国際学部って?“世界で生きる力”を育てる場所
親: 「国際学部」って最近よく聞くけど、どんなことを勉強するの?
子: 摂南大学の国際学部は、「多文化の中で他者と共に生きる力」を育てる学部だよ。英語をはじめとする語学力はもちろん、国際関係・地域研究・異文化理解・SDGsなど、今の世界で必要な知識や考え方をしっかり学ぶんだ。
親: つまり、“語学が得意な子向け”ってこと?
子: 語学だけじゃなくて、「世界に関心がある」「視野を広げたい」って気持ちが大切。留学や海外実習もあるから、実際に世界とつながる体験ができるんだよ。
学びの特色|「言語×文化×行動力」で国際社会とつながる
英語力+実践力を育てる独自プログラム
- 少人数クラス中心で、英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)を徹底的に鍛える
- ネイティブ教員による実践的な英語授業が充実
- 初年次から「英語で発信する力」を重視したカリキュラム設計
国際理解と多文化共生を学ぶ幅広い科目群
- 国際関係論、開発学、異文化コミュニケーション、地域研究(アジア・中東・欧米など)
- 世界の宗教・文化・政治・経済などを横断的に学べる
- SDGsや地球規模の課題を扱う授業も豊富
留学・海外体験で“リアルな世界”にふれる
- 単位認定型の交換留学プログラム(北米・アジア・ヨーロッパなど)
- 短期語学研修・国際ボランティア・海外フィールドワークあり
- 留学前後のサポートも手厚く、安心して挑戦できる体制
子: 授業の中だけじゃなくて、実際に“世界で学ぶ”経験ができるのが一番の特徴だよ。
4年間の学びのステップ|語学→理解→体験→応用へ
1年次:国際学の基礎+英語力の徹底強化
- アカデミック英語、リスニング・スピーキング特訓
- 国際社会の入門的な科目で、広い視野を持つ基礎づくり
- 留学生との交流や多文化イベント参加で異文化を体感
2年次:分野ごとの専門性と国際的視点を磨く
- 国際関係論・異文化論・地域研究など多角的に学ぶ
- 英語でのプレゼンテーションやディスカッション演習
- 海外フィールドワークや短期留学に参加する学生も多数
3年次:実践力を高める海外体験・ゼミ活動
- 長期留学・海外インターンシップ・国際ボランティアに挑戦
- 関心のあるテーマに応じて専門ゼミに所属し研究を深める
- 英語だけでなく多文化共生やSDGsの視点から課題解決力を養う
4年次:卒業研究と進路へのステップアップ
- 卒業論文で国際課題を分析・提案する力をまとめる
- 留学経験を活かした発表・プレゼンテーションも実施
- キャリア支援センターや教員と連携して就職活動をサポート
学生の雰囲気|グローバル志向で、前向きな仲間たち
- 英語が得意な子も、これから伸ばしたい子も安心して学べる環境
- 世界に関心があり、「違い」を楽しめる柔軟な価値観の学生が多い
- 留学やフィールドワークへのチャレンジ精神が強い学生が多く、刺激的な雰囲気
- 積極性と協調性を併せ持ち、国際協力や多文化共生に熱意のある仲間たちが集まる
親: 海外に出たり、外国語を話したりって、うちの子にできるかしら…
子: 最初から完璧じゃなくていいんだよ。「やってみたい」って気持ちから始められる場所なんだ。
主な進路・就職実績|“国際感覚”を活かせる多彩なフィールドへ
就職実績のある分野
- 観光・ホテル・航空業界(海外対応業務など)
- 商社・メーカー・グローバル企業の海外部門
- NPO/NGO・国際協力機関(事務・広報・支援業務)
- 教育(英語指導助手・日本語教師・留学生支援)
- 一般企業(広報・企画・国際営業・CSR関連など)
資格取得・進学支援も充実
- TOEIC・IELTSなど語学系資格のサポート講座あり
- 日本語教員養成プログラムにも対応
- 留学経験を活かした大学院進学(国際関係・地域研究など)も視野に
子: 「将来、英語を使う仕事がしたい」「外国の人と関わる仕事がしたい」って思ってるなら、ぴったりの学部だよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 世界の文化や国際問題に関心がある子
- 英語や語学を使って人と関わるのが好きな子
- 海外留学や異文化体験にチャレンジしてみたい子
- 多様な価値観を受け入れ、自分の意見を発信できるようになりたい子
- 将来、国際的なフィールドで活躍したいと考えている子
親: 「世界で生きる力」って、これからの時代にほんとに大切ね。
子: うん、摂南の国際学部は、“世界を知り、自分を表現する”力が育つ場所なんだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント