:数学・物理と工学の基礎をしっかり学ぶ

・工学基礎演習、電気回路入門、製図、プログラミング入門など
・実験中心の授業で、早くから“自分で手を動かして理解する”体験ができる
・理工系に必要な計算力・論理的思考も少人数でじっくり育てる

● 2年次:専門分野の理論と技術を深める

・機械力学、熱工学、電磁気学、通信工学、制御理論など多様な選択科目
・学科横断の応用プロジェクトや学外見学もスタート
・センサー制御、AIプログラミング、ロボット制御など最先端分野にも対応

● 3年次:ゼミ所属+応用演習で現場力を養成

・専門ゼミに所属して、テーマに沿った研究や設計演習を実施
・研究室単位で企業と連携し、リアルな開発課題に取り組むことも可能
・CAD/CAEや各種計測機器などの高度ツールを使いこなす実習も本格化

● 4年次:卒業研究とキャリア形成の集大成

・卒業研究ではロボット開発、AI制御、通信設計、医療機器開発など多彩なテーマに挑戦
・成果は学内外の発表会・コンテストにも出展される
・就職活動・技術職採用試験に向けた履歴書・面接・SPI対策も万全


実践例|“つくって動かす”経験が将来の武器になる!

  • 自律走行ロボットの開発と制御アルゴリズムの最適化
  • 電気自動車のモーター制御回路の設計とテスト走行
  • 災害用ドローンの遠隔操縦システム開発
  • AIを使った画像認識プログラムと障害物回避ロボットの制作
  • IoTを活用した“スマートホーム”モデルの設計と展示

子: 自分で設計して、自分の手でつくったモノが“動いたときの感動”って、ほんとにすごいよ!


学生の雰囲気|探究心と粘り強さをもった“未来を動かす”仲間たち

・「理系に自信なかったけど、やってみたら楽しい!」というタイプも多い
・課題解決にコツコツ取り組むまじめな学生が多く、研究室では協力的な空気感
・ロボットコンテストや学外コンペに自主的に出るチャレンジ精神も豊富
・先生との距離が近く、“質問しやすい”“失敗しやすい”安心感のある環境


就職・進路|「技術がわかる人」はどこでも重宝される

● 主な進路分野

・製造業(自動車、電子機器、ロボット、精密機械などの設計・開発職)
・情報通信業(ネットワーク設計、組込みソフト開発、IoT関連など)
・電気・エネルギー業界(インフラ、電力、再生可能エネルギー関連など)
・医療・福祉機器メーカー、建築設備、公共インフラ系企業
・公務員(技術職)/大学院進学(工学系研究)

● 資格・支援体制

・基本情報技術者、電気主任技術者、CAD利用技術者、危険物取扱者など
・就職支援センター+研究室のダブルサポートで技術職向け指導が徹底
・企業研究・合同説明会・インターン紹介も充実し、地元志望にも都市部志望にも対応可


保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

・ものづくりや技術に興味があり、自分の手で“動かす”ことにやりがいを感じる子
・数学や理科が好き/理系に苦手意識があっても挑戦したい気持ちがある子
・将来は安定した技術職や開発職で活躍したいと考えている子
・ロボット、AI、通信、機械など、社会の先端技術にワクワクする子
・一つの課題にじっくり向き合える、探究心と粘り強さを持っている子

親: 難しそうと思っていたけど、“やってみる”ことを大事にする大学なら、安心して挑戦させられそうね。技術を学んで、自分の手で未来を動かす―そんな成長が楽しみだわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント