「看護学部」って?“いのちと向き合う”力と優しさを育てる場所
親: 看護学部って、やっぱり大変そうなイメージがあるけど、どんな勉強をするの?
子: 確かに大変だけど、すごく充実してるよ。四天王寺大学の看護学部では、**「人のいのちに寄り添い、チームで支える力」**を育てる教育が中心なんだ。知識だけじゃなくて、現場での判断力や、相手の気持ちをくみ取る感性まで磨くから、まさに“人間まるごと”で学ぶ感じ。
親: 机の上の勉強だけじゃ足りないってことね。
子: うん、実習がたっぷりあるし、患者さん一人ひとりと向き合う経験が本当に多い。**「人の痛みをわかろうとする姿勢」**を大事にしている学部だよ。
学びの特長|“知識”と“こころ”と“実践”が融合するカリキュラム
● 看護の基礎から臨床まで段階的に学べる4年間
- 1年次:人間・社会・健康の基礎理解
(解剖生理学、心理学、看護学概論など) - 2年次:基礎看護技術を実習と連動で体得
(バイタル測定、清拭、移乗、注射など) - 3年次:病院・施設での本格的な臨地実習が中心
(成人・小児・老年・母性・精神など全領域をカバー) - 4年次:国家試験対策+卒業研究+就職準備
(演習・模試・個別面談で徹底サポート)
● 看護師として“考えて動ける力”を育てる教育
- 実際の症例をもとにグループでアセスメント・ケア計画を立てるPBL(課題解決型学習)
- シミュレーション教育用の最新設備(フィジカルアセスメントモデル、バイタル測定ロボット等)
- チーム医療の中での看護師の役割や多職種連携の実践教育
充実の実習体制|“人に寄り添う力”を現場で育むフィールド学習
● 実習先は信頼ある関西圏の医療機関多数
- 大阪赤十字病院、近畿大学病院、松原徳洲会病院、堺市立病院機構 など
- 地域医療から高度急性期まで、幅広い現場で看護を体験
● 実習の流れ
- 1〜2年次:学内実習(演習室)で基礎技術を体得
人形モデルや模擬患者を使って、失敗を恐れずトライできる - 3年次:各専門領域の臨地実習(5〜6週間×複数施設)
担当教員+実習指導者がペアで学生を見守る体制 - 4年次:統合実習&看護研究
これまでの知識・経験を活かして、自分でケア計画を立てて実施・ふりかえり
学生の雰囲気|努力家でやさしく、支え合いが文化になっている
- 看護師を目指す目的が明確な学生が多く、**「仲間で高め合う」**雰囲気
- 勉強も実習も大変だが、グループで教え合う・助け合う文化がある
- 教員との距離も近く、悩みを打ち明けやすい安心感
- 授業以外でも勉強会、模試、先輩との交流など自発的な取り組みが盛ん
子: 「1人じゃ無理でも、仲間と一緒ならやれる」って気持ちがすごく支えになるんだよね。
国家試験対策・就職支援|“合格してからの活躍”まで見すえた手厚いサポート
● 看護師国家試験合格を目指す万全の体制
- 模試を年5回以上実施、過去問演習や傾向分析も徹底
- 教員による個別指導(弱点分析・面談・補講)
- 4年生はゼミ単位で学習計画+追い込み合宿も実施
- 国家試験直前には“出題予想セミナー”や“応援メッセージイベント”も
● 就職支援も一人ひとりに合わせて
- 就職ガイダンス(病院・施設説明会を学内で開催)
- 面接練習・応募書類添削・病院見学同行などの個別支援
- 近年の内定実績:大阪赤十字病院、関西医科大学附属病院、堺市立総合医療センター、りんくう総合医療センター など
主な進路|病院・地域・高齢者福祉など多様なフィールドへ
- 総合病院/大学病院(急性期病棟・ICU・オペ室・外来)
- 地域包括ケアセンター/訪問看護ステーション
- 高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設)
- 保健所/保育園/障がい児支援センターなど地域支援系
- 看護系大学院・助産師養成課程への進学
保護者の方へ|どんな子に向いている?卒業後の姿は?
● こんな生徒さんにおすすめ
- 人の役に立ちたいという気持ちを大切にしている
- 医療・福祉の現場で働きたい気持ちが強い
- 責任感があり、コツコツと努力を積み重ねられるタイプ
- 自分で考えて動く力、そして人の痛みに寄り添う心を持っている
- チームで協力して課題を乗り越えるのが好き
子: 看護って、ただ優しくするだけじゃなくて、「責任」と「判断」も求められる。だからこそ、誇りを持てる仕事なんだ。
親: 命にかかわる仕事って、重さがある分だけ、人間としての成長もあるのね。大学でそこまで学べるなら、安心だわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント